令和4~5年度
《陸上練習開始》
《陸上練習開始》4,14~
5,6年生が参加しています。
《給食開始》
《給食開始》4,11~
楽しみな給食が始まりました。当番も進んで行っています。
《入学式》4,13
《入学式》4,13
28名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます!入学式では、元気よくお返事できました。態度も立派です。これから、始まる生活にワクワクですね!
《今週の様子》
《今週の様子》4,10~
担任発表があり、新しいクラスで先生と真剣に学習しています。
《6年生への歌のプレゼント》
《6年生への歌のプレゼント》
やっぱり合唱は最高です!6年生は感動していました。教室へ帰ると、お花のプレゼントがありました。
《児童会引継ぎ式》
<児童会引継ぎ式>
引退する児童会役員から新児童会への引き継ぎが行われました。新児童会の皆さんの活躍を期待します。
《6年生を送る会》
3月3日に6年生を送る会が行われました。3年ぶりの体育館での発表でした。どの学年も趣向が凝らしてあり、すばらしい発表でした。
《たまごプロジェクトの先生より》
《たまごプロジェクトの先生より、睦岡小のみなさんへ》
1年間、「教職たまごプロジェクト」でお世話になりました。睦岡小学校で研修をさせていただき、学びの多い充実した1年を過ごすことができました。明るく思いやりのある睦岡小の児童の皆さんと過ごした日々は私の宝物です。最終日に児童から「来年、絶対に睦岡小にきてね!」と言われたとき、とてもうれしかったです。来年度からは、教師として自覚と責任をもち、これからも学び続けていきます。ご協力、本当にありがとうございました。
《6年生ありがとう週間!》
〇6年生ありがとう週間!
《スリランカ交流報告会》
〇スリランカ交流報告会:2,24
先日、スリランカに鈴木康夫先生が本校の子どもたちの絵や習字等を届けてくださいました。そのお礼として、スリランカの子どもたちからもたくさんの作品をいただきました。ワールドルーム前に掲示してあります。
《6年生ありがとう週間!》
〇6年生ありがとう週間!:2月22日~
「6年生を招待して、思いっきり遊ぼう」という企画です。初日の22日は学力テストも終わり、気持ちも晴れやかになったせいか(?)全校児童がグラウンドや体育館で6年生と元気に遊んでいました。とても楽しそうでした。
《学校運営協議会》
〇学校運営協議会 2,16
第4回学校運営協議会を開催しました。今回は、学校評価アンケートについての結果を公表したところ、特に、本校で課題がある「食育」についての意見をたくさんいただきました。詳しくは、CSだよりができましたらホームページに公開しますので、ご覧ください。次年度からは、協議会の開催が3回になります。
《学力検査》
〇学力検査の様子:真剣に取り組んでいます。
《6年生校外学習》 2,10
《6年生校外学習》 2,10
天気予報では、関東地方は雪が降るということでとても心配していましたが、小雨模様でした。3年ぶりの国会議事堂の見学をしました。昼食は、お台場でランチバイキングをし、ゆりかもめに乗車し、最後に「チームラボ豊洲」に行って楽しんできました。どれも初体験のことが多く緊張している様子もうかがえました。
今回、見学で国会議事堂を案内してくださった方は、国会議員の秘書をしている方でした。なんと、睦岡小の卒業生でした!世間はせまい!ありがとうございました。
《6年生「自分だけの1文字」学習発表》
〇6年生「自分だけの1文字」学習発表
自分の好きな1文字を決め、タブレットを用いて調べ発表しました。また、色紙に筆でも書きました。卒業式に掲示しますので、楽しみにしていてください。
《他校との交流》
〇他校との交流:やまびこ学級
東日本大震災にあった陸前高田市の高田小学校と交流会をもちました。秋にオンラインでつなぎ、何度も話をしました。こちらから年賀状をだしたら、そのお返事がきました。震災の被害から立ち直り、元気に過ごしている様子がわかります。
