大平小学校ダイアリー
7月16日(金) 児童の作品紹介(6年生)について
いよいよ最後は6年生の作品の紹介です。6年生は「水の流れのように」という題材に取り組みました。その名前のとおり、水の流れる様子を粘土を使って表現するという工作です。
白い紙粘土を伸ばして噴水や滝をつくったり、透明なのりを流して水の流れを表したりしました。自分がイメージした土台を絵具で着色し、キラキラ粉などを水のりでくっつけて、水が流れる様子を表現ました。
写真では質感がなかなか伝わらないところもありますが、6年生の児童は、水が流れる様を感じ取れるユニークな作品に仕上げることができました。
7月13日(火) 児童の作品紹介(4年生)について
4年生の図画工作の題材は「コロコロガ-レ」(ビー玉の大冒険?)です。
図画工作科の学習指導要領では、「材料や用具を使い、表し方などを工夫して、創造的につくったり表したりすることができるようにする」とあります。4年生ともなると、自分の作りたい物をイメージし、形や色、材料などを生かして、迷路作りを行うことができます。
迷路のデザインを工夫したり、ビー玉が楽しい動きをするような工夫をしかけたりするものが多く、どの児童も迷路の作成に熱中していました。次の図工の時間には、友だちが作った迷路にチャレンジし、作品をお互いに評価し合いました。
7月19日(月) 夏休み前の各学年の様子から
1学期も残すところ、あと2日となりました。各学年の様子を写真とともにお伝えします。
【1年生・2年生】
月曜日の朝は読み聞かせから始まります。授業は主に、1学期に受けたテストの見直しを行いました。テスト直しが終わった児童は、読書を楽しんでいました。
【3年生・4年生】
テスト見直しと、夏休みのしおりの確認を行いました。テストの見直しでは、分からなかった問題を児童が教え合う活動を取り入れています。3年生は、ALTの先生と一緒に外国語活動の授業を行いました。4年生は、クラスで転出する児童がいるので、クラス全員でレクリエーションを楽しみました。
【5年生・6年生】
5年生は、ALTの先生と外国語の授業を行い、英語でフルーツバスケットの活動を行いました。また、子どもたちが企画したお楽しみ会を行いました。6年生は、朝から調理実習を行い、「お茶の入れ方」と「ホットケーキ調理」を行いました。6年生にも転出する児童がいるので、クラスで企画したお別れ会を行い、思い出作りをしました。
各学年、充実した1日となりました。
【ランチタイム】
1学期をしめくくる給食は、夏野菜カレーでした。ハート型のナゲットもついており、児童は喜んで食べていました。
7月6日(火) 6月の『あいさつ名人の木』について
本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、6月4日(金)大平小の『あいさつ名人』についての記事参照。】
校舎西口階段付近に、「あいさつ名人の木」の掲示があります。6月の「あいさつ名人」に認定された児童は、全部で16人(4年生6人、5年生6人、6年生4人)でした。16人の児童は、写真とともに紹介されています。
来校の際は是非、あいさつ名人に認定された児童をご確認ください!
【6月のあいさつ名人の木】
番外編 『オリパラメニュー(日本)』について
本日の給食は、オリパラメニュー(日本)でした。もちろん和食です。ご飯は「ちらし寿司」でした。どの料理も出汁がきいていて美味しい組み合わせでした。「うおめんじる」は、魚のすり身を麺の形にしたもので、たくさんの野菜と一緒に煮込まれており、子どもたちも美味しくいただきました。
7月21日(水) オンライン終業式について
昨日で1学期は終了しましたが、大平っ子たちは、夏休みの初日をどのように過ごしているのでしょうか。
朝はしっかりと早起きして、家族と共に朝ご飯を食べたでしょうか。午前中から、夏休みの宿題に向かう姿勢が見られているでしょうか。
さて、本日の話題は、1学期の終業式についてです。新型コロナウイルス感染症予防のため、オンラインで行いました。式の内容は、「学校長からの話」、「表彰」、「夏休みの過ごし方についての講話」の3点でした。
【学校長の話:「こころの通知票」をつけてみよう】
みなさんの約70日に渡る1学期はどうでしたか。これから、皆さんは、担任の先生から通知票をもらいますが、今回は、自分自身で1学期を振り返り、自分の「こころの通知票」に成績をつけてみましょう。こころの通知票の付け方の規準を2つ伝えます。
1「自分ができることを手を抜かず一生懸命やって、毎日の学校生活を送ることができたか。」
時間を守ったり、授業準備をしっかり行ったりして行動できていますか。授業は、姿勢を正して、真剣に受けることができましたか。清掃や給食準備は協力してできましたか。係や委員会の仕事に真剣に取り組みましたか。
2「なかまを大切にして、相手の気持ちを考えることができたか。」
自分だけよければいい、相手の気持ちは関係ないなんて思っていませんでしたか。お友達を傷つけるような言動をとりませんでしたか。周りの人達にとげのある言葉をぶつけたりしませんでしたか。うるさくして授業を妨害したり、人を傷つけたりしていませんでしたか。
みなさんは「こころの通知票」に5がつきますか。それとも3でしょうか・・・。
これから長い夏休みに入りますが、心と体を鍛えてください。皆さん全員が2学期も元気に登校することを期待しています。
【オンライン終業式:3年生の様子】 【表彰の様子(ポスター):4年生児童】
【表彰の様子(あいさつ名人):1年生児童】 【夏休みの過ごし方について:5年生の様子】
【オンライン終業式:6年生の様子】