topics

校長室から

今日の風景(2.28)

 2月も今日で終わります。昨日は校内でも3月の予定を最終確認しました。学年だよりの発行準備も整いました。
 5年生が「6年生を送る会」のための準備を一生懸命行っています。5年生は、なんといっても準備の中心です。もちろんどの学年も準備をしています。
 「6年生を送る会」は、昨年よりは、平常時に近い形で行うことができそうです。6年生の保護者参観もできます。
 いよいよ3月です。

  

  

今日の風景(2.27)

 今日は、春を感じさせるような陽気です。学校の花壇も3月用に模様替えの準備です。2月もあと2日…いよいよ3学期の大詰めというところですが、まだまだ授業は続きます。

 3年生は「そろばん」の学習をしていました。チョークのない教室に珠を弾く音と先生の「違うよ~」の勢いのある声がパチパチ、バチバチ聞こえてきました。子どもは楽しそうでしたが、先生は大変そうでした。
 6年生は、書写の「自分の一文字」に入れる篆刻づくりです。卒業制作の一つです。それぞれ文字も決め、篆刻も彫る…こちらは、話し声も聞こえず、気持ちを込めて作業をしている様子が伝わってきました。

  

  

  

今日の風景(2.24)

今日は、朝から児童集会がありました。委員会活動の1年間の報告が中心でした。
子ども達はこの報告のために数日前から発表準備をしていました。
「校長の話」はというと・・・子ども達の力にはかないませんので、「表彰」と一緒に集会の前に朝会という形でさせてもらいました。
朝会では、子ども達は私の話をよく聞いてくれていましたが、集会での子ども達の発表には、やっぱり、負けました…何回やっても勝つ気がしません。

6年生児童会役員は、在校生から感謝状を贈られました。お疲れさまでした。

  

  

  

   

今日の風景(2.22)

学力検査2日目です。

先生方は、昨日の放課後、採点を進めていました。
赤ペンの曲線と直線を描く音が聞こえました。

今日は猫の日(にゃん・にゃん・にゃん)だそうです。
児童と先生にとっては、V・V・Vの結果だといいと思います。
今日の放課後も曲線の音が多く聞こえることを期待します。

  

  

  

  

今日の風景(2.21)

昨夜は、雷と雨…。今朝は、窓を開けると屋根に雪が…。
今日は、公立高校の入試です。本校では、千葉県標準学力検査(1日目)が行われます。
きっと、子ども達も先生方も緊張しながら取り組んでいくことと思います。
良い結果が出ることを期待します。

晴れてきました。
屋根からは雪や雫が…。
今日、明日は、使う言葉にも気を遣う…そういう家庭も多いかもしれません。