令和4~5年度
〔シェイクアウト訓練〕
〔シェイクアウト訓練〕9,1
〔新学期の様子〕
〔新学期の様子〕9,1~
新学期になり、元気に登校してきました。
〔修学旅行説明会〕
〔修学旅行説明会〕8,26
修学旅行の日程が10月4日~5日になりました。方面は、小田原・箱根・富士です。感染対策に十分気をつけて、思い出に残る修学旅行にしたいと考えています。多数の保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
〔校庭の樹木の伐採〕
〔校庭の樹木の伐採〕8,20
山武市建設業災害対策協力会の方々が、災害対策支援訓練を兼ねた社会貢献活動として、学校内の高い枝打ちや伐採作業を行っていただきました。とてもきれいになりました。
〔個人面談〕
〔個人面談〕ご協力ありがとうございました!
〔家庭教育学級:「給食試食会」〕
〔家庭教育学級:「給食試食会」〕7,14
1年生の保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。給食ができるまでのことを栄養職員から説明し、実際に給食を食べました。
【参加者の感想】
・衛生面に気を使っていることがわかった。
・家で給食について話題にしたい。
・野菜が思ったより細かく調理されていた。
・薄い色のわりに味がしっかりとしていた。
・懐かしい。夏休みも食べさせたい。
〔こだま、やまびこ学級:「特別支援学校との交流」〕
〔こだま、やまびこ学級:「特別支援学校との交流」〕7,14
居住地交流会を実施しました。
〔3年生:落花生のマルチはがし〕
〔3年生:落花生のマルチはがし〕7,12
みんなでマルチはがしと野菜の収穫!顔くらい大きいナスがとれました。
〔1年生:みずでっぽうであそぼう〕
〔1年生:みずでっぽうであそぼう〕7,12
普段使っている空き容器等を利用して水鉄砲を作り、思いっきり遊んでいました。
〔6年生:健康教室〕
〔6年生:健康教室〕 7,7
生活習慣病に対する正しい知識や食生活を学ぶために、山武市の保健師さんにきていただきました。授業に夢中になって取り組み、よく発表していました。
〔見守り活動〕
〔見守り活動〕
本当に感謝しています。毎日、睦岡小学校の子どもたちのために見守り活動を続けて下さっています。ありがとうございます。子どもたちの通学路を犬と散歩した後は、駐車場にいてくれます。
〔租税教室:6年生〕
〇6年生:「租税教室」7,6
税金の仕組みについて学びました。プールを作るには、1億円!これがその1億円だ~
〔すなやつちとなかよし:1年生〕
〇1年生:「すなやつちとなかよし」砂場で思いっきり遊びました!
〔令和4年度第1回学校運営協議会〕
〔令和4年度第1回学校運営協議会〕6,30
〔山武地区合同学習会〕
〔山武地区合同学習会〕6,30 「はじめましての会」
Zoom開催となりました。自分の名前や好きなことを大きな声で言うことができました。
〔1年校外学習〕:7,5
〔1年校外学習〕:7,5
〇「いきものとなかよし」鈴木牧場
学区内にある鈴木牧場に行きました。大きな牛を間近に見てみんな最初は少し怖がっていました。牧場のお話を聞いた後、牛に餌をあげたり、子牛にミルクをあげたりしているうちに、慣れてきたようで牛に触りはじめました。親牛は、大きくて迫力がありました。今後、見てきた牛を絵で表現していきます。
〔星に願いを 睦岡っ子の七夕様〕
〔星に願いを!睦岡っ子の七夕様〕
昇降口に七夕用の笹と短冊を用意したところ、たくさんのお願い事が書いてありました。かなうといいですね。
☆早くコロナがなくなりますように
☆戦争が終わりますように
☆読書通帳でたくさん本が読めますように
☆サッカー選手になれますように
☆みんなと仲良くなれますように
☆マラソン大会で1位がとれますように
☆BTSに会えますように
☆ピアノが上手になりますように
☆歌が上手になりますように
☆I want to be a teacher.
他にもたくさんの願い事がありました!