年賀状ありがとうございました。僕は勉強をがんばっています。特に理科の実験や観察が好きです。陸前高田市は、雪はあまり降りませんが、今日は降っています。とても寒いです。これからも元気にすごしてください。
《クラブ最終》
〇クラブ最終2,13
本年度、最後のクラブとなりました。
《保健の授業》
〇保健の授業:4年「思春期にあらわれる変化」
石井先生が保健の授業を行いました。
《調理実習》2,3
〇調理実習:5年「食べて元気に」
自給自足の生活!精米した米を炊き、食べました。
《入学説明会》2,2
〇入学説明会2,2
来年度の新入生の保護者にきていただき、説明会を開催しました。
《山武地区合同学習会「卒業を祝う会」》2,2
〇山武地区合同学習会「卒業を祝う会」2,2
3年ぶりに集まって開催をしました。代表児童の発表がとても上手にできました。「卒業を祝う会」終了後は、千葉市科学館の見学を班別行動で行いました。充実した1日になりました。
《入賞おめでとうございます》
《入賞おめでとうございます》
書初展覧会で入賞しました。
教室の作品
《精米:5年生》
〇精米:5年生 2,1「やっと完成!これでごはんが食べられるぞ!!」
最後は、文明の利器に頼り、精米を完成させました。今年の収穫量は1升2合でした。
《日向幼稚園生との交流会》
日向幼稚園生との交流会:1年生 1,27
1年生が教室を案内しました。
《授業の様子》
〇授業の様子
どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいます!
4年生:理科
2年生:図画工作
《お手紙教室》
〇お手紙教室:ワールドルーム 1,26
ワールドルームのお友達は、日本語の勉強をがんばっています。そこで、お手紙を書く学習を郵便局の方々に来ていただき、学習しました。丁寧に書くことができました。最後に、郵便局までいってはがきを投函しました。
《雪景色》
〇雪景色 1,25
《不審者対応避難訓練》
〇不審者対応避難訓練 1,26
3年ぶりの不審者対応避難訓練を行いました。警察の方から、危険を回避するための合い言葉の「おかしも」や「いかのおすし」、不審者を見分けるための合い言葉「はちみつじまん」を教えていただきました。この日は、先生方も研修を行いました。
《昔の遊び体験:1年生》
〇昔の遊び体験:1年生 1,24
学校のなかで先生方と昔の遊び(折り紙、あやとり、けん玉、おはじき、コマ)を一緒に行いました。みんな、夢中になってやっていました。
《凧あげ:6年生》
〇凧あげ:6年生 1,20
6年生自作の凧です。適度な風に乗り、青空に舞い上がっていました。あげ方も上手!
《くぎうちトントン:3年生》
《くぎうちトントン:3年生》 1,19 「3年生は金づち名人!」
板に金づちでくぎを打って、迷路を作りました。子どもたちにとって金づちは初めての経験です。今回は、工作名人の後藤さんを講師にお迎えして、金づちの使い方やくぎの打ち方を教えていただきました。最初は、慣れずにうまくいかない子もいましたが、最後には後藤さんから「3年生を金づち名人に認定します!」と言っていただきました。
《凧あげ:1年生》
《凧あげ:1年生》 1,19
個性的な凧がグラウンドによく舞い上がっていました。とても楽しい時間でした。
《なわとび練習》
《なわとび練習》
休み時間を使ってなわとび練習に励んでいます。今年度は、校内なわとび大会を1月27日に実施する予定です。各学年でできる課題に取り組んでいます。体育委員会(ビブス着用)の皆さんが、回数を数えています。
《睦岡小リクエストメニュー》
《睦岡小リクエストメニュー》 1,17
1年間のなかで、市内の小中学校のリクエストメニューがどこかで提供されます。本校では、今年度は、給食委員会で考えたリクエストメニューをお願いしました。採用されたのが、「わかめごはん」と「レモンタルト」でした。「わかめごはん」は、子どもたちに大人気です!
