校長室から
今日の風景(10.6)
つい先日の「真夏日」がうそのような寒い雨の一日です。校舎も何となく静まり返っているようです。1時間目の授業から子ども達は落ち着いた様子でした。
今日は、2回目の全体練習を予定していましたが、延期となりました。それでも子ども達は朝から応援練習やダンス練習など室内でできることに取り組んでいます。今日使うはずだった運動会用具が寂しそうに置かれています。雨が上がれば、グラウンドはすぐに水が引くようになっています。
※10月10日は「目の愛護デー」です…保健室前に掲示されています。
今日の風景(10.5)
山武郡市球技大会(ソフトバレーボール)の応援に来ています。男女とも第1試合を終了しました。両チームとも残念ながら、負けてしまいました。次の試合にむけて、現在、調整中です。この後に期待します。試合会場内での撮影ができないのでギャラリーからの様子です。
今日の風景(10.4)
新校舎3階のベランダに運動会のスローガンが掲げられました。
【心をひとつに 一生けん命 あきらめない それが 松尾魂】です。
今日から朝の活動の時間に応援練習が始まりました。学年別に各色に分かれて、応援団が出張し、動きを確認していました。初日から応援団、選手団の気持ちは快調のようですが…まだ声や動きが揃うのには、時間が必要な感じです。これから練習を重ね、まとまっていく様子を見るのが楽しみです。応援団の指示に気持ちを合わせようとする子ども達を応援したいと思います。「心をひとつに 一生けん命 あきらめない」で!!!
今日の風景(10.3)
今日から10月の活動が始まります。
□3年生が近所のスーパーへ校外学習に出かけました。魚をお刺身にするまでの行程や果物のカット実演の見学、冷蔵室や売り場案内などをしていただき、スーパーで働く人の仕事内容や働き方を教えていただきました。自分で買い物の体験もすることができました。地域の方々には、いつもお世話になっています。
□トイレ掃除に新しい用具が入りました。そのため、使い方の事前指導を行いました。トイレ掃除は低中高学年がペアになって行っています。他の清掃分担場所にも今後、新しい用具が導入される予定です。どの場所も無言清掃でよくやっています。
□人海戦術のグラウンド整備…先週の金曜日、6年生が下校前に刈った草の後片付けをしてくれました。今週もきれいな芝生の上で運動会練習ができます。
今日の風景(9.30)
9月が終わります。校庭は芝生の手入れを行い、運動会練習の環境を整えています。令和の新校舎とはいえ、芝刈り作業は児童・職員の協力による人海戦術です。作業をしていると金木犀の香りがグラウンドに漂っています。今日は秋晴れです。
毎時間、場所を割り振って、各学年が体育館やグラウンドで練習を始めています。体育館では、高学年が今日もダンスの練習…たぶん6年生は昨日の電子黒板のユーチューブ動画による練習の効果が出ていることだと思います。体育館に隣接する仮設校舎の教室棟はすっかり骨組みだけになっていました。
10月も活動と変化の多いひと月になることだと思います。