令和4~5年度

令和4~5年度

《修学旅行》

《修学旅行特集》1日目:鶴岡八幡宮→鎌倉班別行動→ホテル多賀扇

 

2日目:桃源台港(海賊船)→早雲山駅(ロープウェイ)大涌谷駅→箱根園→小田原城見学

 

 

《芋ほり(芋づる刈り)》

芋ほり(芋づる刈り):1,2年 9,25~26

 JA青年部の方にお手伝いいただきました。今年は大豊作です。芋づるがたくさんでみんなで運び出すのが、大変でした。運動会の綱引きのように掛け声をかけながら、2年生がとてもがんばっていました。芋ほりは、大豊作でした。あちこちから「とれた!」の声が響き渡ってました。JA青年部の皆様、ありがとうございました。

 

校外学習:3年

校外学習:3年 9,13

今回は、スーパーマーケット見学です。初めて、タブレット持参で見学をしました。

《水遊び》:1年

〇1年:水遊び 9,13

 1学期にできなかった水遊びを大いに楽しみました!今年は、残暑が厳しかったので、水着をきて久しぶりに大はしゃぎでした。マヨネーズの容器はよく水がでました!

 

《稲刈り:5年》

《5年:稲刈り》

バケツ稲がいい色に色づいてきました。実際に鎌で稲刈りをしました。

《歯磨き指導》

《歯磨き指導》9,6~7

4年ぶりの実技開催!歯は一生使います。毎日丁寧に磨きましょう!

 

《睦岡ファームでは・・・》

《睦岡ファームでは・・・》

 野菜の収穫を1,2年生が楽しみました。今年は、暑かったので野菜の水かけが大変でした。

それでも、ナスやピーマンを虫と格闘しながら、とってました。

 

《始業式(9月1日の様子)》

〇始業式(9月1日の様子)

 元気に子どもたちがやってきました。保護者の皆様も鉢植えなどもってきていただき、ありがとうございました。

 

《個人面談》

〇個人面談7月21、24日

保護者の皆様、個人面談においでいただきありがとうございました。

《1学期最終週の様子》

《カメラが見た!》1学期最終週の様子

 みんなの笑顔がはじけていました。

1年:「おむすびころりん」の劇 

2年:給食中の様子

3年:落花生のマルチをはがした後は、野菜の収穫

4年:算数の時間

5年:学活の時間

6年:お楽しみ会(みんなでクイズ)

特別支援学級:野菜の販売

 

 

《校外学習》1年

《校外学習》1年:鈴木牧場見学

 大きな牛にものおじせず優しく接していました。子牛にミルクをあげたり、乳しぼりの体験をしたりできました。

 

《校外学習》5年

《校外学習》5年:JFE、現代産業科学館

 JFEでは、鉄がどのようにしてできるのか、詳しく説明していただきました。クイズでは大盛り上がり!工場の中を見学して、実際に目で見てわかることがたくさんありました。

 

《シャボン玉遊び:1年生》

《シャボン玉遊び:1年生》

いろんな容器を使ってシャボン玉遊びを楽しんでいました。段ボールでも上手にできるんですね!

 

《6年生:租税教室》7,6

《6年生:租税教室》7月6日(木)

税金の大切さを学びました。恒例の1億円を持たせてもらって、みんな大喜び!

 

《「わくわくお野菜ショップ」》7,11

「わくわくお野菜ショップ」

 睦岡ファームでできた野菜の販売会に協力してくださるお店ができました。11日に1回目を実施したところ、完売でした。新鮮な朝どりが自慢の野菜です。

 

 

 
 

 


 

 

《第1回家庭教育学級》7,13

第1回家庭教育学級:7,13 給食試食会(1年生保護者)

 本校の江波戸栄養教諭を講師とし、給食についてのお話を聞きました。その後、実際に試食をしました。

○参加者の感想から

・栄養たっぷりの温かいご飯が食べられてうれしかったです。子どもたちが食べる食事のうち給食が占める割合が思ったより少ないことを教えていただいたので、家での食事作りを頑張ろうと思いました。

・もっと先生のお話を聞きたかったです。給食がとても美味しく、子どもたちがいつも食べている内容を聞けて安心しました。自分も子どもの頃を思い出して、楽しんでしまいました。

 

《校外学習:3年》

《校外学習》3年:山武市たんけん隊(太字は車中から)

日向駅→成東駅→浪切不動院→山武市役所→苺農家→松尾台工業団地→蓮沼海浜公園

 

