大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

【特別編】 秋の収穫について

 大平小学校の敷地内には、畑として活用している一区画があります。

 この畑には、サツマイモや落花生が植えられており、11月4日(金)、快晴の下、2年生と3年生による「芋ほり」と「落花生ほり」が行われました。2年生は生活科、3年生は総合的な学習として、授業の一環として「栽培」や「収穫」について体験学習を行います。

 子供たちの表情からも察することができるとおり、充実した体験学習となりました。

【3年生:落花生の収穫】

【2年生:芋の収穫】

11月5日(金) 2年生算数について

 算数の時間、2年生の教室からは、児童たちの大きな声が聞こえてきます・・・。

 7×1=7、7×2=14、7×3=21・・・

 そうです、今2年生では、かけ算九九を学習しています。何度も既習事項を繰り返し復習し、テンポ良く練習していきます。今日は「7の段」まで復習した後、「8の段」に挑戦していました。

 担任は、子どもたちに、カードを見せ、何度も繰り返し児童の反復練習を行います。その時には、覚えていても、しばらくすると数があやふやになったりますので、御家庭でも、ぜひ九九の暗唱をサポートしていただけたらと思います!

 

11月4日(木) 就学時健診を行いました。

 令和4年度に大平小学校へ入学予定の子どもたちのために、就学時健診を行いました。今朝、6年生の児童が、手際よく体育館の椅子並べを手伝ってくれていました。また、本日児童は午前中4時間の学習、給食後に一斉下校でした。

 午後1時、次年度入学予定の子どもたちは、保護者と共に来校し、その後、健康診断(内科・歯科)を受け、最後に発達検査を各教室で受けました。各教室では、元気の良い子どもたちの様子が見られました。

 新1年生の入学を大平小学校一同楽しみにしています。

 

 

11月2日(火) 頑張っています、部活動!

 ソフトバレーボール部は、11月16日(火)の山武市内球技大会に向けて、朝練習、放課後練習と決められた時間の中で練習に励んでいます。また、御家庭には、朝早くから子どもたちを学校へ送り出していただき、ありがとうございます。

 金管部や和太鼓クラブについても、11月18日(木)の校内発表会に向けて、楽曲の完成に向けて、急ピッチで練習しています。「目的を持って、活動に励むことは、必ず子どもたちを成長させる」と信じて、先生たちもしっかりと子どもたちをサポートしています。

 

11月1日(月) 11月がスタート!

 2021年も残すところ、あと2ヶ月となりました。

 本日は、朝会からスタートしました。学校長からは、「今の自分を作っているのは過去の習慣の積み重ねによるものです。未来の自分を作る手段の一つが、【習慣を作る】ことであり、どんなに小さなことでもいいから何かを続けていくことが大切です。」との話がありました。

 さて、今日は1年生の外国語活動についてお伝えします。小学校では、外国語(英語)の学習が、3年生から始まります。しかし、大平小学校では、1・2年生にも外国語に親しむことができるよう、教育課程を工夫して、各週で外国語活動を行っています。

【1年生外国語活動の様子】

 今日は【色】の学習でした、1年生の児童は、ALTの先生の話をしっかりと聴き、反応良く答えていました。また、体を動かしながらの学習も、外国語活動の楽しみの一つです。