《「ちばっ子 学びの未来 デザインシート」 実施!》
《「ちばっ子 学びの未来 デザインシート」 実施!》1,17
これは、一体何のことでしょう?と思う方がほとんどではないでしょうか。これから社会で求められる学力を想定した教科横断的な問題のことです。今年度、本校は千葉県教育委員会から指定を受けて3~6年生が行います。先陣をきって6年生が17日に行いました。タブレットPCを使って、個人番号からアクセスし行います。現在は、試験的な運用というところもありますが、将来的には、このような形式のテストに移行していくのでしょうか。QRコードなども読み取りながら進めていきます。QRコードの読み取りは事前に各種アンケート等で実施していますので、操作は余裕です。テストも何度も見直しをしながら取り組んでいました。今回は、ICT支援員にも入ってもらって進めています。時代は変化しています。
《給食開始》
《給食開始》1,10~
《ブロッコリーの収穫》
《ブロッコリーの収穫》1.10
睦岡ファームのブロッコリーが大きくなり、収穫できました。
《身体測定》
《身体測定》1,10
《元気な睦岡っ子!》
《元気な睦岡っ子!》
《入賞おめでとうございます》:1,6
《入賞おめでとうございます》:1,6
こども県展
千葉日報社長賞
特選
《スリランカへ文房具や作品のプレゼント》
《スリランカへ文房具や作品のプレゼント》
11月にスリランカのシャンシプラ校との交流会を行いました。その橋渡しをしてくださっている鈴木康夫様がスリランカへ行くことになり、本校代表児童の作品や文房具を持っていってくれることになり、その贈呈式を行いました。3年ぶりの交流です。きっと喜んでくれることでしょう。
《入賞おめでとうございます!》
《入賞おめでとうございます!》
たくさんのコンクールで素晴らしい賞をいただきました。今回は、入賞作品や廊下等の掲示物を紹介します。
《6年生ダンス発表会》
《6年生ダンス発表会》12,23
体育の時間にグループで創作ダンスを考えて練習を重ねてきました。その発表会を行いました。それぞれの音楽に合わせて、楽しそうに行っていました。
《落花生のプレゼント》
《落花生のプレゼント》
3年生が育てた落花生を保護者の方にからいりしていただきました。それはそれは美味しくて、食べだしたら止まらいほどです。そこで、3年生の皆さんが、普段お世話になっている方にもプレゼントしようということになり、いつも見守りをしてくださる大島さんにプレゼントしました。とても喜んでくださいました。
《劇団がやってきた!》
《劇団がやってきた!》12,19
文化芸術による子供育成推進事業として、美しい中国影絵劇「皮影戯(ピーインシー)」を見学しました。牛の皮を彫刻し彩色した芸術的な人形を大型スクリーンに映し出す影絵です。その素晴らしさに子どもたちは感激していました。特に6年生は事前のワークショップで人形の作成をし、今回一緒に参加することができました。退場時にスクリーン裏も見学できました。
《4年生:ギコギコトントン》
《4年生:ギコギコトントン》
《3年生:落花生とり》
《3年生:落花生とり》12,14
ぼっちをくずして落花生をとりました。3年生は、とても作業が早くて丁寧にできました。
《航空業界講話》
《4,6年生 航空業界講話》12,8
航空業界についてのお話を聞きました。今回は、成田国際空港、全日空の方が来てくださり、貴重なお話を聞くことができました。
《1年生 あきであそぼう》
《1年生 あきであそぼう》12,7
10月に森林研究所で秋の実をたくさんひろってきました。今回も森林研究所の後藤さんに来ていただき、秋の実を使った工作づくりに挑戦しました。世界に1つしかない個性的な作品やおもちゃができあがりました。
《2年生:たのしさのひみつはっけん!》
《2年生:たのしさのひみつはっけん!》
2年生が作ったおもちゃで1年生といっしょに遊びました。2年生は、とても上手に説明ができました。参加した1年生は、とても楽しかったです。
《書き初め練習 頑張ってます!》
《書き初め練習 頑張ってます!》
3~6年生は、学校で一生懸命練習しました。1、2年生は希望者です。書き初めは、お正月の風物詩です。冬休み中に挑戦してみましょう。
