topics

校長室から

今日の風景(3.4)

6年生は、今日を含めてあと10回登校すると卒業式です。明日は、楽しみにしていた「6年生を送る会」ですが、感染症予防のため、体育館に一堂に会しての開催は厳しそうです。形を変えながら実施していくことになりそうです。それでも在校生は、心を込めた出し物をするのだろうと期待しています。
卒業式は、予定通り実施していきたいものです。

  

  

 

  

 

今日の風景(3.1)

3月に入りました。朝から地震に驚かされました…昨夜の雨で地面には水たまりがあり、どんよりとした雲が空を覆っています。学校は、いたって平和に動いています。とはいえ、感染症をはじめ、いつ何時何が起こるかわかりません。油断大敵…ということで3月の活動が始まります。

  

  

  

 

今日の風景(2.29)

4年に1度の閏年、2月29日…ホワイトボード(本校に黒板はありません)にも記載がありました。
2月は、今日で終わりです。まさに「逃げる2月」でした。送る会の飾りつけや卒業式の準備などなど3月の雰囲気もすでに校内にはあちこちに見えます。いよいよ3月に突入です。

  

  

  

  

今日の風景(2.28)

上天気です。子ども達は、上機嫌です。
1年生の縄跳びにカメラをむけると縄を回しながら「見て!見て!」の大渋滞です。標準学力検査や単元テストの学級のご機嫌はどうでしょうか?6年生を送る会の準備の学級は、もちろん、機嫌よく一生懸命です。
※昨日は、厚生生活部の保護者の方々がテトラパックの集計に来てくださいました。子ども達と同様明るく作業にあたってくださっていました。御協力ありがとうございました。

  

  

  

  

今日の風景(2.27)

校内には、6年生の卒業に向けての雰囲気が漂っています。
各学年とも6年生を送る会や卒業式の準備風景が目からも耳からも入ってきます。
昨日は、6年生にとっての委員会活動が最後となり、いよいよ在校生とのバトンタッチが始まったな…という感じです。6年生も在校生もこれからますます、それぞれの学年としてどうしていくのかという意識が高まっていくのでしょう。