大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

9月13日(月) 夏休みの宿題(科学工夫作品・ポスター・貯金箱等)の紹介【3年】

 今日は3年生の作品紹介です。学年が上がるにつれて、作品の内容が、より複雑になったり、濃いものになったりしているので、作品を見ていているとあっという間に時間が経ってしまいます。3年生の作品は、細かいところまで丁寧に仕上げ、着色を丁寧に行ったり、研究の内容も、3年生らしい内容に仕上がっていました。

9月10日(金) 夏休みの宿題(科学工夫作品・ポスター・貯金箱等)の紹介【2年】

 今日は2年生の作品紹介ですが、その前に一つ紹介をします。2年生の教室では、朝いつも担任からのメッセージが黒板に書かれています。子どもたちは、担任の思いを感じてくれていることと思います。

それでは、作品紹介です!

とても個性豊かな2年生の作品でした。

9月9日(木) 夏休みの宿題(科学工夫作品・ポスター・貯金箱等)の紹介【1年】

 夏休みの宿題として、科学工夫作品やポスター、アイディア貯金箱等様々な作品が提出されましたので、学年ごとに紹介していきたいと思います。毎年、御家庭では「子どもの夏休みの宿題(作品)をどうしようか?」と子どもと共に考えていただいている保護者の方々も多いのではないでしょうか。

 本来であれば、保護者の方々に、学校に来校していただき、子どもたちの作品を直接、御覧いただきたいところですが、新型コロナウイルス感染症予防のため、作品展示をしている様子を写真で御覧ください。今回は1年生の作品です。学年ごとに順次アップしていきたいと思います。

【1年生の作品】

 

 

 

9月8日(水) タブレット接続テストに向けて・・・

 9月6日配付の文書「協働学習ツール(SKYMENU)の接続テストの実施」では、主に5年生・6年生児童の御家庭に、Wifi接続テストをお願いし、9月9日にSKYMENU(スカイメニュー)を通して、児童が学校からの課題を提出することを依頼しました。

 大平小学校では、1年生から4年生児童の御家庭にも、順次、接続テストを依頼する予定(来週13日以降)です。

 現在、子どもたちも、SKYMENU(スカイメニュー)の使い方を学習しています。とても便利なツールで、タブレット(PC)を通して、学級担任が一斉に課題を配付し、子どもたちは、その課題を解き、担任に提出することができます。本日、1年生の児童も、課題を提出する学習を行いました。4年生では、始業前にタブレット(PC)を起動し、学級担任からの連絡をSKYMENU(スカイメニュー)の電子掲示板で確認しました。

【4年生の朝の様子】

【2年生の朝の様子】

【1年生の学習:SKYMENU(スカイメニュー)を通して課題を行い先生に提出する児童の様子】

 

 

9月7日(火) 秋の実り!稲刈りについて【6年生】

 本日、大平小学校6年生の児童が、稲刈りを実施しました。本来であれば、全校児童で行ってきた田植えの学習ですが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、残念ながら5・6年生の児童による田植えの体験となりました。また、先週予定していた稲刈りも雨で延期となってしまい、6年生のみの稲刈り体験となりました。

 4月末に苗を植えて以来、この日を楽しみにしていました。高学年の多くの児童たちは、慣れた手つきで鎌を用いて、次々と稲を刈り取っていました。また、田んぼの先生(地域の農家の方)をはじめ、多くの保護者の皆様に御協力いただき、実りの秋を実感することができた1日となりました。ありがとうございました。

 この後、収穫したお米(大平小米)は、精米して、子どもたちを通して御家庭に配付させていただきます。

【稲刈りセレモニーを経ていざ稲刈りへ!】

【位置について、稲刈り開始!】

【あと少し!頑張れ】

【最後は皆で集合写真!】