大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

6月25日(金) フリー参観(2日目)について

 フリー参観の2日目です。参観は、4校時(午前中)とお昼をはさんだ後の5校時(午後)に行われました。昨日と同様、地区ごとに時間を指定して実施しました。昨日ほど参観者は多くはなかったのですが、子どもたちは、お父さんお母さんの前で頑張る姿を見せようと、背筋を伸ばしてしっかりと授業に取り組んでいました。

【1年生の学習:国語】

【2年生の学習:道徳】

【3年生の学習:国語】

【4年生の学習:音楽】

【5年生の学習:保健】

【6年生の学習:図工】

 

6月24日(木) フリー参観(初日)について

 

 6月24日・25日はフリー参観です。今日は、午前中の3校時・4校時がフリー参観でした。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、地区ごとに時間を設定して、人数を制限しての参観でしたが、多くの御家庭に参加していただきました。

 お父さんやお母さんが授業を見にくる日ですから、1年生から6年生の児童は、少々緊張しながらも、良いところを見せようと意欲的に学習に取り組んでいたと思います。

 明日はフリー参観2日目となります。明日は、4校時(午前)と5校時(午後)と変則的な日程となっていますが、たくさんの御家庭に授業に参観いただけるよう、お願いいたします。

【6年生の学習:外国語】

【5年生の学習:理科】

【4年生の学習:算数】

【学習センターの学習:算数】 

【3年生の学習:算数】

【2年生の学習:体育】

 

【1年生の学習:道徳】

 

6月23日(水) 4年生理科の学習について

 4年生理科の学習では、空気、水及び金属の性質、電流の働きについて学習するとともに、観察や実験などに関する基本的な技能も同様に身に付けられるよう指導します。また、既習の内容や生活経験をもとに、「予想をたてる」や「仮説を発想する」といった、主体的に問題解決しようとする態度を養うことも学習のねらいとしています。

 4年生の児童は、空気について「学習のねらい」を確認後、外に出て空気を集めました。理科室に戻った後は、空気が入ったビニールを用いて、感じたことや分かったことを積極的に発表し合っていました。

 今後の学習ですが、4年生は、実験用の注射器を用いて、注射器に閉じこめた空気に力を加え、圧縮したとき、空気がもとに戻ろうとするはたらきを実感する実験を行ったり、空気をあたためると「体積が膨張する」ことを学習していく予定です。 

 

6月22日(火) 1年生活科の学習について

 1年生の生活科の学習では、アサガオの観察・記録を行っています。生活科の学習の目的は、『具体的な活動や体験を通して、身近な生活に関わる見方・考え方を生かし、自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を次のとおり育成すること』です。

 アサガオの種は、新入生を迎える会(4月28日の記事)で2年生の児童からプレゼントされたものです。1年生の児童は、種を植え、水やりをし、育ててきました。小さな芽がどんどん成長し、葉っぱが広がり、ツルが伸びていきます。今では、2から3のアサガオの花が咲くようになりました。

 今朝、登校してきた1年生の児童は、まずは自分のアサガオに水やりをしていました。花が咲いてることを確認すると、歓喜の声を上げて、喜んで報告してくれました。

 余談になりますが、アサガオを育てると最後には種ができ、その種は次の1年生のプレゼントとなります。アサガオを育てることを通して、1年生の児童は多くのことを学んでくれると期待しています。

 

6月21日(月) 5年生総合学習について

  先週木曜日、5年生の総合学習で、「ゴールボール」の体験学習を行いました。

 ゴールボールとは、パラリンピックの競技の一つであり、視覚障がいのある選手が、鈴の入ったバスケットボール大のボールを互いに投げ合い、得点を競うスポーツです。コート上の選手は3人で、障がいの程度に関わらず、「アイシェード」と呼ばれる目隠しを装着し、全く見えない状況のもとプレーします。

 5年生の児童は、外部講師の先生から、ゴールボールについての説明を受け、まず最初に、「アイシェード」を装着し、『見えないとは?』を実体験しました。その後ボールの投げ方、ディフェンスの仕方を習い、実際に競技を行ってみました。5年生の児童は、「パラスポーツってすごいんだ!」と、身をもって経験してくれたことと思います。