大平小学校ダイアリー
12月23日(木) 「お楽しみ会」について
2学期も、今日を含めてあと2日となりました。今日は午前中4時間、給食を食べて一斉下校です。昨日の午後の時間に大掃除も行い、古い校舎も綺麗に(?)なりました。
今日は各学年のお楽しみ会の様子をお伝えします。楽しみ方はそれぞれでした。まず、教室の中では、「フルーツバスケット」をしたり、児童が「クイズや得意技(ダンスや空手の型)を披露」したりしていました。
体育館では、「鬼ごっこ」、
校庭では「クラス全員リレー」や「ドッヂボール」をして盛り上がっていました。各学年いろいろな楽しみ会を行っていましたが、見ていてやはり一番印象的だったのは、子どもたちと先生達が心から楽しむ姿と満面の笑顔でした。
【おまけ】
今日で2学期の給食は終了となります。今日のメニューは、「トマトピラフ、鶏肉照り焼き、花野菜サラダ、星パスタスープ、ミニケーキ」でした。子どもたちは、デザートのケーキまでしっかりと美味しそうにいただいていました。
12月22日(水) 「クリスマスワークショップ」&「わくわくおもちゃパーティー」について
午前中にとても楽しい2つの企画(授業)が実施されました。
一つは、学セの子どもたちが主催した「クリスマスワークショップ」です。簡単なスノードームを作ろうという企画で、子どもたちが自分たちの力でワークショップを開き、作り方を説明し、作品を完成させます。説明を工夫してみたり、実際に手伝って作業を進めたりと子どもたちなりに考えたワークショップとなりました。
もう一つは、2年生の児童による「わくわくおもちゃパーティー」です。2年生の児童がマンツーマンで1年生の児童に、簡単なおもちゃの作り方を説明し、作品を完成させます。他の人に何かを分かりやすく説明するという活動は難しいことですがとても大切な学習活動の一つです。
これらの活動をとおして、また一つ子どもたちは良い経験をすることができたと思います。
12月21日(火) 今日の大平小学校について
冬期休業まで残り4日間です。本日の大平小学校の様子をお伝えします。
まず1年生と2年生は、それぞれの学級でお楽しみ会を企画しているようです。1年生は、業間休みの時間等をつかって、各係に分かれてお楽しみ会の準備を進めていました。
2年生は、1年生をさそって「わくわくおもちゃパーティー」を行う予定です。2年生の児童は、自分が作成したことがあるおもちゃを、1年生に説明しながら、一緒につくってあげるという企画です。
【2年生から1年生にお楽しみ会の招待状を渡している様子】
3・5年生と4・6年生は、体育館で合同の習字練習を行いました。以前、習字の先生から教わったポイントを思い出しながら、練習を重ね、仕上げの1枚を担任の先生に提出していました。
【3・5年生の習字練習】
【4・6年生の習字練習】
今日は全学年で、学校評価アンケートを行いました。今回は、児童一人一人が、自身のタブレットでアンケートに答えました。ICT支援員さんも各学級に入り、タブレットの操作を支援してくれていました。どの児童もしっかりと回答することができていました。
【1年生タブレットを利用した学校評価アンケート】
【おまけ】
今日の給食は、和食でした!「麦ご飯・鯖の柚味噌煮・海苔あえ・のっぺい汁」←クリックすると写真が見られます
また、給食委員会の6年生の児童が、明日の献立をしっかりと記入し、掲示してくれました!
12月20日(月) 2学期も残りあとわずか!
2学期も残すところ、あと1週間となりました。
朝はとても寒く、校庭にも霜が降りていましたが、お日様の日が差すと、ポカポカと暖かく、子どもたちは
業間休みや昼休みには、外で元気よく遊んでいました。
1年生の児童たちが、お昼休み、お世話になった先生方に、手作りの「松ぼっくりツリー」をプレゼントしてくれました。また、5校時の学習では、4年生の児童が総合学習で作成した「安全マップ」を用いて、まとめの学習として、3年生の児童達にプレゼンテーションを行っていました。
子どもたちが、2学期のまとめをしっかりと行って、よい冬期休業を迎えられるよう、この1週間を大切にしていきたいと考えています。
12月17日(金) PTA授業参観と学級懇談会について
朝はあいにくの雨でしたが、午後には雨も上がり、5校時の授業参観には多くの保護者の方々に来校していただきました。
【朝の会の様子から(2年生と3年生)】
1・2年生は、担任による授業(1年生:国語、2年生:算数)を行い、3年生から6年生までの児童は、NTTドコモによる「ケータイ・スマホ教室」をオンライン形式で行いました。
【授業参観:1年生国語・2年生算数】
授業参観の後は、学級懇談会等がありましたので、多くの保護者の方々に参観していただきました。これまでコロナ禍により学校への来校が制限されておりましたので、久々に保護者の方には、授業を参観していただいたことになります。
1・2年生は、子どもたちの発表する姿をとおして、子どもたちの成長を感じていただけたのではないでしょうか。また、3年生以上の子どもたちには、学校としても喫緊の課題として捕らえている「情報モラル」について考えを深める機会になりました。保護者の方々にも一緒に情報モラルについて考えていただく良い機会となりました。
【ケータイスマホ教室:3年生・4年生・5年生・6年生】
【懇談会の様子:2年生・3年生】