校長室から
今日の風景(12.1)
今日から12月です。急に寒くなりました。チャレンジマラソンが始まる前の教室を覗いてみました。
□1年生:ICT支援員の先生によるタブレットパソコン教室です。これまでも教わっていることもあり、先生の指示が待ちきれない様子です。指導前の準備も自分たちだけでできます。
□2年生:図工の「音づくり」の完成品を持っての撮影をしていました。自分の作品を自慢気にポーズをとっていました。次々に私に作品の説明に来ました。
□5年生:お米の先生を招待しての収穫祭を行う準備をしていました。ポスターセッションや演劇など班別で計画をしているようです。当日は、収穫したお米で「おむすび」も作るそうです。
今日の風景(11.30)
6年生がキャリア教育を行いました。山武市の商工会の皆さんを講師にお願いしました。様々な職業の方々が、班別の講師となってくださいました。各講師は、児童が将来就きたい職業への夢の実現に向けて、アドバイスをしながら一緒に考えてくれました。
一人一人が将来への構想を持ったところで山ももホール(階段教室)のスクリーンを使って、班ごとに発表を行いました。それぞれが将来の夢に向けての道筋が見えたようです。
商工会や山武市役所の方々には大変お世話になりました。
今日の風景(11.29)
各学年の交流が行われています。
○1年生が6年生を招待し、子ども園との交流会で行った成果を発表していました。今回は、お兄さんお姉さんが来てくれて嬉しそうでした。
○世代間交流で5年生が社会福祉協議会の方々と校庭でグラウンドゴルフを楽しみました。球をはじく気持ちのよい音、そして子ども達と大先輩達の声がグラウンドに響いていました。
※古い遊具は、すっかり取り外され、新しい遊具の設置工事に入ります。
今日の風景(11.28)
2学期もあと20日の登校で終了となります。今週は、12月に突入です。いよいよ師走です。
どの学年も学期のまとめを意識しながらの授業や活動が進みます。
○2年生が1年生と交流会を行っていました。自作のおもちゃを使って、1年生にわかりやすく説明しながらみんなで楽しんでいました。他学年とも交流するようです。
○6年生は、修学旅行のまとめです。各班が撮ってきた写真を使って報告の準備をしています。電子黒板とタブレットPCを駆使していました。
○松尾高校の先生が異校種交流で3年生と5年生の教室に入っています。今年、先生になったばかりの2人が体験実習の研修です。子ども達も興味津々です。教育実習生も今週で終了…まとめの週です。先生方も放課後、各種研修をしています。モラールアップ研修の一コマです。耳を澄ます…瞑想中です。
今日の風景(11.25)
朝から穏やかな良い天気です。今日は、1時間目に「朝会・児童集会」を行いました。
朝会は、2学期初めてです。内容は①私の話:2学期のこれまでの活動の評価とあいさつの成果について②表彰:読書感想文と郡市図工作品展 を行いました。
児童集会は、3年ぶりです。内容は①体育委員会と図書委員会からのお知らせ②児童会からの「清掃活動とポケット」についての寸劇③音楽部による「ミニミニコンサート」 です。委員会は、現在の活動についてよく説明できました。寸劇では、悪い例を示しながら体育館を笑いにつつみました。音楽部は、少人数での素敵な演奏でした。観客の体が左右に揺れていました。コナン君とドラゴンクエストが現れてきそうでした。
児童集会の威力に、私の話は毎回負けます…。子どもの力はすごいです。