校長室から
今日の風景(5.15)
5月ももう半ばです。
先週、金曜日に行われた5年生の田植えの様子を紹介します。
とても短時間で手際よく田植えが行われたと聞いています。
田植え前日には、保護者の方々が田んぼ周辺の草刈りを実施してくれました。
苗の準備から当日まで、無事に終えることができたのも保護者の方々のご協力のおかげと感謝します。
今日の風景(5.12)
運動会のスローガンも決まり、今日から朝の応援練習が始まりました。初日ということもあり、お互いに緊張していました。練習を重ねてきっと一つになっていくのでしょう。これからが楽しみです。
午前中①②が同時展開でした。
①1、2年生の生活科で交流会がありました。体育館ではじめの会の後、学校探検がありました。校長室にもやってきました。2年生も初めての訪問となるので、みんなにこにこでした。これから、お楽しみ会です。
②5年生が総合的な学習で「田植え」に行きました。保護者も応援に来ていただきました。田植えの報告は、来週にします。とても、早く、立派にできたとの報告を受けています。
今日の風景(5.10)
昨日は午後から、内科検診がありました。
校医さんは、「検診の受け方や挨拶が立派でした、みんな大きくなりました…」と話されていました。
校医さんは、毎年、図書室に本を寄贈してくださっています。新校舎での設置の様子もご案内することができました。子ども達には、心も体もどんどん大きくなってもらいたいと思います。
今朝から、駐車場に【入口】【出口】の看板が設置されました。
これで一層安全が確保されそうです。
子ども達は朝から委員会や読み聞かせのボランティアなど活動しています。
3年生はこれから町探検に出発です。授業も頑張っています。
今日の風景(5.9)
1年生の朝の教室では、6年生が「読み聞かせ」を行っています。
1年生は、前のめりになって、静かに一生懸命聞いています。
6年生も元気よく一生懸命に読んでいます。
6年生が読み終わると1年生は、丁寧にお礼の挨拶です。
6年生は当番で準備しています。
12日(金)には、2年生が1年生との交流会を企画しています。
学校案内を予定しているようです。
今日の風景(5.8)
ゴールデンウィーク明けの登校時は、ザーザーぶりの雨でした。今も降り続いています。休み時間も外には行けません。
教室では、授業が通常通り始まっています。
2年生は早速テスト直しです。終わった子は、次の課題へと個別に進んでいました。
5年生では、家庭科のお湯の沸かし方の授業です。まずは、ガスコンロの使い方の確認です。元栓の開閉、火のつけ方を一人ずつ行っていました。上手にできた時の顔つきがかわいらしかったです。
そういえば、先週、1年生もすでにALTとの授業を行っていました。
What's this ?今度、英語で質問しようと思います。