校長室から
今日の風景(1.27)
6年生の朝の会では、卒業の歌の練習が始まりました。ひんやりとした空気の校舎に爽やかな子ども達の声が響きます。どのように仕上がるのか楽しみです。
どの学年もまとめに向けて計画的に進んでいます。2年生はメジャーを使って、学校中を探検しながら「長さ」の勉強をしていました。調べたいものの長さの予想と実寸をまとめていました。5年生は、理科室で「もののあたたまり方」の実験です。火を使うため、安全に注意しながらの実験です。
昨日は、来年度入学の保護者に向け、「入学説明会」を実施しました。今日は、本年度最後の授業参観があります。これからは、年度末のまとめと新年度の準備が同時進行の場面が出てきます。まずは、本年度計画が無事に実践できればと思います。現在のところ予定通りです。
今日の風景(1.26)
雪はすっかり解け、太陽が差しています。今は、グラウンドは固く凍っていますが、間もなく溶け始め、水が浮いてくるのだろうと思います。しばらくこの繰り返しでしょう。
さて、昨日掲載する予定だった、5年生の調理実習を紹介します。
「ご飯とみそ汁」づくりをしていました。お米は、「田んぼの学校」で収穫したものを使用しました。みそ汁は、油揚げやなめこなど班ごとに決めました。お米研ぎや野菜の皮むき、配膳や片付けなど分担しながら段取りよく行っていました。お米は、ガラス容器を使って炊いているため出来上がる様子もよくわかります。コロナ感染症対策をしながらの手際のよい調理実習でした。11時半に試食を開始し、この後すぐに給食…5年生の給食の目標は、「残菜をなくす」です。どうだったのかしら。
今日の風景(1.25)
雪景色
今日の風景(1.24)
とても寒く足元の悪い中、更生保護女性会の方々が1年生の「昔遊び体験」の学習においでくださいました。おはじき、あやとり、けん玉、手裏剣、紙鉄砲などの遊びを教えてくださいました。初めての体験する子も多くいるようで、お互い緊張した様子でした。体験が始まるとお互いが一緒になって、動きがぎやかになってきました。「どうやるかわからない~。」「わからないから教わるのよ~。」とやり取りしていました。子ども達は当然ですが、女性会の方々も元気です。皆、少女のようです。
今日の風景(1.23)
小雨混じりの登校です。天気予報では、明日、過去最大級の寒波が襲来とのことです。寒さやコロナ、車…いろいろな波があって悩ましいばかりです。登校に影響がなければと思います。
子ども達は、交通指導ボランティアの方や子ども達と一緒に登校していただけるボランティアの方々のお陰で安全に見守られています。交通指導員の方は、20年近くやってくださっている方もいます。校門前ばかりでなく、協力いただいています。有り難いことです。
毎日、子ども達は寒さを感じさせず、いろいろな波を乗り越え、元気に登校しています。