topics

校長室から

今日の風景(2.20)

 5年生を中心に「6年生を送る会」の準備が始まりました。どの学年も準備の役割分担があります。5年生は、やることも多いのですが、張り切っています。まだ始まったばかりです。どのようなものになるのか、楽しみです。6年生には、内緒でやっているようなところもありますが、生活する階が同じなので、6年生もきっと気になっていることでしょう。
 2月も下旬です…今週は、学力検査もあり、祝日もありでまた、あっという間に過ぎるのでしょう。

  

  

  

今日の風景(2.17)

 あと一ヶ月後の3月17日は、卒業式です。6年生の廊下掲示は、卒業に向けての雰囲気があります。きっとこの後も積み重なっていくことだろうと思います。朝の教室からは、卒業に向けての歌がよく聞こえてきます。
 がんばろう!6年生。がんばろう!松尾小学校。

  

  

今日の風景(2.16)

□6年生の廊下には、卒業制作が完成した人から順に掲示され始めました。
□4年生は、初めての彫刻刀に緊張しています。普段なら、カメラをむけると反応する学年も今日ばかりは、そうはいきません。板に第一刀を入れる手が震えていました。
□1年生は体育館で合同の体育です。先生の指示をよく聞き、ボール運動です。こちらは、上手にできるか緊張気味です。

 本校でのコロナ感染状況も収まりつつあります。それでも予防対策は続きます。3、4年生の給食の時間では、電子黒板のタイマーを使って、マスクを外しての黙食です。まだまだ油断大敵…何事も適度な緊張は必要です。

  

  

 

今日の風景(2.15)

 昨日は、5年生と一緒にJFEスチール株式会社と千葉県立中央博物館に校外学習に出かけました。前日の雨から晴天に変わりました。ほぼ予定通りに校外学習は進みました。子ども達は、初めて見ることが多く、一生懸命メモを取っていました。調べ学習も予定通り進んだことでしょう。

  

  

  

  

 

今日の風景(2.13)

 先週の金曜日の午後の出来事です。
□クラブ活動の時間に3年生のクラブ見学がありました。4年生になってからのクラブ活動のための準備です。写真は、将棋クラブ、イラストクラブのものです。高学年がどのような活動をしているのかがわかったようです。子ども達は、進級の予感に見る方も見られる方もうれしそうでした。

□天気の悪い日の休み時間には、突如として子ども達のピアノ演奏会が始まります。この日は、6年男子が「ベートーベン作曲ピアノソナタ第1楽章・第3楽章」、5年女子が「シューマン作曲勇敢な騎士」を演奏していました(私は初めて聞く曲でした)。演奏する方も聴く方もし~んとした中でのコンサート会場のような雰囲気でした。素晴らしい演奏会でした。

今日は雨です。休み時間には、ショパンの演奏でも始まるのかしら…