山武市立大平小学校
10月17・18日 5年宿泊体験学習
10月17日(木),18日(金)の2日間,千葉市少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。テーマは「『~する力アップ』気づき,考え,行動する」でした。天候が心配されましたが,野外炊飯,キャンプファイヤー,クライミングウォールなどの様々な体験をとおし,多くのことを学び,ひと回り成長した姿で戻ってきました。


※保護者専用ページの思い出アルバムに写真を掲載しています。
※保護者専用ページの思い出アルバムに写真を掲載しています。
■保護者ページのログイン
--------------
☆ログイン方法
①本校のホームページ右上にある【ログイン】をクリックします。
②IDとパスワードを入力し、【ログイン】ボタンをクリックします。
★IDとパスワードがわからない場合には、担任にご連絡ください。
--------------
10月11日 市球技大会
10月11日(金),山武市球技大会が東金アリーナで開催されました。児童は,この大会に向け日々練習に励んできました。今年は保護者の皆様も練習に力を貸していただくことで,より充実した練習を積むことができました。最初はやや緊張気味の表情の選手たちでしたが,全員で力を合わせながら,熱戦を繰り広げました。惜しくも予選突破を逃しましたが,どの試合も手に汗握る接戦でした。女子は見事1勝を挙げました。
結果は以下の通りです。
〈男子〉 山武北 VS 大平 成東 VS 大平
2 - 1 2 - 0 (予選リーグ敗退)
〈女子〉 大平 VS 日向 大平 VS 緑海
1 - 2 2 - 1 (予選リーグ敗退)



結果は以下の通りです。
〈男子〉 山武北 VS 大平 成東 VS 大平
2 - 1 2 - 0 (予選リーグ敗退)
〈女子〉 大平 VS 日向 大平 VS 緑海
1 - 2 2 - 1 (予選リーグ敗退)
9月25,26日 6年修学旅行
9月25日(水),26日(木),6年生は鎌倉方面への修学旅行でした。天候にも恵まれ,全行程が無事に実施されました。「礼儀正しさ」「時間を守る」「協力する」,随所に6年生のよさが輝くすばらしい2日間でした。帰りのバス内での一人一人の感想発表では,
「鎌倉や箱根のよさを発見できました。」
「いろいろなものに触れ,勉強になりました。」
「友達と協力して楽しい思い出ができました。」
「自分で考え,行動する力がつきました。」
等の声が聞かれました。最高の思い出がまたひとつ増えたようです。


※保護者専用ページの思い出アルバムに写真を掲載しています。
「鎌倉や箱根のよさを発見できました。」
「いろいろなものに触れ,勉強になりました。」
「友達と協力して楽しい思い出ができました。」
「自分で考え,行動する力がつきました。」
等の声が聞かれました。最高の思い出がまたひとつ増えたようです。
※保護者専用ページの思い出アルバムに写真を掲載しています。
■保護者ページのログイン
--------------
☆ログイン方法
①本校のホームページ右上にある【ログイン】をクリックします。
②IDとパスワードを入力し、【ログイン】ボタンをクリックします。
★IDとパスワードがわからない場合には、担任にご連絡ください。
--------------
9月6日 芸術鑑賞会
9月6日(金),狂言和泉流 野村万蔵家一門である「萬狂言」による講演が開催されました。この事業は,我が国の一流文化芸術団体による舞台芸術を鑑賞することにより,子どもたちの発想力やコミュニケーション能力を育成することなどを目的に,文化庁主催で行われています。この公演のために,1学期,6年生児童へのワークショップにて実技指導を行っていただきました。
狂言は対話を中心にしたせりふ劇です。大掛かりな舞台装置を一切使わず,言葉やしぐさによってすべてを表現します。大きな特徴は「笑い」です。登場人物たちが織りなす物語に描かれるのは,現代にいたるまで変わらない人間の姿です。ですから,随所で子供たちの笑い声が起きました。6年生の実演も見事でした。
当日は,全校児童のほか,保護者や地域の皆様にもお越しいただき,素晴らしい舞台を堪能しました。

狂言は対話を中心にしたせりふ劇です。大掛かりな舞台装置を一切使わず,言葉やしぐさによってすべてを表現します。大きな特徴は「笑い」です。登場人物たちが織りなす物語に描かれるのは,現代にいたるまで変わらない人間の姿です。ですから,随所で子供たちの笑い声が起きました。6年生の実演も見事でした。
当日は,全校児童のほか,保護者や地域の皆様にもお越しいただき,素晴らしい舞台を堪能しました。
9月3日 全校稲刈り
9月3日(火),全校稲刈りを実施しました。今年は残念ながら,悪天候のため田植えの体験ができませんでしたので,児童はこの日を楽しみにしていました。
初めての稲刈りに恐る恐る鎌を手にする1年生,慣れた手つきで刈り取る高学年児童。田んぼの先生である早野さんをはじめ,多くの保護者の皆様に御協力いただき,実りの秋を実感した1日でした。
御協力いただいた皆様,ありがとうございました。

初めての稲刈りに恐る恐る鎌を手にする1年生,慣れた手つきで刈り取る高学年児童。田んぼの先生である早野さんをはじめ,多くの保護者の皆様に御協力いただき,実りの秋を実感した1日でした。
御協力いただいた皆様,ありがとうございました。