〔6年校外学習〕
〔6年校外学習〕:6,29「~歴史発見タイムスリップ~」
芝山古墳・はにわ博物館、殿塚・姫塚:古墳時代にタイムスリップ
加曽利貝塚
〔5年校外学習〕
〔5年校外学衆》:6,28
JFEスチール
製鉄所について学んできました。大きな工場にびっくり!物作りのすばらしさに感動です。
現代産業科学館
現代産業の歴史や先端技術にこれまたびっくり!放電実験も体験しました。
〔水泳学習〕
〔水泳学習:元気館 6,24〕
学校のプール用の水道が2年前から壊れていました。更に狭い更衣室では、密を避けられないこと等を含み、教育委員会と相談し、元気館を借りることにしました。移動は市バスを使っています。少し深くて低学年の児童は、最初は怖がっていましたが、それでも3年ぶりの水泳学習ではみんな水を得た魚のようでした!
〔ジャガイモほり〕
〔ジャガイモほり〕6,21 虫にも負けず、とったぞ~(大豊作でした!)
〔部活動開始〕
〔部活動開始〕ソフトバレーボール部、音楽部:6,17~
〔4年校外学習〕ごみ処理施設:6,23
〔4年校外学習〕ごみ処理施設:6,23
4年生の社会科では、ごみ処理場の仕事や施設について調べ、ごみ処理場はどんな働をしているのかを学習します。今回は、実際に山武市内のごみ処理場の見学に行きました。そこでは、1日どれくらいのごみが運ばれてくるか、職員の人たちがどんな努力をしているか等たくさんのことを実際に自分たちの目で見て肌で感じてきました。
〔飼育栽培員の花植え活動〕
〔飼育栽培員の花植え活動〕6,21
今回は、池のそばの花壇に「ポーチュラカ」を植えました。みんな作業がとても上手でアッという間に終了しました。こらから大きくなるのが楽しみです。飼育栽培委員の皆さんは、鯉やウサギのえさやり、花壇の水かけ等、忘れることなくよく活動しています。
〔児童会 朝のあいさつ運動開始〕
〔児童会 朝のあいさつ運動開始〕
児童会の皆さんが、朝早くから立ってあいさつ運動を行っています。今年の「睦岡っ子のあいことば」は『進んで あいさつ そうじ 読書』です。朝の元気な挨拶は、気持ちいいですね。
〔救急法講習会〕
〔救急法講習会〕6,20
水泳学習のための救急法講習会を先生方が行いました。
〔スケアード・ストレイト(自転車交通安全教室)〕6,14
〔スケアード・ストレイト(自転車交通安全教室)〕6,14
スタントマンによる交通事故疑似体験を取り入れた自転車交通安全教室が、山武中で実施されました。山武中学校区の6年生も参加し、実際に交通事故の再現や危機体験による事故の「恐怖」や「痛み」を学習してきました。スタントマンと自動車がぶつかるシーンでは悲鳴があがるほどでした。中学生になったらほとんどの生徒が、自転車で登校したり、自転車を使ったりすることが多くなると思います。交通ルールの遵守と正しい交通マナーを学ぶいい機会になりました。
〔3年校外学習〕6,14
〔3年校外学習〕山武市のじまん発見~市内探けんをしよう~
(山武市役所→成東城跡公園→松尾台工業団地→蓮沼海浜公園展望塔)
山武市役所では、市長室や議場を案内していただきました。実際に席に座らせていただき、みんな大興奮でした。松尾台工業団地は、車窓から見学です。蓮沼の展望塔からは海がよく見えました。
〔そうじの様子〕
〔そうじの様子〕
本校では「無言清掃」を行っています。無言でそうじに一生懸命に取り組んでいます!
