大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

12月2日(木) 「大平っ子キャンペーン」について【その3】

 以前(9月17日の記事参照)、児童会が発案した「大平っ子キャンペーン」について紹介しましたが、2学期の現状について報告します。

 活動の【ねらい】は、児童が学校での生活・学習態度をよりよくするため、学習規律や生活の仕方に対する理解を深め、学ぶ基本となる「姿勢」を再確認し、「時間」を意識して学校生活を送っていこうとするものです。毎週金曜日に、各学年は、学級担任の指導のもと取組状況を評価し、目標の達成度合いを♡の数で示すことにしています。 

  【7月当初のクジャク】  ⇒   【 9月17日 】    ⇒ 【 12月3日現在 】

  綺麗な♡がたくさん貼られ、クジャクの羽が成長している様子がうかがえます。前回の記事にも記載したことですが、『授業中に背筋をぴんと伸ばし、粘り強く最後まで学習に集中しきれる』よう、御家庭でも意識づけと励ましの声を掛けていただけるようお願いいたします。

12月1日(水) 12月がスタート!

 早いもので2021年もあと一月です。12月1日(水)は、朝から荒れた天気となりました。今日は、車に乗せられて登校する児童がほとんどでした。中には、荒れた天気の時間帯を避けて登校する児童も数名いました。

 朝荒れた天気も午前10時過ぎには、見違えるほど改善し、台風一過のごとく「青空」が輝いていました。

 業間休みには、子どもたちがグラウンドに飛び出して、濡れた芝生の上を元気よく走り回っていました。また、今日の昼休みは、恒例の「わくわくタイム(普段より15分長い)」で、さわやかな青空のもと、のびのびと遊ぶ姿が多く見られました。

【特別編】 校内マラソン大会について

 マラソン大会で頑張った子どもたちの様子を写真でお伝えします。写真では全てを伝えきれないのが残念です。子どもたちは、ゴールに向けて力を尽くして、走りきりました!

 PTAの役員の皆様、スポーツ協会の皆様には、運営に御協力をいただきありがとうございました。また、来校された保護者の皆様からは、心温まる声援や拍手をたくさん送っていただき、誠にありがとうございました。

 開会式は教室で行い、走る順番を教室で待ちます。最初のスタートは、3・4年生女子でした。

 

 走るのが得意な児童も、苦手な児童もそれぞれが頑張る姿を見せていました。また、走り終えた児童や他学年の児童が、ゴールを目指して走っている友だちに「ガンバレ!」と応援している姿勢は、見ていて心地よい瞬間でした。

 後片付けも、協力して行い、昼食後に各学級で表彰式が行われました。入賞した友だちに惜しみない拍手を送っていました。

 子どもたちが、ゴールに向かって走る勢は、人が努力を積み重ね、成長していく課程に重なります。大会なので、早い遅いで順位はつきますが、ゴールに向かうまでには、必ず子どもたち自身の一つ一つの物語があるはずです、ぜひ御家庭でも聴いてあげて、最後に「よく頑張ったね」と一声掛けていただけたら幸いです。

11月30日(火) 校内マラソン大会開催直前!

 本日は好天に恵まれ、絶好のマラソン日和となりました。

 トラックの準備は前日に体育委員会の児童と大平小学校の職員が行い、綺麗に整えられています。朝早くから、PTAの役員さん等も打ち合わせに余念がありません。

 子どもたちがどんな表情を見せてくれるのか楽しみです!

 

11月26日(金) 今日の大平小学校

 今日一日の教育課程は無事終了しました。振り返って印象的な場面を紹介いたします。

 学セの子どもたちは、調理実習に挑戦。小学校で収穫したお芋で、スイートポテトを作りました。芋が焼ける美味しそうなにおいで、子どもたちの表情は、とても明るく、ワクワク感が伝わってきました。

 

  1年生は、リース作りを行いました。この時期ならではの工作です。各自が持ってきた飾りをリースに装飾し、楽しい作品に仕上げていました。ぜひお家で飾っていただけれればと思います。

 

 2年生は、町探検の発表の続きを行いました。グループごとに訪れたお店の様子を発表し、友達からの質問にも答えていました。この学習では、2年生の保護者の方々の協力をたくさんいただきました。

 

 3年生は、総合学習でスリランカについて学習しました。今グループごとに調べた内容をまとめ、発表の準備をしています。紙芝居や新聞にまとめて、発表会を行います。

 

 4年生は、理科の学習です。今日一日、日向小学校の初任者の先生が、研修のため4年生の学習を参観してくれました。

 

 5年生は、音楽で合唱を行いました。体を揺らしながらリズムよくきれいな歌声を響かせていました。みんなで歌える喜びを感じることができたのではないかと思います。

  6年生は、家庭科でミシンを使って制作活動を行いました。さすがに手慣れたもので、手際よく準備することができミシンを使って縫物を進めていました。

 業間は、引き続きマラソン大会に向けた、ロード走行です。快晴のもと、元気いっぱいに児童たちは走りぬいていました。

 

 新型コロナウイルス感染症拡大により、今までできなかった調理実習や合唱といった学習活動を、少しづつ再開することができています。当たり前にできていた学習活動が、できなくなってしまったことにより、子どもたちは本当に残念な思いをしてきたと思います。感染症の終息はいまだ見えませんが、予防対策をしっかりと講じながら、今後もできるだけ従前と同じように学校教育を推進していきたいと考えています。