書き初め課題
1年 まつ 2年 ひばり 3年 いけ花
4年 ふじの山 5年 友の便り 6年 強い意志
《「楽しもう!!STUDY FESTIVAL 2022」》
《「楽しもう!!STUDY FESTIVAL 2022」》12,7
主催した児童会の子どもたちの感想です。
〇準備は大変だったが、成功してとてもよかった。
〇やっとできた。とっても充実した気持ちだ。
〇イベントを一から作り上げるのは、大変だった。当日はみんなも楽しいし、自分も楽しかった。人生においてあるかないかの行事だった。
〇学校のみんなを動かすのはとても大変だったけれど、楽しかった。
〇6年生が中心になってやってくれてすごいなと思った、児童会に入ってよかった。
《ぼっちつくり》
《ぼっちつくり》11,25
3年生が育てた落花生をぼっちにしました。今年は、用心してハウスの中に作りました。落花生先生の雲地さんにお願いして、やり方を教えていただきました。ぼっちの上の屋根やそれをしばる縄は、すべて雲地好二さん(92歳)が編んでくださいました。ありがとうございました。
《校内マラソン大会》
《校内マラソン大会》12,2
さんぶの森多目的広場で開催しました。子どもたちは自分の目標に向かって一生懸命最後まで走り切りました!
《お別れ試合》
《お別れ試合》11,30
部活動の練習の最後に6年生によるお別れ試合が行われました。今回は6年生男子対女子で2試合行いました。最後にはキャプテンから「最初はパスもサーブもうまくできなかったのに、ここまでできるようになったのは、先生方が熱心に教えてくれたおかげです。」とあいさつがありました。音楽部の皆さんもタンバリンをもって応援をしてくれました。部活動から学ぶこともたくさんありますね!何よりも6年生全員が、一生懸命にプレーしていたのが印象的でした。
《5年生 もみすり終了》
《5年生 もみすり終了》11,29
バケツ稲も順調にすすみ、すり鉢にもみを入れて野球ボールですり、やっともみすりが終了しました。次は、精米です。今度はガラス瓶に玄米を入れて、精米を始めました。いつになったら食べられるんでしょう?
《3年生校外学習》
《3年生校外学習》:消防署・駐在所 11,29
地域の安全を守る人々の仕事について学んできました。
《4年生校外学習:千葉方面》
《4年生校外学習:千葉方面》11,25
雲1つない晴天の中、千葉港巡りと千葉市科学館の見学に行ってきました。昼食は、千葉ポートパークで食べました。
《避難訓練》
《避難訓練》11,22
火災を想定しての避難訓練を行いました。練習でできなことは本番では決してできません。皆さん、落ち着いてよくできました。その後、3年ぶりにシューター訓練を5,6年生が実施しました。
〔音楽集会〕11,18
〔音楽集会〕11,18
感動の音楽集会!素晴らしい歌声でした!
《マジシャンがやってきた!睦岡フェスティバル開催!》11,18
《マジシャンがやってきた!睦岡フェスティバル開催!》11,18
音楽集会のあとに、PTA本部役員の皆様の御尽力により睦岡フェスティバルを開催しました。今回は、マジックショーが行われ、様々なマジックにみんな大喜びでした。
《2年生まちたんけん発表会》11,17
《2年生まちたんけん発表会》11,17
まちたんけんの様子をクイズやペープサートを使って上手に1年生に発表しました。
《第3回学校運営協議会》11,15
《第3回学校運営協議会》11,15
今回は委員の方々に授業を参観していただきました。以下は、子どもたちを見ての感想です。
・挨拶、返事等がきびきびとしていて素晴らしい。
・リラックスしながらも元気いっぱいに積極的に授業に参加していた。
・意欲的に参加していて、顔がいきいきとしていた。
・掲示物がとてもよく書けている。
・高学年の子どもたちは、姿勢がとてもよい。
〔5年生宿泊体験学習〕11,10~11
《5年生宿泊体験学習》:11,10~11 東金青少年自然の家
『礼ぎ正しく みんなで協力して 楽しく学ぼう』のスローガンのもと、お天気に恵まれ全員で様々な体験学習をしてきました。3年ぶりにカレー作りにも挑戦!
