大平小学校ダイアリー
12月13日(水)2年生 生活科
本日2年生は、生活科「つくる楽しさ発見」の学習で作った、動くおもちゃや音の出るおもちゃを1年生にも楽しんでもらおうという企画をしました。
2年生教室と多目的室を使い、「かみとんぼ、ゴムロケット、おどるへび、ジェットカー、いとでんわ、かいじゅうスピーカー」の6つのコーナーを設けて1年生を招待しました。いくつかのコーナーでは、1年生の人数分おもちゃの用意がありました。それを1年生自身が色塗りをして仕上げ、遊んだ後は、お土産に持って帰ることができました。2年生が、優しく遊び方を教えてくれることで1年生は、楽しく遊ぶことができました。2年生も自分たちが一生懸命作ったおもちゃで1年生が楽しく遊んでくれる様子を見て、とても満足そうな表情を見せていました。1年生と2年生の良い交流の時間となりました。
12月12日(火)書き初め練習会①
本日、3年生と6年生の書き初め練習会がありました。
昨年同様、横芝光町で書道教室を開いている、大川戸 直美 先生をお迎えして、2日間に分けて実施します。
3年生にとっては、初めての書き初め練習でした。道具の準備や置き方にも戸惑っている児童もいましたが先生の指導により、伸び伸びとした作品を仕上げていました。
3年の課題は、「ふじ山」、6年の課題は、「初春の空」です。6年生は、さすがに積み重ねがあり、立派な字を書く児童が多かったです。
先生のポイントを押さえた指導は、児童の上達だけでなく、担任教師の指導力アップにもつながったことと思います。
12月11日(月)1年生 生活科
本日、1年生は、生活科の「冬となかよし」の学習で凧作りをし「凧あげ」行っていました。
この単元は、「冬の自然や町とかかわる活動を通して、冬の特徴を見つけたり、それらを利用した遊びを考えたりすることができ、季節の変化や行事に気付き、それらを取り入れ自分たちの生活を楽しくしようとする。」ことが目標です。
子どもたちは、自分で工夫しながら作った凧が北風を受けて揚がる感触を楽しんでいました。常に受け身ではなく、積極的に活動し、「自分自身の生活を楽しく充実したものにしよう」という気持ちをもつ子どもたちを育てていきたいと思います。
12月8日(金)イングリッシュイベント
本日、イングリッシュイベント「サン♪サン♪Sunny Day」が行われました。
3人のALTの先生が来校し、2校時は低学年、3校時は中学年、4校時は高学年でそれぞれ英語の学習が行われました。体を大きく動かしながら英単語を覚えたり、英語で歌を歌ったりしました。最後は、クリスマスも近いということで、自分の願いや欲しいプレゼントをきれいな紙に書いてクリスマスツリーに貼るという活動を行いました。
どの学年も楽しく英語を学ぶことができました。
12月7日(木)朝のあいさつ
今月の児童会の目標は、「あいさつを先生より先にしよう」です。大平小学校は、比較的あいさつの良い学校だと思います。昼間の学校生活や来校者への「こんにちは」のあいさつは、大変素晴らしく、時折、お褒めの言葉をいただくことがあります。しかし、朝は、テンションの上がらない児童も多く、「おはよう」の元気なあいさつが返ってこない場面があります。その日初めて顔を合わせる朝のあいさつを大切にしていきたいと思います。