令和7年度
全校集会をオンラインで 7.3
全校集会をオンラインで行いました。校長室からの配信です。
子供達は、自分達の教室で校長先生からのお話や児童会からのお知らせを聞きました。
画面越しのお話やお知らせに、子供達は素直に返事をしていました。その返事の声は大きく、1階の校長室まで、2階、3階からの元気な声が聞こえていました。
木材のよさを感じて(5年生校外学習:木育) 6.25
5年生が天候の関係で、山武北小学校で「ふるさと学習」の木育(森林環境教育)を行いました。
子供達は、細い丸太をのこぎりで切り出し、コースターを作りました。切り出すとヒノキの香りがあたりに広がり、木材加工の良さを感じていました。
日頃、身の回りにある樹木ですが、人々の手で守られ、様々なことに活用されている木材の良さを改めて感じる機会となりました。
歴史を学びに(6年生校外学習:芝山町立芝山古墳・はにわ博物館) 6.20
6年生が芝山町立芝山古墳・はにわ博物館に校外学習に行ってきました。
まず、土器の欠片の違いから、土器のつくり方に違いがあることなどを、講師の方にわかりやすく説明していただきました。
次に、博物館に移動して展示物の説明を受けた後、館内の様々な形の埴輪や出土品の展示物をグループで見学しました。
最後は、みんなで勾玉づくり体験を行い、古代の人々のくらしや苦労を味わっていました。学校での学習を実際に講師の方から詳しく説明を受けたり、実物を見たりしたことで、学習した内容をより深く学ぶことができました。
いきものとなかよく(1年生校外学習:鈴木牧場) 6.17
1年生の生活科「いきものとなかよくなろう」の学習で、鈴木牧場に行ってきました。
子供達は、鈴木さんからの牧場の牛についてのお話に聞き入っていました。
その後、子供達は、餌やり体験や乳搾りの疑似体験、生まれたばかりの仔牛にミルクをあげる体験もしました。
このような体験活動を通して、動物の命の尊さや給食でも提供されている身近な「牛乳」について、改めて考える機会となりました。
栄養たっぷりのたい肥に(給食委員会) 6.6
昨年度に引き続き、給食委員会の活動の一つとして、給食センターから出た野菜の皮や米ぬか等の残菜を使って、子供達が堆肥作りに挑戦しています。
土の中の微生物の働きにより、埋めておくと半年ぐらいで栄養たっぷりの肥料へと生まれ変わるそうです。
できあがった堆肥は、睦岡ファームで使う予定です。半年後が楽しみです。
学校の周りにはいろいろ(町たんけん) 6.6
2年生が、生活科の学習で町たんけんを行いました。
学校周辺をみんなで歩いて巡ったことで、改めて学校の周りの様子をじっくりと見学することができました。
普段見慣れた学校周辺の様子ですが、子供達は、いろいろなことに気が付いていたようでした。
水泳学習の始まりです 5.30
今年度もさんぶの森元気館のプールをお借りしての水泳学習です。
約1年ぶりの水泳学習ですが、子供達は元気いっぱいに水の中で体を動かす感覚を楽しんでいました。
しかし、水泳学習は危険が伴う学習でもあります。そのため、子供達にはルールを守ることや安全に気を付けながら運動することなどを指導しながら学習を進めています。
運動会当日 5.24
いよいよ運動会当日です。天気は曇り空でしたが、今週はじめの30℃近くの気温に比べると、運動するには適していました。
子供達は開会式まで待ちきれないようで、応援テントの前で前哨戦のように応援合戦の練習を始めていました。
今年のスローガンは、「力を合わせて ベストをつくせ みんな全力 チーム睦岡」です。子供達は元気いっぱい、力いっぱいに種目に取り組み、ゴールを目指して一生懸命に頑張りました。
運動会で得たすばらしい経験をこれからの学習や運動でも発揮してほしいと思いました。子供達にとっても、思い出に残る一日となりました。
運動会に向けて(現地練習) 5.20
運動会練習もあと数日、当日が近づいてきました。
子供達も日に日に力が入ってきました。
月曜日の綱引きは、下学年が練習しました。そして、白組が勝ちました。練習とはいえ、子供達は真剣です。
火曜日は、下学年が現地練習を行いました。青空の下で、元気にゴールを目指す子供達。
当日が楽しみです。
グラウンドでの運動会練習 5.14
グラウンドの状態が少しずつ良くなってきたので、外で運動会練習を行いました。
練習とはいえ、紅白対抗リレーでは、選手がまるで本番のように競い合っていました。
閉会式の練習では、それぞれの係児童が自分の活動を確認しながら進めていました。
これから練習が続きますが、体調管理をしながら当日を元気に迎えたいと思います。