《スリランカとの交流会》11,11
《スリランカとの交流会》11,11
下学年と上学年に分かれ、交流会を行いました。
《6年生授業研究会》:11,10
《6年生授業研究会》:11,10
山武地区内の算数・数学部会の研修のために、本校の布留川先生が6年生児童を対象に算数の授業を行いました。当日の参加者は約70人、Zoom参加者も多数いました。その中で、自分の考えをノートに丁寧にかき、発表する態度は素晴らしかったです。
《6年生調理実習》:11,9
《6年生調理実習》:11,9
今回はスクランブルエッグと三色野菜炒めに挑戦!(ピーマンは睦岡ファーム産)
《向寒マラソン》
《向寒マラソン》
自分の目標に向かって頑張っています。
《1,2年生校外学習》:10,27
《1,2年生校外学習》:10,27 千葉市動物公園
お天気に恵まれとても楽しい1日になりました。今回は、1・2年生の混合班で活動をしました。2年生の班長さん中心に頑張りました。
《1,2年生芋ほり》:10,28
《1,2年生芋ほり》:10,28
今年は大豊作で、大きなお芋にみんな大興奮!
《家庭教育学級》:10,28
《家庭教育学級》:10,28
ヨガ教室を行いました。久しぶりに体すっきり!楽しい一時でした。
《5年生脱穀・もみすり》:10,27
《5年生脱穀・もみすり》:10,27
いつの時代だろう?昔ながらの米作りに挑戦!
〔やまびこ学級、こだま学級の交流会〕10,26
〔やまびこ学級、こだま学級の交流会〕10,26
やまびこ学級は、陸前高田市の高田小学校とオンライン交流会
こだま学級は、本校のスリランカの児童を招待してスリランカパーティー
とても楽しそうでした。
〔3年生落花生ほり〕:10,28
〔3年生落花生ほり〕:10,28
今年は雨が多かったせいか、収穫量は今一つ…
〔山武市球技大会〕:10,25
〔山武市球技大会〕:10,25
〔体力テスト〕
〔体力テスト〕4~6年:10,19 1~3年10,21
〔特別支援振興大会〕:10,20
〔特別支援振興大会〕:10,20
山武郡市内の50校がズームでつながりました。
〔山武市球技大会壮行会〕10,19
〔山武市球技大会壮行会〕10,19
山武市の球技大会に向けて、壮行会を行いました。「頑張れ!睦岡っ子」
〔無言清掃〕
〔無言清掃〕
毎日、掃除の時間は無言清掃で行っています。校舎は古いですが、きれいにそうじをして使っています。
〔プールそうじ〕10、11
〔プールそうじ〕10、11
プールがきれいになりました。(今年度は業者委託しました。)
〔1年生校外学習〕10,12
1年生校外学習:「森林研究所」夢中で木の実や葉っぱを拾ってました。
〔稲刈り〕5年生
〔稲刈り〕5年生
ちょっと遅くなってしまいましたが、みんなで頑張りました!鎌で刈るのは、難しい!!
〔修学旅行〕
〔6年生修学旅行〕10,4~5【6年間の集大成、最高の思い出を楽しもうぜ!】
小田原城:快晴!抜けるような青空でした。
箱根関所・箱根海賊船:関所は班別行動、海賊船はとても豪華でした!
