大平小学校ダイアリー
5月6日(金) 1年生校外学習【さんぶの森公園】
本日、1年生の児童は、生活科の学習の一環として、山武の森公園にて校外学習を行いました。以下の2点が本日の校外学習の目標です。
その1 バスや公園など利用の仕方やマナーについて学ぶ
その2 公共の場で、約束やきまりを守って,楽しく仲良く遊ぶ
1年生の児童は、バスの運転手さんにはもちろん、公園内の一般の利用者にも気持ちよい挨拶をすることができていました。
他の学校の1年生も同時刻に校外学習に来てましたが、滑り台やアスレチック等、順番をまもり、楽しく、元気よく活用していました。1年生にとって、楽しく有意義な学習になりました。
【校外学習の様子から】
4月28日(木) 大平小学校の田んぼ【part1】
少々肌寒い中、大平小学校の5・6年生は、総合的な学習の一環として、「田植え」を行いました。
保護者であり、地域の方である「田んぼの先生」から田植えについてのレクチャーを受け、いざ田植えを開始しました。裸足で田の中に入り、稲を等間隔に植えていきます。初めのうちは、足を泥にとられ、自由に動きづらい状況でしたが、徐々に慣れ、最後には、上手に稲を植えていました。
収穫は9月です。随時、田んぼの様子は、ホームページで伝えてまいります。子どもたちの成長と共に、田んぼの稲も大きく、豊に成長してほしいものです。
【田植えの様子から】
4月27日(水) 1年生歓迎会について
1校時に1年生を歓迎する会を開きました。
この会は、児童会が中心になり企画&運営をしました。流れは、以下のとおりです。
【入場】
①1年生一人一人の自己紹介と好きな食べ物の紹介
②児童会長から1年生へ歓迎の言葉
③2年生からプレゼント贈呈(松ぼっくり剣玉とアサガオの種)
④1年生からお礼の言葉
【退場】
終始、和やかな雰囲気の中、歓迎会は進みました。1年生の児童たちは、少し緊張気味の表情でしたが、マイクを持ってしっかりと前を向き自己紹介をすることができました。
児童会長の挨拶では、大平小学校の良いところを丁寧に伝えてくれました。
プレゼントは、2年生が昨年育てたアサガオからとったアサガオの種です。これから1年生は、種をまき、アサガオを育てます。そして、その種を収穫し、次の1年生に贈ります。
教室に戻った1年生は、担任の先生から、頑張って自己紹介をすることができたと褒められていました。また、プレゼントの松ぼっくり剣玉で楽しく遊んでいました。
児童会の皆さん、心温まる歓迎会をありがとうございました。1年生の皆さんには、良い伝統を引き継いでもらいたいと思います。
【歓迎会の様子から】
4月26日(火) 国語の学習について
各学年の授業【国語科】の様子を紹介いたします。
【1年生国語:ひらがなの学習】
【2年生国語:聞き取り&メモの学習】
【6年生国語:漢字のつくり&由来の学習】
1年生は、「ひらがな」の練習を行っています。子どもたちは先生の指示を受けて、空中に文字を書く練習をしています。
2年生は、放送を聴いて、メモをとりながら、その特徴にあった人物を絵の中から探すといった「聞き取り」の授業でした。教科書を見ていただければ、お分かりのとおり、2年生では格段に教科書の文字数も増え、内容も複雑になってきます。
さて、6年生は、「漢字の特質や由来」についての勉強でした。学習指導要領では、6年生で新たに習う漢字は約200字あると示されています。板書の文字を見ても、6年生で学ぶ国語科の学習は、一朝一夕では成り立たないと感じ取ることができるのではないでしょうか。
学習は「一つ一つの積み重ね」ていくことにより、より深く、幅が広いものへと変化していきます。積み重ねの大切さを、日頃から、子どもたちに考えさせていきたいものです。
4月25日(月) 昼休みの風景から
今日は一日、天気に恵まれ、気持ちの良い青空でした。
業間休みの時間や昼休みには、グラウンドから子どもたちの元気な声が聞こえてきました。グラウンドを見回すと昨年と比べて、より多くの児童が外で遊んでいるなぁと感じます。
トラック内では、6年生の子どもたちが、低学年(主に1年生)の子供たちと鬼ごっこをしています。これは、6年生の配慮で、新1年生が早く大平小学校になじんで欲しいという気持ちから、【今できること=一緒に遊んであげること】として行動してくれています。
当たり前のことですが、昨年度は5年生だった子どもたちも、少しずつ6年生らしく成長しています。
【昼休みの様子から】
【2年生ドッチボールの様子】
【遊具で遊ぶ子供たち・カナヘビを探す3年生たち】