山武市立大平小学校
引き渡し訓練
7月2日(金),引き渡し訓練を実施しました。
本校では,山武市の規定に基づき,作成した「大平小緊急時児童引き渡しマニュアル」に沿って,子どもたちを保護者の皆様に安全に引き渡せるよう,毎年訓練を行っています。
昨年は10月末の大雨洪水警報発令の際に実際に引き渡しを行いました。
梅雨も後半に入り各地で大規模な災害も発生しています。今回の訓練の反省をもとに,より安全な引き渡しの在り方について今後検討してまいります。御意見等がありましたら学校までお知らせください。

いじめゼロ集会開催!
24日児童会主催の「いじめゼロ集会」を開催しました。
はじめに,「やめる勇気」「とめる勇気」「はなす勇気」「みとめる勇気」を待ち続け,いじめゼロの学校づくりに努力するという「いじめゼロ宣言」を全員で確認しました。
その後,各クラスのスローガンが発表されました。
1年「いじめない。ひとりひとりがきをつけて。みんななかよし!」
2年「いじめ0みんななかよくたいせつなともだち」
3年「みんないのちを大切に」
4年「自分がやられたくないことはやらず,全員,笑顔で接しよう。」
5年「一致団結いじめをなくそう!」
6年「明るくて,友情があり,思いやりもある,いじめ0の6年生。」
大平っ子全員の思いやりの心で,笑顔あふれる大平小学校を築いていきましょう。

1年生歓迎会
6月16日,児童会の運営により1年生歓迎会を開催しました。今年度,全校児童が一同に会する初めての行事です。
感染症予防の観点から,例年とは違い,グラウンド内容を縮減した形での実施でした。1年生は一人一人元気よく自己紹介を行うことができました。2年生以上のお兄さんお姉さんは大きな拍手を送っていました。
15日からは通常日課が始まっています。業間休みや昼休みには,グラウンドを走り回る子どもたちの姿が戻りました。上級生が1年生をはじめ下級生の面倒を見ながら一緒に遊ぶ姿も見られ,大平っ子の笑顔が満開です。

学校再開!!
新型コロナウイルス感染症拡大による臨時休業が3ヵ月にも渡りました。全国に緊急事態宣言が出され,外出も制限される毎日は,子どもたちにとってどれだけさみしく,不安だったかを考えると胸が痛みます。
先月末の分散登校日を経て,ようやく全校児童が学校にそろいました。ひっそりした学校がようやく息をふきかえした感じがします。
まだまだウイルスとの闘いは続き,しばらくは通常の学校生活を送ることはできませんが,感染防止策と学力の保障の両輪で教育活動推進していきます。
保護者の皆様には,毎朝の検温及び健康観察,マスクやハンカチの用意についてのご協力をよろしくお願いします。

第3回登校日
6月の学校再開に向け,地区別分散登校日を行いました。数ヵ月ぶりに,登校班そろっての登下校でしたが,新班長を中心に一年生の面倒をしっかりみていました。
ひっそりした校舎に,ようやく活気が戻ってきました。「手洗いの徹底,マスクの着用,友達との距離」に対する指導とともに,換気や授業の内容等にも十分配慮しながら,検証を行い6月の学校再開を目指します。



第2回登校日
先週に引き続き,第2回登校日に御協力いただきありがとうございました。子どもたちの元気な笑顔に私たちも励まされます。
長びく臨時休業の中で,学習の進度については不安が募っていることと思われます。しばらくは,学校から出されるワークシートやホームページ上で紹介している学習支援ソフト等を活用して,少しずつ進めてください。
また,新型コロナウイルス感染症についても,感染者が減少傾向にあるものの,引き続き,感染予防に努めていただけますようお願いします。