箱根ロープウェイ、大涌谷見学:ロープウェイに一喜一憂、大涌谷の黒卵絶賛!
箱根ロープウェイ、大涌谷見学:ロープウェイに一喜一憂、大涌谷の黒卵絶賛!
富士山五合目:バスで登れば登れるほど晴れてきて、目の前は一面の雲海!
富士山ミュージアム、鳴沢氷穴見学
〔2年生校外学習〕10,3
〔2年生校外学習〕10,3
「むつおか大好き町たんけん」
今回は町たんけんの第1弾。「甘味処えにし」「小川落花生店」「睦岡郵便局」「美容室アイシー」の4軒に行ってきました。あいさつやインタビューはもちろん、聞く態度もとても立派で、成長を感じました。
〔秋の睦岡ファーム〕
〔秋の睦岡ファーム〕ブロッコリーの苗を植えたよ!
〔3年生校外学習〕
〔3年生校外学習〕9,26 ~ランドロームのひみつを見つけよう~
ランドロームに行って、スーパーに売られている商品がどのようにできているか、どのように作られているか、じっくりと観察してきました。そして、500円でお買い物体験もしてきました。ランドロームには、今までわからなかった秘密がたくさんありました。
〔人権教室:4年生〕
〔人権教室:4年生〕 9,21
〔情報モラル教室〕
〔情報モラル教室〕9,21
〔歯みがき教室〕
〔歯みがき教室〕9,22
1年生から3年生が、歯みがき教室を行いました。むし歯にならないようなみがき方を教えていただきました。
〔野菜の収穫:6年生〕 9,22
〔野菜の収穫:6年生〕 9,22
6年生は、もう慣れた手つきで朝の少しの時間で行いました。朝の睦岡ファームは爽やか!
これで全校児童が野菜の収穫体験を行うことができました。どんなお料理になったことでしょう?
〔フリー参観〕
〔フリー参観〕9,21
子どもたちの様子を見ていただき、ありがとうございました。
〔野菜の収穫:5年生〕
〔野菜の収穫:5年生〕 9,16
5年生は、もう慣れた手つきで野菜の収穫が早いこと!みんなとっても上手でした。
〔お知らせ〕
〔お知らせ〕
睦岡小学校のホームページに行事の写真をアップしました。ホームページにアクセスし、右上のログインボタンをクリックした後、以前に配付したIDとパスワードを入力してご覧ください。
〔イングリッシュイベント特集〕
〔イングリッシュイベント特集〕
国際教育への理解および学習意欲の向上を図るために、ALTの先生や他の先生に来たいただいて、2学年一緒に学習しました。みんなとても楽しそうでした。
【1,2年】
【5,6年】
【3,4年】
〔野菜の収穫:2年生〕
〔野菜の収穫:2年生〕
今週は2年生、自分たちで種をまいたオクラ取りに挑戦!自分より背の高いオクラにびっくり!
〔睦岡ファームに異変が・・・〕
〔睦岡ファームに異変が・・・〕
夏休みの終わりごろに睦岡ファームに行って見ると、何かがおかしい!よく見ると、3年生が種まきをして、マルチをはがして、一生懸命に育てている落花生が、何者かに食べられていました。1学期は、トウモロコシも何者かに食べらていました。すぐに、睦岡ファームの畑の先生の雲地さんに相談しました。すると、被害にあわないようにこれから収穫する落花生とサツマイモにネットをはっていただきました。収穫まではまだもう少しかかりますので、これで一安心です。ありがとうございました。
〔野菜の収穫 4年生〕
〔野菜の収穫 4年生〕9,8:畑には虫がいて大変でしたが、ナスやピーマンをとりました!
〔朝の交通当番〕
〔朝の交通当番〕9,5:保護者の皆様に交代で行っていただいています。ありがとうございます。
〔身体測定〕
〔身体測定〕9,5:大きくなったかな?
〔最後のプール〕
〔最後のプール〕 9,2 元気館の水泳学習はとても楽しかったです。