大平小学校ダイアリー
7月5日(金)4年生校外学習
本日、4年生が山武市のゴミ処理施設へ校外学習に行ってきました。
先日、「ふるさと学習」で本須賀海岸へ行き、海の環境について学んだ後なので「ゴミ問題」については、意識も高まっていたことと思います。
ゴミ処理の仕組みや働いている職員の方の工夫などについて、施設を見学したりビデオを観たりしながら説明を受けました。
「地球温暖化」「食品ロス」「限りある資源」等、ゴミ問題から見えてくる現代社会が抱える課題がたくさんあります。大きなことをすることは難しくとも、自分の生活にも密接に関わっていることを意識し、自分たちにもできることから始めていけるよう学習を進めてほしいと思います。
7月4日(木)夏、進行中②
2年生が育てている一人一鉢の野菜が大きく育ってきました。
子どもたちは、登校と同時に鉢に駆け寄り、生長を確かめ、水やりをします。本当に良く観察し大切に育てています。
ミニトマトは、赤く色づき始め、ピーマン・ナスは、ずいぶん大きくなりました。もうすぐ収穫できそうです。
苗を植えた当初「私、本当はピーマン嫌いなの・・・」と言っている女子児童がいました。自分自身が大切に育てた野菜を食べて、少しでも野菜のおいしさを知り、野菜の苦手な児童が減ってくれたらいいなぁと思います。
7月3日(水)読書の推奨
本日は、「読み聞かせ」「読書タイム」の日でした。1~4年生は、読み聞かせボランティアによる読み聞かせ、5・6年生は読書タイムを実施しました。
ICT機器の発達で読書の形も変化してきている上に大人も子どもも活字離れが起こっています。読書は、自分の視野を広げ、考えを深めてくれます。もうすぐ夏休みです。子どもたちは、一人3冊まで図書室の本を借りることができます。ジャンルに囚われず、いろいろな分野の本を手に取り読んでみてほしいと思います。
また、夏休みを利用して、市の図書館に足を運んでみては、どうでしょう。「新しい発見」や「気づき」があるかもしれません・・・
7月2日(火)夏、進行中!①
昨日予定していた水泳指導は、悪天候のため中止となってしまいました。本日は、雨も上がり予定どおり行う事ができ良かったです。
職員室前のゴーヤがずいぶん大きくなり、花を付け始めました。4年生が理科で育てているものと昨年度のこぼれ種から芽を出したものです。残念なのは、例年一番ゴーヤがたくさん実り黄色く熟していくのは、夏休みに入ってからとなるため、子どもたちが観察できないことです。
夏休みが始まる頃には、職員室の窓を覆い、涼しげな緑のカーテンとなってくれることと思います。
7月1日(月)7月がスタートしました
1学期のまとめの7月がスタートしました。1学期も登校するのは、本日を含め、14日間のみとなりました。
やるべきことにしっかりと取り組むと同時に、1学期を振り返り、しっかりと反省し、2学期に生かしていけるよう残りの日々を充実させていきたいと思います。
本日は、体調不良を理由に欠席する児童や保健室を訪れる児童が数人いました。天候が不順で体調を崩しやすい時期ではありますが、夏休みをすっきりした気持ちで迎えるためにも元気に登校してほしいと思います。