長びく臨時休業の中で,学習の進度については不安が募っていることと思われます。しばらくは,学校から出されるワークシートやホームページ上で紹介している学習支援ソフト等を活用して,少しずつ進めてください。
また,新型コロナウイルス感染症についても,感染者が減少傾向にあるものの,引き続き,感染予防に努めていただけますようお願いします。
花壇を整備しました。
夏を思わせるような陽射しと青空の下,学校では学年花壇の植え替えを行いました。マリーゴールド,サルビア,日々草, 色彩やかに咲く花々が,みんなの登校を心待ちにしています。
また学童クラブ前の畑もおやじの会や地域の方々の御協力で,きれいに耕していただきました。今後みんなで野菜を育てるのが楽しみです。
御協力頂いた皆様,ありがとうございました。
登校日
短い時間でしたが,みなさんの元気な顔を見ることができ,とてもうれしかったです。友達にも会えず,勉強も進められず,不安な毎日を過ごしていることと思いますが,もうしばらくのしんぼうです。健康に気をつけることはもちろん,新しい課題にチャレンジすることで,学校の再開にそなえましょう。
学校の風景
風薫る5月、新緑が鮮やかな季節の到来です。みなさんの元気な声がしない学校はひっそりとして、さみしいです。
でも、先生方みんなで力を合わせ、グランドの草刈りや整備をしたり、教室の環境を整えながら、学校の再開を待っています。
人権の花『シャクヤク』が咲き、クジャクの『ムーンさん』もみんなを待っています♪
始業式 中止
新型コロナウイルス感染拡大防止の対応について、保護者の皆様には様々な御負担をおかけしています。予定されていた始業式の登校も急遽中止となり、久しぶりの登校を楽しみにしていた子どもたちの気持ちを思うと胸が痛みます。この感染症が収束し、1日も早く子どもたちが安心して元気に学校生活を送れるよう、願っています。
臨時休業中は、御家族皆様、健康に留意されてお過ごしくださいますよう、お願いいたします。
なお、休業中御不明な点、御心配な点がございましたら、学校まで御連絡ください。
入学式
臨時休業が続く中ですが、令和2年度入学式を挙行することができました。現状を鑑み来賓や在校生の出席もなく、時間も短縮された形での実施となりましたが、17名の新入生は、担任の呼名に元気よく返事をし、大平小学校の仲間入りをしました。
新入生も、在校生のお兄さんのお姉さんと一緒に遊んだり、先生と一緒に勉強したりできる日を楽しみにしています。
令和2年度職員紹介
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の対応から、臨時休業が続き、御心配をおかけしています。
今年度は児童125名、教職員21名でスタートします。御家庭や地域の方々と連携しながら、チーム大平」として、「確かな学力を身につけ心豊かでたくましい大平っ子の育成」を目指し、全職員一丸となって取り組んでまいります。御協力御支援よろしくお願いいたします。
職員紹介
R02 役職・担任.pdf
離任式
3月31日(火)、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、例年通りの離任式を行うことができませんでした。そのため、職員のみで多目的室にて離任式を執り行いました。知らせを聞いて、保護者の方々、児童や卒業生も多く駆けつけてくださいました。校庭でお世話になった先生方と名残を惜しみながらお見送りをしました。
大変お世話になりました。新天地でのますますのご活躍をお祈りいたします。
大変お世話になりました。新天地でのますますのご活躍をお祈りいたします。
3月24日 修了証書授与
新型コロナウイルス感染拡大予防のための臨時休業から3週間余りが経った、3月24日(火)久しぶりに、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。短時間の登校ではありましたが、久しぶりに会う友達や先生と楽しい時間を共有することができました。
残念ながら体育館で修了式はできませんでしたが、放送にて1年間の頑張りを称え、引き続き健康に留意して進級に備えられるようにいう話をしました。特に感染予防のため、
〇ていねいな手洗い 〇早寝早起き、規則正しい生活
〇バランスのよい食事 〇不要不急の外出を避けること
を心がけるとともに、交通事故防止についても注意を促しました。
4月6日(月)、元気に登校できますよう、御家庭や地域でも御協力をお願いします。
残念ながら体育館で修了式はできませんでしたが、放送にて1年間の頑張りを称え、引き続き健康に留意して進級に備えられるようにいう話をしました。特に感染予防のため、
〇ていねいな手洗い 〇早寝早起き、規則正しい生活
〇バランスのよい食事 〇不要不急の外出を避けること
を心がけるとともに、交通事故防止についても注意を促しました。
4月6日(月)、元気に登校できますよう、御家庭や地域でも御協力をお願いします。
3月18日 卒業式
3月18日(水)、卒業式を挙行しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、卒業生と保護者そして職員のみの参加という形で規模は縮小されたものの、卒業生全員が出席し、堂々と卒業式に臨みました。さすが、大平小学校を背負ってきた最高学年です。練習なしで迎えた当日でしたが、立派な態度で卒業証書を受け取った卒業生は、すばらしい歌声を会場に響かせました。また、春爛漫の陽気が、卒業生の前途を祝しているようでした。式の後は、先月28日急遽録画した「6年生を送る会」で披露するはずだった在校生の歌や劇を、卒業生や保護者の方々に見ていただきました。在校生の思いは、卒業生に届いたことでしょう。心温まる1日でした。