〔登校時間についてのお願い〕
〔登校時間についてのお願い〕
学校では、8時から読書開始になっています。教室に入ってから、提出物をだしたり、授業準備を整えたりする時間が必要です。現在、8時ぎりぎりに駐車場に送られてくる児童がいます。8時ぎりぎりでは、読書の時間に間に合いません。7時55分に予鈴がなります。遅くとも予鈴がなる時間には教室に入ってください。特に雨の日は、傘をしまう時間等もかかります。余裕をもって、送ってくださると助かります。よろしくお願いします。
〔山武郡市陸上競技大会〕
〔山武郡市陸上競技大会〕:東金アリーナ
6月9日に山武郡市陸上競技大会が、東金アリーナの陸上競技場で開催されました。今年度は5,6年の選手児童が参加し、1日開催で行われました。選手の皆さんは、山武郡市35校の中で堂々と戦ってきました。自分のすべてを出し切り、素晴らしい経験をすることができました。結果は男女総合8位という輝かしいものでした。同時に今回の大会で一番素晴らしかったのは、大会に臨む態度です。友達が参加しているときの応援はもちろんよかったですが、昼食を食べるときに間隔を適度にあけて、黙食する様子は郡内一番でした。
〔落花生の種まき:3年生〕
〔落花生の種まき〕 3年生
地域の雲地さんに来ていただき、落花生の種まきをしました。みんな2粒ずつ丁寧にまきました。みんなで協力し、あっという間に終了です。
〔ぐんぐん大きくなっています!〕
〔ぐんぐんおおきくなっています〕
各学年で育てている植物がぐんぐん大きくなっています。成長がとても楽しみです。観察の際にタブレットを使っている学年もあります。
1年生:アサガオ
2年生:野菜
3年生:ホウセンカ ひまわり
5年生:バケツ稲
[運動会]
[睦岡小運動会]5.28
たくさんの応援、ありがとうございました。
ログインし、「睦岡小学校の思い出」もご覧ください。
〔5年生バケツ稲づくり(田植え)〕
〔5年生バケツ稲づくり(田植え)〕5.24
4月にまいた種もみが大きく成長したので、5本ぐらいをまとめてバケツに植えなおしました。今回は、JAの方が来てくださり、丁寧に教えていただきました。この様子が、日本農業新聞(6月2日)とJA山武郡市の広報誌(かがやき7月号)に掲載されるそうです。
〔運動会現地練習〕
〔運動会現地練習〕(下学年のみ)5.24
大きな場所で伸び伸びと活動していました。
〔飼育栽培委員の花植え活動〕
〔飼育栽培委員の花植え活動〕 5.20
毎年、サンパチェンスの株をたくさんいただきます。飼育栽培委員の皆さんが植えてくれました。学校が、一気に華やぎました。
〔校内陸上記録会〕5.18
〔校内陸上記録会〕5.18
たくさんの自己新記録がでました。
〔芋苗植え〕5.18
〔芋苗植え〕5.18
サツマイモの苗を1.2年生で約300本植えました。みんなとても作業が早くて上手にできました。おいしいお芋ができるといいですね。
〔山武市小学校陸上記録会〕5.17
〔山武市小学校陸上記録会〕5.17
自分たちの力を十分にだして、頑張ってきました。
〔5年生 調理実習〕5.16
〔5年生 調理実習〕5.16
調理実習を感染対策に注意しながら行いました。おいしそうなゆで卵ができあがりました。
〔給食配膳開始〕 5.16~
〔給食配膳開始 5.16~〕
給食の配膳を自分たちで行っています。
〔2年生 校外学習 まちたんけん〕5.11
〔2年生校外学習〕 5.11
春のまちたんけんです。学校のまわりはどうなっているか歩いて見てきました。とてもお天気が良く気持ちのよい1日でした。
〔令和4年度運動会 スローガン〕
〔令和4年度運動会 スローガン〕
仲間とともに全力で 勝利をつかめ 燃えろ!睦岡っ子
今年のスローガンが決まり、初めての全体練習の時に、6年生から披露されました。
「仲間とともに全力で」は、仲間と団結し力を出し切ろう!
「勝利をつかめ」は、紅組白組それぞれが心をひとつにして戦おう!
「燃えろ 睦岡っ子」は、1人1人が力を発揮し素晴らしい運動会にしよう!という意味です。このスローガンを胸に、みんなで頑張りましょう。
本校は例年ですと秋に運動会を行っていましたが、今年度は様々なことを考慮して春の開催としました。どの学年もまだ4月の始業式から1ヶ月あまりしかたっていません。特に1年生は、入学して、やっと学校生活に慣れてきたところです。着替えや並んだりすることにも時間はかかりますが、みんな一生懸命に取り組んでいます。今年は、どんなドラマがあるのか、今からとても楽しみです。
〔ダンスレッスン〕
〔ダンスレッスン:1、2年生 5.9〕
「ワンツーサンム」の練習を行いました! みんな、ノリノリで一生懸命踊っていました。
〔1年生校外学習〕
〔1年生校外学習:さんぶの森公園 5.6〕
天候に恵まれ、とても気持ちのよい日でした。みんなで元気よく公園で遊んだり、たくさんの春を見つけたりすることができました。
〔陸上記録会壮行会 頑張れ睦岡っ子!〕
〔陸上記録会壮行会 頑張れ睦岡っ子!〕
山武市小学校陸上記録会に向けて、11日に壮行会が行われました。今回は、5,6年生の選手の皆さんを精一杯応援することができました。はじめて4年生が進行等を行いました。選手の皆さん、最後まであきらめずに頑張りましょう!