《おしらせ》「わくわくお野菜ショップ」

《おしらせ》「わくわくお野菜ショップ」

睦岡ファームでできた野菜の販売会に協力してくださるお店ができました。教育活動の一環として、今回は、下記のとおりに販売会を行いますので、お知らせします。保護者の皆様でご都合のつく方はおいで下さい。

 場所 カフェ・キッチン あかり(美杉野 元気館となり)

 日時 7月11日(火)11:20~12:20  13:00~14:00     

    7月18日(火)11:20~12:20  13:00~14:00

  なす、ピーマン、キュウリを販売しようと思います。

 

《合同学習会》

《合同学習会》:お友達になろう!

○マイクを使って大きな声で自己紹介できました。

 

○グループに別れて、ゲーム等を行いました。

 

 

 

《思春期教室》5年

《思春期教室》5年 

実際に赤ちゃん(お人形)を抱っこし、驚いていました。こんな小さな時期があったんですね!

 

《部活動開始!》

《部活動開始!》

 音楽部の活動です。今年は、部員がたくさんいます。どんな演奏を披露してくれるか、今から楽しみです!

 

《委員会活動》

《委員会活動》飼育栽培委員長からの放送内容です。6月27日

「飼育栽培委員会では、活動の1つとしてミニトマトの栽培をしています。今日、初めて収穫できました。収穫したミニトマトは、1年生から順番に配ります。今日は、1,2年生に配ります。楽しみにしていてください。」

 飼育栽培委員の人は水やり等をよく行っています。赤やオレンジのミニトマトがとても大きくなってきました。今回は1,2年生への配付で、お皿にたくさんあり、給食の時間にみんな喜んで食べていました。先生の「これ食べたい人?」の声掛けに、喜んで手をあげる姿がありました。

 

 

《木育》5年

《木育》5年:薪作りに挑戦しよう!

 木育の第3弾は、5年生の薪作りです。今回は、宿泊学習の際に飯盒炊爨に使う薪をつくることになりました。初めての経験で、うまくできたでしょうか?

①大きな丸太を裁断します。

②裁断したものを燃えやすいようにもっと細くします。

③できた薪を束ねます。

④次は、杉の下枝を切りそろえる作業です。

たくさんの薪や枝を用紙できました。

「この杉は、植えてから何年たつと思う?」「20年だよ。」という言葉に驚いている5年生がとても印象的でした。

 

 

 

《木育》4年

《木育》4年:森林内の観察とメダル作りに挑戦しよう!自然がいっぱいの森の中には、知らない木や花がいっぱいありました。今回は、実際に丸太を切って磨いて政界に1つだけのオリジナルメダルづくりを行いました!みんな、美味しい空気をたくさん吸って元気倍増!

 

《睦岡ファーム》

《睦岡ファーム》野菜の収穫をし調理実習まで行いました。 今回は、いいズッキーニが取れました。やっぱり、新鮮!自分たちで育てた野菜は、最高ですね!

《部活動開始!》

《部活動開始!》

ソフトバレーボール部と音楽部が始まりました。(音楽部については、後日頑張っている様子を掲載します。)

 

《睦岡小 アート作品》

《睦岡小 アート作品》

「ここから見ると」6年

遠近法を活用した面白い作品がたくさんできました!指定された場所からみると、あら不思議!

 

《4年生 校外学習》

《4年生 校外学習》:クリーンセンター   

 ごみがどう処理されるのか、いろいろ教えていただきました。煙突の高さは?

3R(リデュース・リユース・リサイクル)を実践していきましょう。

 

 

《睦岡ファーム》②

睦岡ファーム:ジャガイモほり!(土の中の虫と格闘しながら・・・)6年生

 

《睦岡ファーム》①

《睦岡ファーム》:ナスとピーマンの収穫!(今年、初めてのとったど~)

 

《学校運営協議会 開催!》

《CS(コミュニティ・スクール)としての活動 学校運営協議会 開催!》

 CSとは学校運営協議会を設置した学校のことを表します。学校運営協議会とは、法律に基づき教育委員会により任命された委員が、一定の権限をもって学校の運営とそのために必要な支援について協議する機関のことです。本校では、学校運営協議会の委員として地域の方、14名が協力してくれることになりました。令和3年度からCSに指定され、3年目となり、本年度第1回の学校運営協議会を13日に開催しました。今後、CSだよりを発行し、ホームページにも掲載していく予定です。御意見等ございましたら学校まで御連絡ください。

