校長室から
あけましておめでとうございます
1月7日(火)、松尾小学校の3学期がスタートしました。
始業式では、子どもたちには「2020・令和2年」は東京でオリンピックパラリンピックが開かれる年であること、松尾小にとっても新学校建築の始まる記念すべき年であることを話しました。
また、ねずみ(子)年である今年の目標として、小さくてもみんなで力を合わせて大きな仕事をするねずみのように、松尾小の児童もみんなで力を合わせ「自分がされて嫌なことは人にしない」「自分で考えて行動する」学校を作っていこうと伝えました。
3学期は短い学期ですが、6年生は「有終の美を飾る」、5年生は「次の松尾小学校の代表になる準備をする」ことを一番の課題として、この3か月を充実させていきたいと思います。また、1年生から4年生は1年間のまとめと4月から始まる新年度への準備をおこなっていきます。3学期も家庭、地域のみなさんの御協力をお願いいたします。
始業式では、子どもたちには「2020・令和2年」は東京でオリンピックパラリンピックが開かれる年であること、松尾小にとっても新学校建築の始まる記念すべき年であることを話しました。
また、ねずみ(子)年である今年の目標として、小さくてもみんなで力を合わせて大きな仕事をするねずみのように、松尾小の児童もみんなで力を合わせ「自分がされて嫌なことは人にしない」「自分で考えて行動する」学校を作っていこうと伝えました。
3学期は短い学期ですが、6年生は「有終の美を飾る」、5年生は「次の松尾小学校の代表になる準備をする」ことを一番の課題として、この3か月を充実させていきたいと思います。また、1年生から4年生は1年間のまとめと4月から始まる新年度への準備をおこなっていきます。3学期も家庭、地域のみなさんの御協力をお願いいたします。
2学期終業式
12月23日(月)に終業式が行われました。
2学期は、台風、大雨などの災害がありました。
しかし、松尾小の児童は大変な状況にも負けず、音楽集会、マラソン大会、各学年の体験学習、防犯教育公開研究発表会などの行事に一生懸命に取り組み学習に励みました。
保護者や地域のみなさんには、学習や活動の準備、行事への参観・応援など、たくさん御支援、御協力をいただきました。おかげさまで子どもたちは、大きく成長し、無事に今学期を終了することができkました。本当にありがとうございました。
3学期もまた御支援・御協力をお願いいたします。
2学期は、台風、大雨などの災害がありました。
しかし、松尾小の児童は大変な状況にも負けず、音楽集会、マラソン大会、各学年の体験学習、防犯教育公開研究発表会などの行事に一生懸命に取り組み学習に励みました。
保護者や地域のみなさんには、学習や活動の準備、行事への参観・応援など、たくさん御支援、御協力をいただきました。おかげさまで子どもたちは、大きく成長し、無事に今学期を終了することができkました。本当にありがとうございました。
3学期もまた御支援・御協力をお願いいたします。
希望面談
12月17日(火)、18日(水)と保護者との面談がおこなわれました。
希望面談でしたが、担任から2学期の学校での生活や学習の様子について報告があり、保護者からは児童の家庭での様子や困っていること伝えたいことについてのお話がありました。
さて、面談が終わるといよいよ2学期も終わりになります。
2学期は台風の影響で休校になる日があったので、今学期の後半からは毎朝10分間を1週間続きの国語の時間として授業を行い、木曜日も6時間授業にしています。さらに、令和となった今年の2学期の終業式は23日の月曜日ですが、松尾小では終業式の日もお弁当をもってきて6時間授業を行います。保護者のみなさん御協力ください。なお、1月7日(火)の始業式もお弁当持参で6時間授業です。
希望面談でしたが、担任から2学期の学校での生活や学習の様子について報告があり、保護者からは児童の家庭での様子や困っていること伝えたいことについてのお話がありました。
さて、面談が終わるといよいよ2学期も終わりになります。
2学期は台風の影響で休校になる日があったので、今学期の後半からは毎朝10分間を1週間続きの国語の時間として授業を行い、木曜日も6時間授業にしています。さらに、令和となった今年の2学期の終業式は23日の月曜日ですが、松尾小では終業式の日もお弁当をもってきて6時間授業を行います。保護者のみなさん御協力ください。なお、1月7日(火)の始業式もお弁当持参で6時間授業です。
交通安全週間
12月10日から冬交通安全運動が行われています。先日、松尾小学校の前の道路でも、警察による速度取り締まりが行われていました。
学校の前の道路は国道の抜け道として使う車が多く、児童が登校する時間帯でもスピードを出して通行する車が多くみられます。児童が交通安全に気を付けるのはもちろんですが、保護者も地域の方も児童の交通安全の見守りに御協力いただけると大変ありがたいです。なお、本校の前の直線道路は制限速度が30キロです。
あと一週間で冬休みになります。忙しい年末を迎えます。児童の交通安全には一層の注意喚起を促していきたいと思います。
学校の前の道路は国道の抜け道として使う車が多く、児童が登校する時間帯でもスピードを出して通行する車が多くみられます。児童が交通安全に気を付けるのはもちろんですが、保護者も地域の方も児童の交通安全の見守りに御協力いただけると大変ありがたいです。なお、本校の前の直線道路は制限速度が30キロです。
あと一週間で冬休みになります。忙しい年末を迎えます。児童の交通安全には一層の注意喚起を促していきたいと思います。
一校一国運動
来年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて山武市の小中学校では”一校一国運動”に取り組んでいます。これは各学校で東京オリ・パラに参加する国をについて知り、応援しようとする活動です。
長野オリンピック・パラリンピックの時に始まったこの運動ですが、松尾小学校では、ホストタウンになったスリランカについて調べています。

そこで12月9日の今回は、スリランカのことについて大変詳しいオライはすぬま観光大使であり、かつ、世界遺産マイスターの資格も持つ片岡さんにお願いして、5年生にスリランカについて教えていただきました。
世界遺産マイスターの片岡さんは、スリランカという国についてやスリランカと日本のかかわりなどについて、たくさんの資料やクイズなどを交え、とても分かりやすく、楽しく話してくださいました。
5年生は来年、松尾小の最高学年となって東京オリ・パラを迎えます。片岡さんの貴重なお話は”一校一国運動”に取り組む児童にとって大変参考となりました。本当にありがとうございました。
長野オリンピック・パラリンピックの時に始まったこの運動ですが、松尾小学校では、ホストタウンになったスリランカについて調べています。

そこで12月9日の今回は、スリランカのことについて大変詳しいオライはすぬま観光大使であり、かつ、世界遺産マイスターの資格も持つ片岡さんにお願いして、5年生にスリランカについて教えていただきました。
世界遺産マイスターの片岡さんは、スリランカという国についてやスリランカと日本のかかわりなどについて、たくさんの資料やクイズなどを交え、とても分かりやすく、楽しく話してくださいました。
5年生は来年、松尾小の最高学年となって東京オリ・パラを迎えます。片岡さんの貴重なお話は”一校一国運動”に取り組む児童にとって大変参考となりました。本当にありがとうございました。