大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

12月12日(火)書き初め練習会①

 本日、3年生と6年生の書き初め練習会がありました。

 昨年同様、横芝光町で書道教室を開いている、大川戸 直美 先生をお迎えして、2日間に分けて実施します。

 3年生にとっては、初めての書き初め練習でした。道具の準備や置き方にも戸惑っている児童もいましたが先生の指導により、伸び伸びとした作品を仕上げていました。

 3年の課題は、「ふじ山」、6年の課題は、「初春の空」です。6年生は、さすがに積み重ねがあり、立派な字を書く児童が多かったです。

 先生のポイントを押さえた指導は、児童の上達だけでなく、担任教師の指導力アップにもつながったことと思います。

 

12月11日(月)1年生 生活科

 本日、1年生は、生活科の「冬となかよし」の学習で凧作りをし「凧あげ」行っていました。

 この単元は、「冬の自然や町とかかわる活動を通して、冬の特徴を見つけたり、それらを利用した遊びを考えたりすることができ、季節の変化や行事に気付き、それらを取り入れ自分たちの生活を楽しくしようとする。」ことが目標です。

 子どもたちは、自分で工夫しながら作った凧が北風を受けて揚がる感触を楽しんでいました。常に受け身ではなく、積極的に活動し、「自分自身の生活を楽しく充実したものにしよう」という気持ちをもつ子どもたちを育てていきたいと思います。

  

12月8日(金)イングリッシュイベント

 本日、イングリッシュイベント「サン♪サン♪Sunny Day」が行われました。

 3人のALTの先生が来校し、2校時は低学年、3校時は中学年、4校時は高学年でそれぞれ英語の学習が行われました。体を大きく動かしながら英単語を覚えたり、英語で歌を歌ったりしました。最後は、クリスマスも近いということで、自分の願いや欲しいプレゼントをきれいな紙に書いてクリスマスツリーに貼るという活動を行いました。

 どの学年も楽しく英語を学ぶことができました。

     

12月7日(木)朝のあいさつ

 今月の児童会の目標は、「あいさつを先生より先にしよう」です。大平小学校は、比較的あいさつの良い学校だと思います。昼間の学校生活や来校者への「こんにちは」のあいさつは、大変素晴らしく、時折、お褒めの言葉をいただくことがあります。しかし、朝は、テンションの上がらない児童も多く、「おはよう」の元気なあいさつが返ってこない場面があります。その日初めて顔を合わせる朝のあいさつを大切にしていきたいと思います。

  

12月6日(水)学校安全

 学校安全の領域として、「生活安全」「交通安全」「災害安全」の3つが挙げられます。

 10月30日に行われた教育事務所の訪問の際、「災害安全」について指摘を受けました。普段、廊下に置かれている給食の際に使用する「配膳台」や「ぞうきん掛け」が固定されておらず、地震の際に動いたり倒れたりして避難の妨げになるかもしれないということでした。配膳台などは、毎日移動させながら使用する物なのでどのように固定したら良いものかと検討した結果、壁にフックをつけ、ロープを張って固定することとしました。校舎内の避難経路も初めて大平小を訪れた人でも避難できるようにと矢印表示がなされています。

 3学期には、避難訓練も予定されていますがいつ起こるかわからない災害に対し、正しい備えと適切な判断ができるよう対策を取っていきたいと思います。