令和4~5年度
《イングリッシュイベント》
《イングリッシュイベント》
とても楽しい時間になりました。
《ちばっ子学びの未来デザインシート調査》
《ちばっ子学びの未来デザインシート調査》
タブレットを使っての調査です。3~6年生が実施しました。タブレットの扱いもお手の物です!
《「スマイルコンサート」》11,27
月曜日に「スマイルコンサート」が行われました。ハッチポッチクインテットという5人の打楽器アンサンブルグループのコンサートです。マリンバやたくさんの楽器を紹介してくれました。児童に実際にジェンベをたたかせてくれたり、一緒に踊ったり、それはそれは楽しい一時となりました。また、途中でアイミーという着ぐるみまで登場し、大いに盛り上がりました。最後に児童会の皆さんからお礼に松ぼっくり等でリースやクリスマスツリーをプレゼントしました。これも大好評でした。
《お別れ試合》11,24
《お別れ試合》11,24
今回はソフトバレーボール部と先生方が試合をしました。音楽部の皆さんも応援をしてくれました。楽しかった~(誰もケガをせずほっとしました!)これで、今年度の部活動は終了です。
《ブロッコリー初収穫!》
いよいよ冬野菜の収穫が始まりました!まずは、ブロッコリーです。
《ぼっちつくり》3年生
《ぼっちつくり》3年生
落花生が大豊作でしたので、ぼっちをつくりました。地域の方に来ていただき、ぼっちの作り方を教えていただきました。5年生が稲づくりで残してくれたわらを、地域の95歳のおじいちゃんが編んで屋根を作ってくれました。大きなぼっちが完成しました。
《4年生校外学習:千葉市方面》11,22
《4年生校外学習:千葉市方面》千葉港めぐり、千葉市科学館
「どこの学校にも負けない態度で行ってきます!」という挨拶のとおり、素晴らしい態度で学習してきました。天気がよく、千葉港の眺めは最高でした。
《音楽集会》11,17
《音楽集会》
11月17日に音楽集会が行われました。子どもたちの心のハーモーニーがたくさんあらわれていました。リズムにのって楽しそうに表現しようとする姿、大きな口をあけて一生懸命に歌う姿、友達と協力する態度等、どのクラスも素晴らしい発表でした。たくさんの方に見ていただき、本当にうれしく思います。
《校内授業研究》11,15
〇校内授業研究
今年度は、国語の研究をしています。今回は、1年生と4年生で授業を行いました。指導主事の先生からは、みんなとても頑張っているというお褒めの言葉をいただきました。
《6年生:キャリア教育》11,14
〇6年生:キャリア教育
(働くってどんなことだろう?実際に保護者の方にお話しいただきました。)
《第2回学校運営協議会》11,14
〇第2回学校運営協議会
今回はすべてのクラスの授業参観をしていただきました。その後、学校評価アンケートの結果等について話し合いが行われました。
《中学生と一緒に!》
《中学生と一緒に!》(職場体験学習の中学生といろいろな活動をしました。)
1,2年生が睦岡ファームで菜花の種まきを行いました。
木育:6年生(日向の森)11,1
木育:6年生(日向の森)今回は、ヘルメットをかぶって参加。間伐、枝打ちに挑戦!
印をつけて、切ります。
最後ののこぎり
ロープで引きます 伐採に成功し、わあーという大歓声!
枝打ちをし、運び出します
《サツマイモの調理実習》11,27
《サツマイモの調理実習》:1,2年生(10,27)
初クッキング!エプロンと三角巾のなんともかわいいこと!自分たちで育てたサツマイモで茶巾絞りに挑戦しました。とても美味しかったです。
《家庭教育学級開催》
家庭教育学級開催:ヨガ教室(10,26)
講師の方の魔法の言葉に、身も心もすっきり!リラックスタイムでした。
《山武郡市特別支援教育推進スポーツ大会》(10,18)
山武郡市特別支援教育推進スポーツ大会(10,18)
4年ぶりの東金アリーナです。みんな笑顔で元気に頑張りました。
《落花生の収穫》
〇落花生の収穫:3年生(10,20)
今年は豊作でした!今年も雲地さんにきていただき、いろいろと教えていただきました。
《読み聞かせ》はじまりました!
4年ぶりに「読み聞かせ」が始まりました。読み聞かせは、朝の読書タイムの時間を利用して、地域の方や保護者から本を読んでいただきます。時間になると全員が絵本に集中してお話を聞いていました。自分で読むのとは違って、優しい語り口調で話してくださるとみんな夢中になってしまいます。今回は素話をしてくださる方もいらっしゃいました。これからも毎月1回行っていきます。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
《収穫体験》5年生
《収穫体験》5年生
5年生が1学期から取り組んできたバケツ稲が収穫の時期を迎えました。稲刈りをすませ、睦岡ファームの隣のハウスの中で干したものを、千歯こぎやすり鉢を使って脱穀、もみすりに挑戦しました!すべて昔の道具を使って行いました。ここで収穫したお米は、宿泊体験で使う予定です。何がなんでもやらなければ食べられない?ので、みんなで協力してがんばりました。今なら機械ですぐにできてしまいますが、それにしても、昔の人は大変でした。貴重な経験です。
〇脱穀(千歯こぎ:山武歴史民俗資料館から借りてきました。)
〇もみすり(すり鉢にいれ、優しく野球ボールですっていきます。息を吹きかけたり、うちわであおいだりして、もみ殻をとばします。)
〇精米(白米にするために、ビンにいれて棒で優しくついていきます。)
《グラウンドゴルフクラブ》10,16
《グラウンドゴルフクラブ》10,16
地域の方と一緒に!コロナが明け、やっと地域の方とグラウンドゴルフができました。1学期は雨でできなかったので、今回が初めてです。地域の方に教えていただき、みんな夢中でやってました。終わりのチャイムが鳴ると「あ~あ、もっとやりたいな。」という声がたくさん聞こえました。次回が楽しみです。