〔1年生を迎える会〕
〔1年生を迎える会〕5.2
1年生は大きな声で自分の名前や好きなものをいうことができました。その後、睦岡小のことを知ってもらうためのクイズがあり、とても楽しいひとときでした。
〔いじめゼロ集会〕
〔いじめゼロ集会〕5,2
いじめをなくすための活動をとおして、いじめに対する問題意識を高めるとともに、いじめは絶対に許さないという心を育むために、各クラスで「いじめゼロ宣言」を考え、発表しました。どのクラスも真剣に考えたもので、これを1年間守ろうという強い決意が感じられました。
1年1組:いじめ0 みんなで仲良く楽しいクラスをつくろう
2年1組:あたたか言葉でみんなが笑顔
3年1組:大切な友達と毎日楽しく過ごそう 困っている友達を助けよう
4年1組:相手のことを考えてみんなで協力し笑顔あふれるクラス
5年1組:友達をフォローして、いいところを認め合えるいじめ0のいいクラス
6年1組:一人一人が信頼し合い、支え合う6年1組
〔校舎案内〕
〔1年生へ校舎案内〕4,27
さずがは2年生!1年生を校舎案内することができました。
〔避難訓練〕
〔避難訓練〕
地震が起きたときを想定しての訓練を行いました。真剣に取り組むことができました。4,26〕
〔5年生 バケツ稲づくり〕
〔今年は種まきから挑戦だ!:5年生 バケツ稲づくりのはじまり 4,22〕
JA山武郡市の方から、今年は種もみをいただきました。種まきからお米になるまでどれくらいかかるでしょうか?
みんなで頑張って育てましょう。まずは、種まきです。バケツの土の感触を楽しんでいました。
〔授業参観・学級懇談会〕
〔授業参観・学級懇談会へのご参加 ありがとうございました〕
4月22日には予定していた授業参観を行うことができました。感染対策にもご協力をいただき、ありがとうございました。学級懇談会も短い時間ではありましたが、今年度の活動計画や集金計画等について説明ができました。今後とも、よろしくお願いします。なお、PTA総会は書面決議にさせていただきました。さくら連絡網にて回答をお願いします。
〔交通安全教室〕
〔交通安全教室〕
あいにく雨となってしまいました。1、2年生は実際に傘をさして、外を歩きました。3、4年生は体育館で横断報道等の歩き方の練習、5,6年生は自転車の乗り方を学びました。交通ルールを守って、安全に登下校しましょう。
●5,6年
●1,2年
●3,4年
〔1年生初めての給食〕
〔1年生初めての給食〕
初めての給食に興味津々です。まだ、黙食で前を向いて食べています。準備や後片付けもスムーズです。いっぱい食べてくださいね。
〔身体測定〕
〔身体測定〕
〔入学式〕
〔入学式〕
4月12日に今年度の新入生27名が元気に入学しました。式中はとてもお行儀がよく、担任の麻生先生の新入生呼名にも大きな声でお返事ができました。
〔睦岡ファームは菜の花が満開!〕
〔睦岡ファームは菜の花が満開!〕
2年生が1年生のときにまいてくれた菜の花が満開になりました。しだれ桜とともに、うっとりするような景色です。
〔池そうじ〕
〔池そうじ〕
3月に鯉をたくさんいただきました。今、全部で何匹でしょう?答えは先生方に聞いてください。地域の方に来ていただき、先生方で池そうじを行いました。鯉が気持ちよさそうに泳いでいます。
〔着任式・始業式〕
〔着任式・始業式〕
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンライン配信で行いました。
〔睦岡小の桜 満開〕
睦岡小の桜が満開になりました。とてもきれいです。始業式までは、間に合いそうです。