 

《山武郡市陸上競技大会》6,7

《山武郡市陸上競技大会》:成東総合運動公園陸上競技場 

 6月7日に「山武郡市小学校陸上競技大会」が成東総合運動公園陸上競技場で開催されました。5、6年生の選手児童が参加し、1日開催となりました。選手の皆さんは、山武郡市35校の中で堂々と戦ってきました。自分のすべての力を出し切り、すばらしい経験をすることができました。

 

《水泳学習》

《水泳学習》6,2

今年度も元気館を借りての水泳学習が始まりました。みんな、楽しそうに行っていました。

《調理実習》6年

調理実習:6年 

「野菜炒めとスクランブルエッグ」みんな、慣れない包丁さばきでがんばっていました。炒める油はどれくらい?塩1gって?という声が飛び交ってました。

 

《落花生の種まき》:3年

落花生の種まき:3年 5月26日

 今年も雲地さんにおいでいただき、落花生の種まきを行いました。自分たちで調べたことをたくさん質問していました。作業も早く、雲地さんが感心していました。

 

《調理実習》:5年

調理実習:5年 

 ジャガイモとほうれん草をゆでました。とてもおいしくでき、みんな完食でした!自分で作ったものはやはり美味しいですね。

 

《サツマイモの苗植え》

《サツマイモの苗植え》:1、2年生 

JA青年部の方がたくさん来て植え方を教えてくださいました。ポイントは、苗をまっすぐに指すのではなく、斜めにいれると教わりました。大きく育つとうれしいですね。芋ほりが今から楽しみです。

 

《2年生野菜苗植え》

《2年生野菜苗植え》5,10

 今年はJA山武郡市の方に植え方を教わりました。野菜のクイズでは、みんなよく知っていて驚きました。

 

《1年生校外学習》

《1年生校外学習「みつけよう」》:さんぶの森公園 5,9

晴天のもと、バスにのってみんなでたくさんのものを見つけに行ってきました。

 

 

 

《陸上記録会壮行会 頑張れ睦岡っ子!》           

《陸上記録会壮行会 頑張れ睦岡っ子!》           

山武市小学校陸上記録会に向けて、10日に壮行会が行われました。会では、5,6年生の選手の皆さんを精一杯応援することができました。選手の皆さん、最後まであきらめずに頑張りましょう!

 

《木育》

《木育》4,25

今年度から、「サンブスギ」の魅力について学ぼうという学習を3年生以上が始めることになりました。まずは先陣をきって3年生がサンブスギの植樹等を行いました。当日は、山武市長や教育長等の来賓の方と一緒に日向の森へ行き、活動しました。当日の様子が、千葉テレビで報道されました。その様子を紹介します。

 

「大きく育って」千葉県山武市の小学生が地元の名産「サンブスギ」を植樹

木のぬくもりに触れて自然に親しむ「木育」を体験してもらおうと、千葉県山武市では4月25日、小学生たちが地元の名産「サンブスギ」植樹に挑戦しました。植樹体験は、山武市の「日向の森」で行われ、市内の小学生に通う小学生40人ほどが参加しました。25日は、国から認定を受けた自然環境に詳しい専門家などがガイドを務め、児童らはガイドに連れられて森林を散策し、切り株を足で踏んだり、花のにおいをかいだりして感覚を確かめていました。その後、日当たりのよい場所へ移り、高さ20センチ程のサンブスギの苗木を、力いっぱい土をほって丁寧に植えていきました。(以下 省略)

 

 

《交通安全教室》

《交通安全教室》4,19

 4年ぶりの外での開催となりました。警察や交通安全協会の方に、道路の歩き方や自転車の乗り方について教えていただきました。

 

《1~3年生の合同道徳》

《1~3年生の合同道徳》

 1~3年生が合同で道徳を行いました。話が終わった後に、1~2年生から1年生へ素敵な歌のプレゼントがありました。最後に、グラウンドでみんなで仲良く遊びました。

《避難訓練》

《避難訓練》4,27

今回は、地震発生に備えての避難訓練を行いました。

《児童会あいさつ運動》

《児童会あいさつ運動》

児童会の皆さんによるあいさつ運動が、始まりました。元気よくあいさつしている子が多いです。

《委員会活動》

《委員会活動》4,17

 4~6年生が、学校のために活動をしています。飼育栽培委員の皆さんは、トマトの苗を校庭の隅に植えていました。