校長室から
山武市球技大会
10月11日(金)日に山武市の球技大会が東金アリーナで行われました。
市内全小学校のソフトバレーボール部の児童が集まっての大会となりました。
昨年は男女別々の会場で大会が行われましたが、今年は同じ会場だったので、互いに試合がないときは応援することができました。

男子は緑海小・山武西小とのリーグ戦で、両試合とも2-0のストレート勝でした。ブロックの決勝戦は成東小との一戦となりました。相手のサーブやレシーブが上手で、松尾小の鋭いサーブもなかなか点に結びつかず、残念ながら0-2で負けてしまいました。もう一つのブロックの2位の鳴浜小との一戦も善戦しつつも0-2で負けて、郡大会に進むことができませんでした。
女子は、成東小、蓮沼小のブロックでした。優勝した成東小とは1-2で惜しくも敗戦し、蓮沼小とは0-2で負けてしまいました。女子はチームワークがよく失敗してもくよくよしないでみんなで声を出してとてもよく頑張っていました。負けそうなときやくじけそうなときに、最後まであきらめないでみんなで頑張ることの大切さを持つことができた大会だったのではないでしょうか。
男子はブロック2位の賞状とトロフィーをいただきました。でもそれ以上にバレーボール部のみんなは普段体験できない貴重な体験ができました。
市内全小学校のソフトバレーボール部の児童が集まっての大会となりました。
昨年は男女別々の会場で大会が行われましたが、今年は同じ会場だったので、互いに試合がないときは応援することができました。
男子は緑海小・山武西小とのリーグ戦で、両試合とも2-0のストレート勝でした。ブロックの決勝戦は成東小との一戦となりました。相手のサーブやレシーブが上手で、松尾小の鋭いサーブもなかなか点に結びつかず、残念ながら0-2で負けてしまいました。もう一つのブロックの2位の鳴浜小との一戦も善戦しつつも0-2で負けて、郡大会に進むことができませんでした。
女子は、成東小、蓮沼小のブロックでした。優勝した成東小とは1-2で惜しくも敗戦し、蓮沼小とは0-2で負けてしまいました。女子はチームワークがよく失敗してもくよくよしないでみんなで声を出してとてもよく頑張っていました。負けそうなときやくじけそうなときに、最後まであきらめないでみんなで頑張ることの大切さを持つことができた大会だったのではないでしょうか。
男子はブロック2位の賞状とトロフィーをいただきました。でもそれ以上にバレーボール部のみんなは普段体験できない貴重な体験ができました。
思春期教室
10月8日(火)に思春期教室が5年生を対象に行われました。
初めに山武医療センターの助産師さんが、どうやって命は生まれるのかや奇跡的な確率でみんなは生まれたんだということをわかりやすくお話してくださいました。

また、山武市健康支援課の保健師さんが、聴診器と、赤ちゃんの人形をもってきてくださいました。聴診器で自分や友達の心臓の鼓動を聞いたり、人形の赤ちゃんを抱っこしたりしながら、命のつながりと大切さについて学ぶことができました。
お母さんたちも数名来てくださいました。さすが人形とはいえ赤ちゃんを抱っこする姿は堂に入ったものでした。
初めに山武医療センターの助産師さんが、どうやって命は生まれるのかや奇跡的な確率でみんなは生まれたんだということをわかりやすくお話してくださいました。
また、山武市健康支援課の保健師さんが、聴診器と、赤ちゃんの人形をもってきてくださいました。聴診器で自分や友達の心臓の鼓動を聞いたり、人形の赤ちゃんを抱っこしたりしながら、命のつながりと大切さについて学ぶことができました。
お母さんたちも数名来てくださいました。さすが人形とはいえ赤ちゃんを抱っこする姿は堂に入ったものでした。
6年生修学旅行
10月3日,4日と6年生が修学旅行に行ってきました。場所は伊豆・箱根です。今回の修学旅行では、大涌谷への立ち入り規制や台風15号の影響による鎌倉のコースの変更など、多少の制約やアクシデントはあったものの、児童は事前学習を行って、自分たちで計画を立てて、充実した修学旅行にすることができました。

