大平小学校ダイアリー
1月7日(金) 雪遊び
昨日のお昼頃から降り始めた雪が、積もりに積もって朝の大平小学校は銀世界でした。
雪の影響も若干はありましたが、今日は通常登校でした。朝はとても寒く、もちろん池の水は氷り、空気は、いつもよりちくちくする程冷えていました。
健康観察も終わり、子どもたちは元気いっぱいにグラウンドに飛び出してきました。最初は6年生、続いて4年生、しばらくすると全学年の子どもたちが一斉にグラウンドで雪遊びをしていました。
グラウンドに降り積もる大雪は数年ぶりと言うことで、朝のグラウンドには、子どもたちの歓喜の声が響いていました。
【朝の大平小学校】
【雪遊びをする児童】
※子どもたちの様子は、校内の様子(動画)でも御覧いただけます。
1月6日(木) 3学期がスタート!
非常に寒い朝でしたが、学校には子どもたちの元気な姿が見られ、いつもどおりの活気が戻りました。
3学期の始業に当たって、学校長からは次のような話をしました。
『3学期は、何と50日弱しかありません。その短い中で、今の学年の仕上げと、次にやってくる学年の準備をする学期です。3学期をより充実させるために3つのヒントを言います。』
(1)1つのことをとことんやる!
今まで先生やお家の人から注意されたことの中から1つ決めてとことんやる。(返事やあいさつの声、テストの見直し、えんぴつの持ち方、宿題忘れ、早寝早起きなど)
(2)苦手なことをがんばる!
勉強や運動で苦手なことが少しでもできるように頑張る。(算数の計算や文章問題、鉄棒やマラソンなど)
(3)「ありがとう」とたくさん言う!
お家の人や先生、友だち、地域の人達に対して、どんなに小さなことでもいいから、日頃見ていなかったことや、気がつかなかったことをもう少し注意して見ることで、感謝の言葉をもっと言えるようにする。
『4月から1つ上の学年にジャンプするために、しっかり仕上げと準備をしいきましょう。』
【左から体育館での始業式・6年生の寅年生まれの男子、女子による新年の決意発表・式後の表彰式の様子】
1月4日(火) 大平小学校スタートです。
2022年がスタートしました。明けましておめでとうございます。今日から大平小学校もスタートです。
大平っ子達は、冬期休業中も、毎日健康に過ごしているでしょうか。冬休みの課題は順調に進んでいますか?
3学期のスタートに向けて、体のリズムをしっかりと整えてください。
大平小学校は、朝の寒さで池が凍っていましたが、太陽に照らされてグラウンドは黄金色に輝いていました。職員室では、何名かの先生方が、新学期の準備をしています。
皆さんが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
12月27日(月) 12月の『あいさつ名人の木』について
本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、6月4日(金)大平小の『あいさつ名人』についての記事参照。】
12月、あいさつ名人の木に、2人(4年生1人、6年生1人)の児童が加わりました。合計で47人のあいさつ名人の花が咲きました。
(内訳:4・5月に5人、6月に16人、7月に10人、9月に6人、10月に5人、11月に3人、12月に2人)
また、新たに【あいさつの達人】として、7名の児童が選出されています。【あいさつの達人】になるには、合計3回、先生方から、あいさつ名人の推薦を受ける必要があります。
これからも、たくさんのあいさつ名人の花が咲くことを期待しています!
【小学校西側階段付近に掲示:『あいさつ名人の木』】 【小学校職員室入り口付近に掲示:『あいさつの達人』】
12月24日(金) 2学期終了です。
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言下にスタートした2学期も本日をもって終了します。
子どもたちは78日間の学校生活を過ごしました。今日は、本年度初となる体育館での式(終業式)を行いました。体育館はひんやりとしていましたが、児童一人一人の態度はしっかりと背筋を伸ばし話を聴くことができていました。
式の後は、色々な分野での受賞者に、表彰が行われました。
その後は、学級にて通知表渡しです。各学級担任は、子どもたち一人一人に「頑張ったこ」とや「これから頑張るべき課題」について丁寧に説明し、通知表を手渡していました。通知表を見ながら子どもたちは2学期を感慨深く振り返っていました。
御家庭でも、どんな2学期であったのか、子どもと共に振り返っていただき、子どもの話に注意深く耳を傾け、成長した部分は大いに褒め、今後の課題に対しては、頑張っていこうと温かく励ましていただけると幸いです。また、終業式の話の中で、子どもたちには、「新年の決意を1つしてくること」と宿題を出しました。是非、御家庭でも話し合ってみてください。