沿革
沿革(創立時より詳記・特に分離統廃合等)
明治  6年 10月 松ヶ谷東校,松ヶ谷西校,小松校,井之内校,木戸校の5校開設
    18年   松ヶ谷東校,松ヶ谷西校,小松校,井之内校,木戸校が合併し,松ヶ谷小学校となる
   21年 3月 校舎新築落成 松ヶ谷尋常小学校となる
   22年 6月25日 松ヶ谷,小松,井之内,木戸村が合併し緑海村となり,緑海村立尋常小学校となる
   35年 5月 校舎を増築し,高等科を置き,緑海村立尋常高等小学校となる
   45年   仮校舎を本校敷地内に移転し,小学校が統合した
昭和  11年   校舎拡張のため現在地に移転し,開校する
   16年 4月 緑海国民学校と改称する
   22年 4月 緑海村立緑海小学校となる
   23年 9月 緑海小学校PTA発足
   30年 7月 成東町立緑海小学校となる
   45年 3月 体育館落成式典
   56年 11月 新校舎入居式
   59年 11月 教育放送利用社会科研究会
   60年 10月 プール落成式典
   63年 4月 千葉県福祉教育推進校指定
平成  3年 11月 山武郡市ブロック体育公開研究会
   5年 8月 体育館床改修工事
   8年 5月 滑り台設置
   9~10年   千葉県指定環境教育拠点校
   11年 6月25日 緑海小学校開校記念日創設
   11年 7月 アンサンブルオルガン設置
   12年 8月 パソコン室設置
   12年 9月 校舎壁面掲示設置「明るいあいさつ 元気な緑海小の子」
  13~15年   成東町みどりみふれあい事業
  15~16年   千葉県NIE研究指定校
   18年 3月 合併による新市制に伴い,3月27日山武市立緑海小学校に校名変更
   19年 8月 校舎外装塗装工事
   20年 10月 シャワールーム工事
   21年 4月 千葉県キャリア教育推進研究指定
         1月 遊具等安全点検,補修
   22年 6月 体育館建設工事(~2月)
    8月 屋上太陽光発電設備工事
    12月 東,北,西側外周フェンス工事
    3月 津波の避難所となる 住民多数受け入れ
   23年 5月 山武市陸上競技大会6学年総合優勝
   24年 4月 防災備蓄倉庫設置
    11月 千葉県学校健康教育顕彰優良校表彰
  26年

3月
11月
津波避難階段設置
パソコン室にタブレット型PC導入
  28年
29年
8月
8月
教室エアコン設置
トイレ改修
  31年 3月 3階廊下、改修 
令和 2年 3月 道路拡張工事に伴い、新体育倉庫完成