令和7年度
睦岡ファームにサツマイモの苗を 5.12
睦岡ファームにサツマイモの苗を植えました。
大変お忙しい中、JAの方に畑の準備からマルチ張り、当日のご指導まで、多くのご協力をいただきました。その恵まれた環境の中で、子供達は笑顔でサツマイモの苗を植えることができました。
子供達は、秋にたくさんのサツマイモが収穫できることを今から楽しみにしています。
読み聞かせが始まって(2回目) 5.13
令和7年度の読み聞かせが始まって2回目の今日。子供達も楽しく読み聞かせに参加していました。
どの学年の子供達も「今日の本は何かな」と、わくわくしながら楽しい時間を過ごしていました。
いつも賑やかな教室も、静かな時間が流れていました。また次回が楽しみです。
交通ルールを学んで安全な生活を 5.7
交通安全教室を実施しました。グラウンドが昨日の雨でぬかるんでいましたので、急遽、体育館で実施しました。
4年生以上は自転車の乗り方を、3年生までは道路の歩き方を講師の先生方に教えていただきました。
交通ルールを守ることは、自分の命を守ることにもつながります。
講師の方が、自転車の乗り方では「ヘルメットの着用」と「ながら運転の禁止」、道路の歩き方では「曲がり角での安全確認(右、左、右)」が大切とお話がありました。
今日の交通安全教室で学んだことを生かして、安全な生活や登下校が子供達自身でできるように取り組んでいきます。
2年生のおにいさん、おねえさんが学校案内を 5.1
1年生が入学し、約1ヶ月が経ちました。
今日は、2年生のお兄さん、お姉さんが、1年生と手をつなぎながら学校のいろいろな教室を案内していました。
1年生が分かるように、そして、伝わるようにと、優しく声を掛け、説明していました。手をつなぎ、説明している2年生の姿は、とても頼もしく感じました。
みんななかよく 4.25
児童会を中心に、いじめ0集会と1年生歓迎会を行いました。
最初に行われたいじめ0集会では、各学年で考えた「いじめ0宣言」を、全校児童の前で代表児童が発表しました。どの学年の代表児童も元気に発表することができました。
次に行われた1年生歓迎会では、1年生の自己紹介から始まり、学校◯✖クイズやじゃんけん列車、誕生月グループでのダンスなど楽しい時間を全校で過ごしました。
楽しいときは、どの子供も笑顔になります。これからも笑顔がいっぱいになる活動を進めていきます。
避難訓練 4.24
新しい学年になって初めての避難訓練でした。
先生と一緒に、避難のやくそくや災害にあった時の避難までの対処方法、ヘルメットの使い方、教室から避難するときに通る廊下など、たくさんの確認をしました。
静かに避難場所まで移動でき、先生達の話も真剣に聞いていました。災害から「自分の生命を自分で守る」ことができるように、これからも指導を進めていきます。
新しい学年ではじめての授業参観 4.18
新しい学年になった子供達が、はじめての授業参観でした。
子供達が、普段学校でどのように学習しているのかを保護者の方に見ていただく、とても大切な機会です。子供達も、先生方もその時間を大切にしていました。少し緊張していた様子も伺えましたが、どの学級の子供達も頑張っていました。
また、学級懇談会の時に、全校で体育館に集まり、SOSの出し方について勉強しました。悩んだ時にとても不安になるのは、みんな同じです。誰かに相談することの大切さについて、みんなで一緒に学ぶことができました。
令和7年度の入学式 4.11
本日、入学式を行いました。
今年度の新入生は、30名です。どの子も落ち着いて入学式に参加していました。
来週からは、全校児童161名でのスタートです。どの教室からも児童の元気な声が聞こえてくるようで、今から楽しみです。
令和7年度がスタートしました 4.8
子供達の元気な声が学校に戻ってきました。
いよいよ今日から令和7年度が始まりました。
どの子も新しい学年に、わくわくどきどき。みんな笑顔で下校していきました。
この笑顔が続くように、これからも教育活動を続けてまいります。
今後とも、本校教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。