文字
背景
行間
夢と希望をもち、自分の目標に向かって生き生きと活動する児童の育成
(1)めざす児童像 自分で考え行動する児童
☆(やさしく) 明るく思いやりのあるやさしい児童
☆(かしこく) 自らから考え表現するかしこい児童
☆(たくましく)よく遊びよく学ぶたくましい児童
(2)めざす学校像 地域とともに歩む開かれた学校
☆地域と積極的に連携し、創意を生かし前進する学校
☆子どもが生き生きと学習する学校
☆いじめのない笑顔いっぱいの学校
(3)めざす教師像 学びの志をもった教師
【指導】子どもの個性や能力を理解し、「わかる・できる」ようにする力量があり、自ら学ぶことのできる教師
【言動】明るく、健康で世間から信頼される人柄があり、自ら律することのできる教師
【感動】子どもとともに達成感を味わえる情熱があり、自ら汗を流すことのできる教師
<基本方針>
1 学校が安心・安全な場所であるために
◇誰もが「学校にきてよかった。この学校に通わせてよかった。」と思える 居場所・学び」を保障する。
◇子どもの学校内外での「安全」を確保する。 2 人間関係を円滑にしていくために「あいさつの心」を育てる。
3 組織としての機能を最大限に発揮するために、
◇チーム松尾小学校の考えを取り入れた教育活動を推進する。
◇プロ教師として一人一人が学校経営の視点を持つ。 ◇法令遵守のもと情報社会に生きる社会人として世間を俯瞰し、
教師の常識を疑う。
<重点目標> 1 生徒指導の充実 ◇生徒指導の機能を生かした授業の展開 ◇いじめの防止 ◇児童理解と教育相談機能の充実 2 学力定着のための日常の学習指導の工夫・改善 ◇わかる・できる・好きになる授業の展開 ◇落ち着いた学習環境の整備 ◇基礎学力の定着 ◇読書指導の充実 3 健康や安全の充実・体力の向上 ◇教科体育の充実と組織的な教科外体育の実施 ◇安全教育の推進 ◇健康教育の推進 4 家庭・地域との協力 ◇コミュニティースクールの推進 ◇積極的な広報活動の展開
|
学校情報化認定
リンク
リンク
カウンタ
3
0
7
7
7
3
6