山武市立大平小学校
1月7日 3学期始業式
1月7日(火)、始業式が行われました。全校児童150名全員、大きな事故やけがもなく、楽しく有意義な冬休みを過ごすことができました。保護者や地域の皆様方の御支援御協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
3学期は今年度のまとめの学期であるとともに、進級・進学に向けての準備期間でもあります。健康で充実した学校生活が送ることができるよう、全職員で児童一人一人への指導・支援に努めますので、御協力よろしくお願いいたします。
3学期は今年度のまとめの学期であるとともに、進級・進学に向けての準備期間でもあります。健康で充実した学校生活が送ることができるよう、全職員で児童一人一人への指導・支援に努めますので、御協力よろしくお願いいたします。
12月23日 2学期終業式
12月23日(月)、73日間の2学期を終え、終業式を迎えることができました。相次ぐ自然災害による被害を受け、3日間の臨時休業、そして欠課補充のための7時間授業。子どもたちは多くの不自由の中、よくがんばり、心も身体もぐっと成長しました。これもひとえに保護者の皆様や地域の皆様の御支援、御協力の賜物です。ありがとうございました。
24日からの冬季休業が、安全で楽しく意義のあるものになりますよう、引き続きよろしくお願いいたします。
2020年が、皆様にとって、そして大平小学校にとってさらに良い年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。
24日からの冬季休業が、安全で楽しく意義のあるものになりますよう、引き続きよろしくお願いいたします。
2020年が、皆様にとって、そして大平小学校にとってさらに良い年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。
12月16日 親子スマホ教室
12月16日(月)、4年生以上の児童と保護者の皆様を対象に「親子スマホ教室」を開催しました。講師はKDDI株式会社 携帯スマホ教室認定講師の方をお招きしました。
SNSやオンラインゲーム等により、不特定多数の人とネット上でやり取りができる現在、子どもたちは大きな危険にさらされています。また、何気ないLINEでの友達同士でのやりとりが、いじめへとつながっていくことについても、例をあげながら詳しく説明していただきました。
御参加くださった保護者の方々からは、「家庭でもう一度ルールづくりをしていきたい。」「全保護者対象に実施する機会を設けたい。」等の声が聞かれました。

SNSやオンラインゲーム等により、不特定多数の人とネット上でやり取りができる現在、子どもたちは大きな危険にさらされています。また、何気ないLINEでの友達同士でのやりとりが、いじめへとつながっていくことについても、例をあげながら詳しく説明していただきました。
御参加くださった保護者の方々からは、「家庭でもう一度ルールづくりをしていきたい。」「全保護者対象に実施する機会を設けたい。」等の声が聞かれました。
12月13日 5年校外学習
12月13日(金)、5年生は社会科学習の一環で、千葉ヤクルト工場、千葉ポートタワー、JFEスチール株式会社へ校外学習へ行ってきました。
社会科の教科書に書いてある京葉工業地域を直接見ることができるとあって、児童は朝から楽しみにしていました。
ヤクルト工場では、ヤクルトの生産方法や最新技術、日本の各地域とのつながり、体の仕組みや健康との関連について積極的に学習を進めることができました。
千葉ポートタワーでは、日本有数の貨物取扱量を誇る千葉港の様子を125mの上空から展望し、目を輝かせていました。
午後は製鉄工場を見学し、私たちの生活に密着した産業について理解を深めたり、見聞を広めたりすることができました。


社会科の教科書に書いてある京葉工業地域を直接見ることができるとあって、児童は朝から楽しみにしていました。
ヤクルト工場では、ヤクルトの生産方法や最新技術、日本の各地域とのつながり、体の仕組みや健康との関連について積極的に学習を進めることができました。
千葉ポートタワーでは、日本有数の貨物取扱量を誇る千葉港の様子を125mの上空から展望し、目を輝かせていました。
午後は製鉄工場を見学し、私たちの生活に密着した産業について理解を深めたり、見聞を広めたりすることができました。
12月10日,11日 書き初め練習会
12月10日(火)と11日(水)の2日間にわたり,講師に大川戸直美先生をお迎えして、3年生以上に児童対象に書き初め練習会を実施しました。
今年の課題は以下のとおりです。
3年 はつ春 4年 花だより 5年 明るい年 6年 早春の山
大川戸先生には、朱書きで一人一人の名前を添えて、オンリーワンの手本を児童全員に作っていただきました。指導中も、一人一人の字の特徴を的確に捉え、どのようにすればもっと良い作品に仕上がるかを学年に応じて丁寧に御指導いただきました。
3学期に、校内書き初め展や郡市書き初め展、県書き初め展が予定されています。児童一人一人の素晴らしい作品を期待しています。


今年の課題は以下のとおりです。
3年 はつ春 4年 花だより 5年 明るい年 6年 早春の山
大川戸先生には、朱書きで一人一人の名前を添えて、オンリーワンの手本を児童全員に作っていただきました。指導中も、一人一人の字の特徴を的確に捉え、どのようにすればもっと良い作品に仕上がるかを学年に応じて丁寧に御指導いただきました。
3学期に、校内書き初め展や郡市書き初め展、県書き初め展が予定されています。児童一人一人の素晴らしい作品を期待しています。