令和7年度
給食が始まりました 9.2
新しい学校給食センターが稼働して初めての給食。
子供達は、できたてのような温かいカレーに大喜びでした。お箸や食器類も新調され、学級の友達と嬉しそうに給食を食べていました。
片付けるときには、先生達と一緒になって、これまでの片付け方と違うところを確認しながら進めていました。スムーズに片付けができるようになるまでには、少し時間がかかるかもしれませんが、子供達は一生懸命に覚えようとしていました。明日からの給食も楽しみです。
2学期が始まりました 9.1
今日の日差しに負けないような子供達の明るい声が学校に戻ってきました。
いよいよ今日から2学期が始まります。
久しぶりに会う友達と楽しそうに会話をしている子供達の顔は、夏休みを過ぎ、大きく成長したように見えました。
2学期の学習や行事での子供達の活躍が楽しみです。
リハーサル給食を行いました 8.27
2学期から新しい学校給食センターが稼働します。それに伴い、本日リハーサル給食を行いました。
60名弱の子供達が久々に顔を合わせての給食でした。
配膳時から、子供達は新しい食缶や山武市のキャラクターの入った食器などに興味津々。うれしそうに眺めていました。メニューはカレーでした。食缶の保温効果が高いのか、熱々のカレーに子供達からは、「おいしい」という声がたくさん聞こえてきました。
夏休み中にも関わらず、保護者の皆様にはご協力をいただき、本当にありがとうございました。
2学期からの給食が楽しみです。
ご協力ありがとうございました。(PTA美化作業) 8.23
夏の強い日差しが照りつける中、保護者の皆様には、PTA美化作業にご協力いただき、誠にありがとうございました。
職員とPTA会長をはじめとした保護者の皆様とが協力しての美化作業でした。
校庭や睦岡ファーム、通学路の一部など、児童が登校する2学期のスタート前に環境を整えることができました。
大変ありがとうございました。今後とも本校教育活動への御理解と御支援をよろしくお願いいたします。
1学期が終わりました 7.18
今日は、1学期最後の日。1学期終業式を行いました。
子供達は学級のモニターを見ながら、オンラインでの終業式です。子供達はモニター越しに、校長先生や夏休みの過ごし方についてのお話をしっかりと聞いていました。
これから夏休みに入ります。安全に過ごして、9月1日に子供達と笑顔で会える日を楽しみにしています。
図書委員の読み聞かせ 7.17
久々に晴れた今日ですが、昨日までの雨により、グラウンドコンディションが悪く、外で遊ぶことが難しい昼休みでした。
そのため、図書委員さんが、図書室で読み聞かせを行っていました。大型の絵本を使って、上手に低学年に読み聞かせをしている姿は、とても立派でした。1年生も楽しそうに、読み聞かせを聞いていました。
税金への理解を深めて 7.15
6年生が税金への理解を深めるために、「租税教室」を行いました。
税金のある世界とない世界の比較をアニメーションで見たり、1億円の見本を持たせてもらったりして、税金がどのように使われているのかについて具体的に教えていただきました。
消費税以外にもたくさんの税があることや公共のために使われていることなど、改めて「税金」について考える機会となりました。
全校集会をオンラインで 7.3
全校集会をオンラインで行いました。校長室からの配信です。
子供達は、自分達の教室で校長先生からのお話や児童会からのお知らせを聞きました。
画面越しのお話やお知らせに、子供達は素直に返事をしていました。その返事の声は大きく、1階の校長室まで、2階、3階からの元気な声が聞こえていました。
木材のよさを感じて(5年生校外学習:木育) 6.25
5年生が天候の関係で、山武北小学校で「ふるさと学習」の木育(森林環境教育)を行いました。
子供達は、細い丸太をのこぎりで切り出し、コースターを作りました。切り出すとヒノキの香りがあたりに広がり、木材加工の良さを感じていました。
日頃、身の回りにある樹木ですが、人々の手で守られ、様々なことに活用されている木材の良さを改めて感じる機会となりました。
歴史を学びに(6年生校外学習:芝山町立芝山古墳・はにわ博物館) 6.20
6年生が芝山町立芝山古墳・はにわ博物館に校外学習に行ってきました。
まず、土器の欠片の違いから、土器のつくり方に違いがあることなどを、講師の方にわかりやすく説明していただきました。
次に、博物館に移動して展示物の説明を受けた後、館内の様々な形の埴輪や出土品の展示物をグループで見学しました。
最後は、みんなで勾玉づくり体験を行い、古代の人々のくらしや苦労を味わっていました。学校での学習を実際に講師の方から詳しく説明を受けたり、実物を見たりしたことで、学習した内容をより深く学ぶことができました。