※保護者専用ページの思い出アルバムに写真を掲載しています。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、卒業生と保護者そして職員のみの参加という形で規模は縮小されたものの、卒業生全員が出席し、堂々と卒業式に臨みました。さすが、大平小学校を背負ってきた最高学年です。練習なしで迎えた当日でしたが、立派な態度で卒業証書を受け取った卒業生は、すばらしい歌声を会場に響かせました。また、春爛漫の陽気が、卒業生の前途を祝しているようでした。式の後は、先月28日急遽録画した「6年生を送る会」で披露するはずだった在校生の歌や劇を、卒業生や保護者の方々に見ていただきました。在校生の思いは、卒業生に届いたことでしょう。心温まる1日でした。
※保護者専用ページの思い出アルバムに写真を掲載しています。
■保護者ページのログイン
--------------
☆ログイン方法
①本校のホームページ右上にある【ログイン】をクリックします。
②IDとパスワードを入力し、【ログイン】ボタンをクリックします。
★IDとパスワードがわからない場合には、担任にご連絡ください。
--------------
3月3日 【重要】大平小学校からのお知らせ
【重要】大平小学校からのお知らせ
新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休業に伴い、以下の内容についてお知らせします。
1 学校に残っている荷物については、
3月4日(水)~3月6日(金) 8:00~16:00
までに取りに来てください。
2 卒様式は、18日(水)、卒業生、保護者(各家庭2名まで)と教職員のみで
行う予定です。式の内容の詳細は、後日連絡します。
3 休業中の家庭学習は、各学年の指示によるものや、eライブラリ(インター
ネットを使っての学習、IDは配布済)を活用により進めてください。
なお、修了式、離任式の実施については、現在のところ、未定です。
今後も、不要不急の外出を控え、御家族皆様で健康管理に十分留意しながらお過ご
しください。
何か不明な点がございましたら、学校まで御連絡くださいますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休業に伴い、以下の内容についてお知らせします。
1 学校に残っている荷物については、
3月4日(水)~3月6日(金) 8:00~16:00
までに取りに来てください。
2 卒様式は、18日(水)、卒業生、保護者(各家庭2名まで)と教職員のみで
行う予定です。式の内容の詳細は、後日連絡します。
3 休業中の家庭学習は、各学年の指示によるものや、eライブラリ(インター
ネットを使っての学習、IDは配布済)を活用により進めてください。
なお、修了式、離任式の実施については、現在のところ、未定です。
今後も、不要不急の外出を控え、御家族皆様で健康管理に十分留意しながらお過ご
しください。
何か不明な点がございましたら、学校まで御連絡くださいますようお願いいたします。
1月28日・29日 フリー参観
1月28日(火)・29日(水)の2日間、「祖父母参観を兼ねたフリー参観」を実施しました。各学年通常の授業だけでなく、各学年のテーマについて1年間取り組んできた「総合」の発表会や講師を招いての講演会を開催しました。午前中のみの開催にもかかわらず、たくさんの方々にお越しいただきました。ありがとうございます。
【1年生】昔遊びの会を実施し、おはじきやけん玉、あやとりなどの昔遊びを楽しみまし
た。



【5年生】3B体操を実施し、特殊な器具を使った様々な動きを体験しました。


【6年生】地球温暖化についてグループごとに調べ考えた内容を、ICTの活用やパ
ネルセッションを通して発表しました。



【全校】防災講座を実施し、大規模地震が発生した際の自分の命、そして大切な家族
の命を守るためのさまざまな知恵や工夫を学びました。

【1年生】昔遊びの会を実施し、おはじきやけん玉、あやとりなどの昔遊びを楽しみまし
た。
【5年生】3B体操を実施し、特殊な器具を使った様々な動きを体験しました。
【6年生】地球温暖化についてグループごとに調べ考えた内容を、ICTの活用やパ
ネルセッションを通して発表しました。
【全校】防災講座を実施し、大規模地震が発生した際の自分の命、そして大切な家族
の命を守るためのさまざまな知恵や工夫を学びました。
1月24日 おおひらこども園との交流会
1月24日(金)、1年生・5年生とこども園の園児(来年度小学校へ入学する年長児)との交流会を行いました。5年生が中心となり、園児に小学校の生活を体験してもらいました。小学校入学を楽しみにしてもらえるよう、1年生も5年生も頑張りました。1年生のお兄さんお姉さんになった姿、5年生の最上級生になるのだという自覚をもった頼もしい姿には、目を見張るものがありました。


1月22日 家庭教育学級
1月22日(水)、第3回家庭教育学級として、「和菓子づくり」を行いました。講師は、大橋堂菓子舗の大橋清人先生です。今回は、山武市のイチゴを使って「イチゴ大福」に挑戦しました。参加された皆様は、和気あいあいと楽しみながら、オリジナルの「イチゴ大福」を完成させました。
参加された皆様からは、大変御好評をいただきました。


参加された皆様からは、大変御好評をいただきました。
1月9日 情報モラル教室
1月9日、4年生以上の児童及び保護者の皆様を対象に、「情報モラル教室」を開催しました。講師は、ストップイット株式会社代表取締役 谷山大三郎 様をお招きしました。「STOPit(ストップイット)」とは、匿名相談アプリであり、山武市も中学生を対象に採用しています。いじめなどに悩む子どもたちからのSOSに対し、相談員がチャット形式で相談にのってくれるというものです。
今回は、情報社会の危険から身を守り、危険を予測し被害を予防する知識や態度を育てることをねらいとした講座をお願いしました。子どもたちの表情はとても真剣でした。
今回は、情報社会の危険から身を守り、危険を予測し被害を予防する知識や態度を育てることをねらいとした講座をお願いしました。子どもたちの表情はとても真剣でした。