大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

2月16日(金)中学年合同体育

 本校は、昨年度から中学年(3、4年生)の体育学習は、年間を通して合同で行っています。今年度の2学年合わせた児童数は、38名です。単元・領域によっては、ある程度人数が多い方が授業を組み立てやすい場合もあります。また、指導者も二人で協力し役割分担しながら指導できるなどメリットは大きいと感じています。

 児童にとっても異学年交流の良さがあり、互いに刺激を受けながら活動しています。成果が見える、質の高い授業を目差し指導の工夫もしていきたいと思います。

   

2月15日(木)卒業式1ヶ月前

 本年度の「卒業証書授与式」は、3月15日(金)に予定されています。今日でちょうど1ヶ月前となりました。

 6年生のクラスでは、カウントダウンが始まり、在校生のクラスでは、歌の練習が始まりました。2年生のクラスでは、ピアノに合わせた「礼」の練習をしていました。

 昨年度、新型コロナウィルス感染症対策のため、1、2年生は、卒業式に出席しませんでした。今年度は、1~5年生そろって、6年生への感謝を伝え、卒業を祝福することができます。気持ちのこもった式にしたいと思います。

    

2月14日(水)学力向上

 本校では、例年この時期に「全ての児童の基礎学力の定着を図る」ことを目的に授業、朝自習、宿題それぞれの時間で1年間の復習を意識した取り組みを行っています。

 また、本日から5日間(来週火曜日まで)特別日課を組んでいます。下校時刻は変えずに午前中の時間を少し詰めた時程にすることで、1日の終わりの時間に「復習」の時間を確保しています。

 この「復習」の時間は、児童の個別指導にも対応できるように外部人材(山武市学校支援センター)からも職員を派遣してもらいます。きめ細かな指導をすることで、少しでも子どもたちの学力向上につなげていきたいと思います。

       

2月13日(火)樹木の剪定

 この3連休に、業者に依頼し、校庭の樹木の剪定をしてもらいました。そのおかげで、校門周辺がすっきりし、案内看板も見えやすくなりました。

 予算の関係もあり一度に解決しない事の方が多いのですが、児童の安全に関する事を優先しながら校舎内外の整備を計画的に進めていきたいと思います。

  

2月9日(金)4年生 総合的な学習の時間

 4年生は、総合的な学習の時間「共に生きるために」の単元で福祉について学んでいます。

 6日(火)と本日の2日間は、お年寄りや体の不自由な方が生活を送る上でどのような困難があるのかを知るために体験用の装具を身に付けたり、車椅子に乗ったりする体験学習を行いました。

 お年寄り体験では、装具やゴーグルを身に付けることで、関節の可動域が小さくなり動きづらくなったり、視野が狭くなり物が見づらくなったりすることを体感しました。

 車椅子体験では、一人で乗り移動する場合と車椅子を押したり押してもらったりする体験をしました。一人で移動する際の困難さや車椅子を押してもらう時の気持ちと押してあげる側になった時の注意点等、たくさんのことを学びました。

 この体験学習から学んだことを実際にお年寄りや体の不自由な方と接した時に生かしてほしいと思います。