特に、班別行動では夏を思わせる暑さの中、全部の班が計画通りに見学や体験をして鶴岡八幡宮に戻ってきました。自分たちでやり切ったという笑顔いっぱい6年生でした。

今年の宿は昨年度に引き続き同じところでしたが、夕飯、朝食ともにビュッフェ形式で、自分の好きな食べ物をお腹いっぱい食べることができました。また、みんなで入った温泉も気持ちよかったようです。

修学旅行をとおして、常に自分で考えて行動することを意識して活動に取り組みました。残りの半年間、この修学旅行で学んだことを生かし、松尾小学校の最高学年として活躍してくれることを期待しています。
特に、班別行動では夏を思わせる暑さの中、全部の班が計画通りに見学や体験をして鶴岡八幡宮に戻ってきました。自分たちでやり切ったという笑顔いっぱい6年生でした。
今年の宿は昨年度に引き続き同じところでしたが、夕飯、朝食ともにビュッフェ形式で、自分の好きな食べ物をお腹いっぱい食べることができました。また、みんなで入った温泉も気持ちよかったようです。
修学旅行をとおして、常に自分で考えて行動することを意識して活動に取り組みました。残りの半年間、この修学旅行で学んだことを生かし、松尾小学校の最高学年として活躍してくれることを期待しています。
1年生、成田ゆめ牧場
1年生は、10月2日に成田ゆめ牧場に校外学習に出かけました。
ゆめ牧場には、ヤギやヒツジ、モルモットなどがいて、触れ合うことができます。
児童が楽しみにしていたのは、一人乗りのそりに乗って豪快に斜面を滑る芝滑りと牛の乳しぼり体験でした。

特に牛の乳しぼり体験では、お母さんウシのおっぱいから、勢いよく出てくるお乳に目を丸くして絞っていました。

モルモットには怖くて触ることができない児童もいたようですが、みんな仲良く牧場で楽しい体験ができました。
ゆめ牧場には、ヤギやヒツジ、モルモットなどがいて、触れ合うことができます。
児童が楽しみにしていたのは、一人乗りのそりに乗って豪快に斜面を滑る芝滑りと牛の乳しぼり体験でした。
特に牛の乳しぼり体験では、お母さんウシのおっぱいから、勢いよく出てくるお乳に目を丸くして絞っていました。
モルモットには怖くて触ることができない児童もいたようですが、みんな仲良く牧場で楽しい体験ができました。
2年生、千葉市動物公園に行ってきました。
10月1日(火)に2年生は校外学習で千葉市動物公園に行ってきました。
昨年は成田ゆめ牧場で動物に触れましたが、今年はもっと大きなゾウやライオン、トラなどを見学しました。

お家の人と何度かきたことのある児童はいましたが、グループに分かれ、調べ学習をするのは初めてです。昨年はなかなかまとまって行動することが難しかった2年生ですが、今年は班長を中心に、しっかりと学習を進めることができました。
特に、千葉市動物公園の一番人気のハシビロコウはじっとして動かないので有名ですが、児童が見に行ったときは、元気に動いていてちょっと拍子抜けしたようでした。

動物公園の園内は広く、それぞれのゾーンも離れていたので、すべてのところをしっかりとは見て回れない班もあったようですが、自分たちで計画的に回って、家庭で訪れたのとはまた違った見方で動物について観察できました。
このあとは、わかったことや学習したことを絵や分にまとめます。2年生がどのように体験したことをまとめられるかが楽しみです。
昨年は成田ゆめ牧場で動物に触れましたが、今年はもっと大きなゾウやライオン、トラなどを見学しました。
お家の人と何度かきたことのある児童はいましたが、グループに分かれ、調べ学習をするのは初めてです。昨年はなかなかまとまって行動することが難しかった2年生ですが、今年は班長を中心に、しっかりと学習を進めることができました。
特に、千葉市動物公園の一番人気のハシビロコウはじっとして動かないので有名ですが、児童が見に行ったときは、元気に動いていてちょっと拍子抜けしたようでした。
動物公園の園内は広く、それぞれのゾーンも離れていたので、すべてのところをしっかりとは見て回れない班もあったようですが、自分たちで計画的に回って、家庭で訪れたのとはまた違った見方で動物について観察できました。
このあとは、わかったことや学習したことを絵や分にまとめます。2年生がどのように体験したことをまとめられるかが楽しみです。