大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

4月30日(火)いじめゼロ集会

 ゴールデンウィーク前半が終わりました。今週は、3日間の登校となります。

 本日は、朝の活動の時間を使って、「いじめゼロ集会」を実施しました。

 児童会役員の代表児童から4つの勇気、「やめる勇気」「止める勇気」「話す勇気」「認める勇気」の確認があった後に、各学級の「いじめゼロスローガン」の発表がありました。

 良かれと思って発した言葉や行動が相手を傷つけてしまう場合もあり、いじめを「ゼロ」にすることは、難しいと思われます。しかし、悪意をもって行われるものや相手の迷惑になるような「いじめ」は、「ゼロ」を目指さなければいけないと思います。

 大平小学校の児童は、人を傷つけたり、人の足を引っ張ったりすることに時間や労力を使うのではなく、自分が成長できることやみんなが楽しくなることを一生懸命考え、行動できる人になって欲しいと思います。

 

4月26日(金)授業参観・PTA総会・学級懇談会・引き渡し訓練

 本日、授業参観・PTA総会・学級懇談会・引き渡し訓練が行われ、多数の保護者の皆様に御来校いただきました。

 今年度初めての授業参観では、保護者の方々に見守られながら担任も子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。

 PTA総会は、昨年度と同様、各学年の懇談会場所と体育館をオンラインでつなぐ形で行われました。旧役員の皆様、お疲れ様でした。PTA活動への御協力ありがとうございました。新役員の皆様、よろしくお願いします。

 学級懇談会の後、今年度は、「引き渡し訓練」を行いました。引き渡しを行わなければいけないような自然災害や緊急事態が起こらないことを祈るばかりですが、備えだけは、しっかりしていきたいと思います。

 学校・家庭・地域が協力し合い、安心・安全で活力ある学校をつくって行きたいと思います。1年間どうぞよろしくお願いします。

       

4月25日(木)児童会活動

 始業式から3週間あまり、6年生を中心に児童会活動も軌道に乗り始めました。

 4・5月の全校目標や各委員会の目標が掲示され、張り切って活動に取り組む様子が見られます。

 また、昨日「1年生を迎える会」で上級生と顔合わせができたおかげで、休み時間には、1年生を仲間に加えてドッジボールで遊ぶ上級生もいました。

 全校児童がみんな仲良く、楽しく過ごすことができる学校を目指して、これからも指導を続けていきたいと思います。

  

4月24日(水)1年生を迎える会

 本日3校時、「全校で1年生の入学を心から祝い、歓迎の催しをすることにより、協力して楽しい学校生活を送ろうとする意欲を高める」ことを目的に1年生を迎える会を開催しました。

 6年生と手をつないで入場した1年生は、一人一人、元気な声で自己紹介をしました。

 児童代表歓迎の言葉に続いて、2年生から「アサガオの種と紙飛行機」のプレゼントが贈られました。また、今後活動がある縦割り班の顔合わせの後、簡単なゲームを行い交流を深めました。

 新児童会役員を中心に準備が進められ、今日の運営もしっかりできました。短い時間でしたが、1年生と上級生が仲良くなる良い機会となりました。

   

5年生さんむふるさと学習

 本日、5年生が総合的な学習の時間で「さんむふるさと学習」に参加しました。これは、山武市第3次総合計画とも関連した取組で

 「児童生徒が生まれ育った山武市の歴史・自然・文化・産業・まちづくりについて、地域の資源と人材に触れながら学習することで、ふるさとの価値と独自性を認識するとともに、持続可能な地域づくりの作り手として必要な資質・能力を育成する」ことを目的にした学習です。

 活動場所「日向の森」は、本校からバスに乗り30分ほどの場所にあります。今回の活動は、千葉県森林組合の職員や任意団体やまのねのスタッフの指導を受けながら、薪割りや焚き付け用の枝を切りそろえたりするというものでした。子どもたちは、初めて見る「薪割り機」やのこぎりを使って、友だちと協力しながら一生懸命作業を進めました。出来上がった薪は、秋に行われる宿泊体験学習の際に利用する予定です。

 この学習を広げていき目標に近づき、ふるさとである山武市に愛着をもつ子どもたちを育てていきたいと思います。