大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

2学期終業式

 いつまで夏が続くのだろうと思われた2学期も冬本来の厳しい寒さの中、本日終業式を迎えました。2学期は、大きな行事も多くありました。子どもたちは、日々の学習、一つ一つの行事を通して、確実に成長してきています。終業式の中でも各種コンクールの賞状伝達やあいさつ名人の発表が行われました。一人一人が2学期をしっかりと振り返り良かったこと、もっと頑張りたいことなど反省をしてほしいと思います。

 いよいよ明日からは、冬休みが始まります。クリスマスにお正月、楽しいイベントが予定されていることと思います。病気や事故に気をつけて、楽しい冬休みにしてほしいです。そして、3学期の始業式には、みんなそろって元気に新年のあいさつをしたいと思います。

 それでは、「良いお年をお迎えください」。

      

 

 

 

12月19日(木)4年生校外学習

 本日4年生が校外学習で成田空港へ行ってきました。

 4年生は、10月に成田空港の関係者が来校くださり、空港関係の仕事について学習する機会をもちました。今回はこちらから成田空港へ赴き「成田空港見学プログラム」の体験をしてきました。普段、一般の人は入ることの出来ない制限区域内の見学をさせてもらったり、滑走路の近くで離着陸する飛行機を見学したりしました。

 貴重な体験ができ、空港関係の仕事に興味を抱いた児童もいたことと思います。子どもたちの視野を広げる良い校外学習となりました。

         

12月18日(水)もうすぐ冬休み

 本日、2学期最後の読み聞かせがありました。6名の読み聞かせボランティアの方が来校してくださり、全学年で実施することができました。

 冬休みは、楽しいイベントがあったり、テレビも特別番組が放映されたりするなど賑やかに過ごすことが多いことでしょう。時間を上手に使い、けじめのある生活を心がけてほしいと思います。1日のうち、しっかり机に向かう時間や静かな環境で読書をする時間も確保してもらいたいです。

 今日は、地区児童会も行われ、2学期を振り返りました。2学期のまとめ・反省をしっかり行い、楽しい冬休みを迎えてほしいと思います。

  

   

12月17日(火)3年生校外学習

 3年生は、社会科の学習で、「安全なくらしを守るはたらき」について学習しています。「事故や事件からくらしを守る」の単元では、警察署など関係機関の仕事や安全を守るための取組について学んできました。

 今日は、学校での学習を更に深めるため、千葉県警察本部に社会科校外学習に行ってきました。警察本部では、事件・事故を未然に防ぐための取組や事件・事故が起こってしまった時の通報や対応の流れ等について施設を回りながら説明を受けました。警察本部には、たくさんの部署があり、たくさんの警察官が自分たちの安全な生活を守るために日夜働いてくれていることに気づくことができました。

 今後は、校外学習の振り返りをすると共に、安全なくらしをするために自分たちができることについても考えてほしいと思います。

   

12月13日(金)フリー参観

 本日、5校時は、フリー参観の時間として、1,2年生は「こつこつ健康教室」、3~6年生は「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。保護者の方も多く集まるということで、学校評議委員さんや家庭教育指導員さんにも出席いただき、「1000カ所ミニ集会」「家庭教育学級」も兼ねる形での開催となりました。

 「スマホ・ケータイ安全教室」は、マルチメディア振興センター 市村 暁恵 氏を講師に迎えました。子どもたちのスマートフォンや携帯電話、パソコンやタブレット端末を使用してインターネットと繋がる頻度や時間の長さに驚かされます。子どもたちは、スマートフォンや携帯電話の使用に伴うトラブルについて知り、リスクを回避する能力や情報を適切に使うことの大切さについて学ぶことができました。

 「こつこつ健康教室」は、「さんむ医療センター骨粗鬆症リエゾンサービス委員会の医師・技師」に加え、山武市観光大使で芸術家のバルサミコヤスさんを講師に迎えました。骨の形成についてや将来にむけた骨粗鬆症の予防・生活習慣の改善について学びました。

 クイズ形式での骨を丈夫にする食事・生活習慣の講話は、低学年の子どもたちにもとてもわかりやすかったです。また、バルサミコヤスさんは、骨の形をした画用紙にスポンジで出来たスタンプに絵の具を付けて押していく体験を通して、普段の食事・運動の大切さを教えてくれました。

 本日の2つの教室で教えていただいたことを通して、正しい知識や習慣を身に付け、生活することが「自分・友だち・家族」みんなを大切にすることに繋がっているのだと感じました。

 たくさんの方に御協力いただきましたことに心より感謝申し上げます。