2019年11月の記事一覧
11月13日 5年一校一国
11月13日(水)、5年生は、一校一国事業を実施しました。
これは、オリ・パラ教育「グローバルプロジェクト」の一環で、自国の歴史や伝統文化について理解を深め、他国の歴史や文化、言語について学ぼうとする気持ちを育てることを目的とした活動です。
児童は、講師の城西国際大学の学生から、マレーシアの歴史や伝統文化について話を聞き、自らの世界観や見聞を広めました。また、グループに分かれて、紙飛行機や紙相撲、羽根つきなどを通して学生とふれ合ったり、日本の年中行事や遊びについて伝え合ったり、太鼓の演奏を披露したりして、見聞や交流を深めることができました。

これは、オリ・パラ教育「グローバルプロジェクト」の一環で、自国の歴史や伝統文化について理解を深め、他国の歴史や文化、言語について学ぼうとする気持ちを育てることを目的とした活動です。
児童は、講師の城西国際大学の学生から、マレーシアの歴史や伝統文化について話を聞き、自らの世界観や見聞を広めました。また、グループに分かれて、紙飛行機や紙相撲、羽根つきなどを通して学生とふれ合ったり、日本の年中行事や遊びについて伝え合ったり、太鼓の演奏を披露したりして、見聞や交流を深めることができました。
11月6日・7日・8日 2年生活科校外学習
11月6日(水)・7日(木)・8日(金)、2年生は、生活科校外学習を実施しました。これは、「地域を知る」学習の一環で、地域の様々な場所やもの、人に出会いながら、地域への親しみと愛着を深めることを目的とした活動です。
探検した場所は下記の通りです。
・大平駐在所 ・おおひらこども園 ・大平郵便局
・寒菊銘醸 ・パームサロン ・真光寺
・ヘアーカットサワヤ ・魚屋 ・うしまる
・マルゲン ・はなまるラーメン
児童はグループに分かれて見学し、自分たちの住む地域を目で見て、質問や体験をさせていただきました。そして、たくさんの発見をし、改めて大平地区の良さを発見できたようです。
御協力いただいた保護者の方々、地域の皆様、ありがとうございました。

探検した場所は下記の通りです。
・大平駐在所 ・おおひらこども園 ・大平郵便局
・寒菊銘醸 ・パームサロン ・真光寺
・ヘアーカットサワヤ ・魚屋 ・うしまる
・マルゲン ・はなまるラーメン
児童はグループに分かれて見学し、自分たちの住む地域を目で見て、質問や体験をさせていただきました。そして、たくさんの発見をし、改めて大平地区の良さを発見できたようです。
御協力いただいた保護者の方々、地域の皆様、ありがとうございました。
11月7日 4年ボッチャ体験
11月7日(木)、4年生はボッチャの体験をしました。
本校は、令和元年度オリ・パラ教育推進校の指定を受けています。この学習は「心のバリアフリープロジェクト」の一環で、障害者スポーツを通じて、パラリンピック競技について知る活動をきっかけとし、障害者への理解を深めることを目的に実施しました。
児童は、社会福祉協議会の方々から、ボッチャのルールやコートの説明を聞き、ボールの投げ方のテクニックを学んだあと、グループに分かれてボッチャのゲームを体験しました。一人一人が慎重に、そして力強く球を投げ、一球ごとに展開が変わるシーソーゲームを楽しむことができました。そして、児童同士が互いに支え合い、認め合う姿が、たくさん見られる、意義深い活動となりました。
社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。

本校は、令和元年度オリ・パラ教育推進校の指定を受けています。この学習は「心のバリアフリープロジェクト」の一環で、障害者スポーツを通じて、パラリンピック競技について知る活動をきっかけとし、障害者への理解を深めることを目的に実施しました。
児童は、社会福祉協議会の方々から、ボッチャのルールやコートの説明を聞き、ボールの投げ方のテクニックを学んだあと、グループに分かれてボッチャのゲームを体験しました。一人一人が慎重に、そして力強く球を投げ、一球ごとに展開が変わるシーソーゲームを楽しむことができました。そして、児童同士が互いに支え合い、認め合う姿が、たくさん見られる、意義深い活動となりました。
社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。
11月1日 山武市音楽発表会/ダンス発表会
11月1日(金)、山武市小中学校音楽発表会が、さんぶの森中央体育館で開催されました。午前中は市内の各学校による合唱や器楽の発表、そして午後は各学校による趣向を凝らした山武市ダンスの披露でした。
本校は、午前は金管部と和太鼓クラブ、そして午後は4年生が参加しました。
子どもたちは、緊張感の中でしたが、立派な態度で練習の成果を生かし、審査員の先生方からも大絶賛のパフォーマンスを披露することができました。また、他の学校のよさを見たり聞いたりすることで、視野が広がり、これからの自分たちの演奏をさらに向上させていきたいという思いが高まったようです。まさに「芸術の秋」を体感した1日でした。


本校は、午前は金管部と和太鼓クラブ、そして午後は4年生が参加しました。
子どもたちは、緊張感の中でしたが、立派な態度で練習の成果を生かし、審査員の先生方からも大絶賛のパフォーマンスを披露することができました。また、他の学校のよさを見たり聞いたりすることで、視野が広がり、これからの自分たちの演奏をさらに向上させていきたいという思いが高まったようです。まさに「芸術の秋」を体感した1日でした。
10月31日 3年校外学習(セイミヤ・図書館)
10月31日(木)、3年生は社会科学習の一環で、松尾図書館とスーパーセイミヤへの校外学習を実施しました。
普段の生活で身近に利用する、地元の図書館やスーパーを見学することで、それぞれの場所で働く人たちの工夫や、どのような仕事があるのか、仕事の大変さなどを学ぶことができました。
スーパーセイミヤでの見学では、普段見られない場所にも入り、においや冷たさ、様々な仕事の手際など、児童は目を輝かせて見学をしていました。また、買い物体験を行い、実際に商品を買うことで、おうちの人や自分たちが購入するときに気をつけることを考えることができました。

普段の生活で身近に利用する、地元の図書館やスーパーを見学することで、それぞれの場所で働く人たちの工夫や、どのような仕事があるのか、仕事の大変さなどを学ぶことができました。
スーパーセイミヤでの見学では、普段見られない場所にも入り、においや冷たさ、様々な仕事の手際など、児童は目を輝かせて見学をしていました。また、買い物体験を行い、実際に商品を買うことで、おうちの人や自分たちが購入するときに気をつけることを考えることができました。