令和7年度
寒さに負けない身体を(向寒マラソン) 11.4
今日から、向寒マラソンが始まりました。1年生から6年生まで、約7分間、自分のペースでグラウンドを周回します。今日が初めての1年生も合図があるまで一生懸命走っていました。
かぜ等が流行する季節です。手洗い・うがいはもちろん体力向上も進め、たくましい児童の育成に向けて取り組んでいます。
未来のリーダーに(5年生宿泊体験学習) 10.30~10.31
5年生が、「仲間とともに助け合い、絆を深め、宿泊体験 楽しむぞ!」をスローガンに、県立東金青少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。
どの子も「気づき 考え 行動する」というめあてのもと、みんなで協力しながら取り組みました。様々な活動を進めていく中で、より一層、友達と協力する大切さを実感するとともに、リーダーとしての役割を徐々に理解してきているようでした。
来年は6年生です。睦岡小のリーダーとなり、下級生から頼られるような6年生になることを願っています。
みんなで1つのことを(ドッジボール大会) 10.24
児童会が中心となり、「みんなで遊ぼう!ドッジボール大会」が行われました。
全校児童を8チームに分けました。異学年で構成したため、どのチームにも1年生から6年生までいます。
試合中、子供達は楽しそうに、1つのボールの行方を追いかけていました。試合が終わると、「もっとやりたかった」という声が聞こえ、異学年での交流を楽しく深めることができました。
児童会役員の6年生がよく頑張っていました。
ものづくり魅力発信講座ですてきな作品が(6年生) 10.22
ものづくり魅力発信講座に6年生が参加しました。
5人の職人の皆さんに一つ一つ教えていただきながら、多目的室で行われた銅板のレリーフづくり。
11の工程を子供達がわかるように示していただいたことで、一人一人が自分で自分の作品を大切に、そして丁寧に仕上げることができました。
ものづくりの面白さ、魅力を十分に味わうことができた時間になりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
科学や宇宙の話を聞いて 10.14
3つの小学校の5・6年生が、日向小学校の体育館に集まり、講師の先生から科学や宇宙のお話を聞きました。
講師の先生は、「はやぶさ2」の小惑星探査に携わった方でした。その経験の中で積み重ねた苦労や、成功した時の喜びなどについて詳しく説明してくださりました。
今日のお話の中から、科学や宇宙に対して、子供達の興味が少しでも湧いてくるととてもうれしいです。
頑張った陸上大会 10.10
10月8日に予定していた山武郡市小学校陸上競技大会が台風の影響で延期となり、本日、東金アリーナ陸上競技場を会場に行われました。
子供達はこれまでに練習してきた成果を発揮しようと、一生懸命に取り組んでいました。その結果、自己ベストを出したり、入賞したり、優勝したりとうれしい思いもあれば、「あと少しで」と悔しい思いも。
子供達はいろいろな思いを感じて、そして、大切にしていました。ここでの経験や思いを、これからの学校生活の様々な場面で生かしてほしいと願っています。
みんな頑張りました。応援ありがとうございました。
稲が大きく育ちました 10.2
5年生が大切に育ててきたバケツ稲。
植えてから約4ヶ月。今日、稲刈りをしました。大きく育った稲に子供達は笑顔いっぱい。収穫の喜びを感じていました。そして、刈り取った稲を束ねて干して、今日の活動は終了です。
これから乾燥を待ってから脱穀となります。食べられるお米にするには、もうしばらく時間が掛かりますが、その時間も楽しむように子供達は嬉しそうに活動していました。
楽しかった修学旅行 9.30&10.1
6年生が、修学旅行で鎌倉・箱根に行ってきました。
初日は鎌倉での班別学習。自分たちで目標を立て、自分たちで考えた行程を、自分たちの力で進めました。そこで得た経験は、ずっと忘れられない思い出になることでしょう。
そして、宿泊場所。友達と一緒に過ごす時間は、どんなときも、とても楽しそうで笑顔がいっぱいでした。
2日目は箱根。見慣れた風景とは異なる芦ノ湖や大涌谷。いろいろな見学地をバスやロープウェイ、海賊船に乗って巡りました。どの子の表情にも達成感が表れていました。
子供達にとって、この2日間を通して得たものは、かけがえのないものになることでしょう。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
人権教室を行いました 9.17
講師をお招きして、人権教室を行いました。
動画資料を見た4年生。その資料から人権について友達といろいろな考えを出し合いました。
今日、学んだことを忘れずに、いつまでも友達を大切にしてほしいと思います。
学区にあるスーパーマーケットに(3年生校外学習) 9.11
学区にあるスーパーマーケットに3年生が校外学習に行ってきました。
見慣れているスーパーマーケット。でも、今日はバックヤードからの見学です。
働いている人が、どんな工夫や努力をしているのかを目の当たりにして、考えがより深まったようでした。
学習の最後には、お家の方からお願いされた品物を買って、大切に持って帰っていました。