大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

9月29日(金)朝の歌の大合唱

 毎朝、朝の会で子どもたちは「朝の歌」を歌っています。

 月ごとに歌の種類が変わります。また本校では1~3年生と4~6年生で曲を変えています。今月の1~3年生の低学年の歌は「青い空に絵をかこう」、4~6年生は「気球に乗ってどこまでも」でした。

 9月の最後の登校日の今日は、せっかくだからと2年生、3年生、4年生が3年生の教室に集まり大合唱しました。

 元気な歌声が響き、中には歌に合わせてダンスを踊りだす子もいました。明るく活力にあふれた一日のスタートでした。

 

9月28日(木)秋の全国交通安全運動

 今年の秋の全国交通安全運動は9月21日(木)~9月30日(土)です。

 本校でも、児童会の子どもたちが秋の全国交通安全運動について全校放送で呼びかけ、交通安全について啓発を図りました。

 千葉県交通安全対策推進委員会は今回の全国交通安全運動で以下を重点目標として掲げています。

 (1)こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保

 (2)夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶

 (3)自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

 先日の学校だよりでも記載いたしましたが、本年4月1日から努力義務となった自転車のヘルメット着用について御家庭で話し合ってみてはいかがでしょうか。

9月27日(水)2年生 図工

 本日、3校時、2年生の図工学習の様子です。

 校庭で見つけた生き物の写真を題材に「特徴に気をつけて彩色する」学習をしていました。

 よく観察し、細かい所までとても丁寧に描き、色を重ねながら彩色していました。仕上がりが楽しみです。

         

9月26日(火)避難訓練

 本日、「地震・津波避難訓練」を実施しました。

 「授業中に震度6強の地震が発生。校庭に避難後、大津波警報が発令され、屋上に避難する」という想定で行われました。子どもたちは、避難の約束を守り、しっかりと訓練に臨むことができていました。

 災害は、いつ発生するか分かりません。また、実際に地震が起きた場合には、激しい揺れが起こり、校舎にもダメージがある場合もあるでしょう。今回のようにスムースな避難ができるとは限りません。どんな状況にあっても、「命を守るための行動」が取れるよう心構えと準備をしておきたいと思います。

9月25日(月)秋分の日を迎えて

 9月23日(土)は、秋分の日でした。この土・日は、「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、凌ぎやすい週末となりました。しかし、明日あたりからまた、蒸し暑さが戻ってくる予報となっているようです。

 以前紹介しました、職員室前のゴーヤですが、夏の間大きな葉を茂らせ、見事な緑のカーテンとして、直射日光を遮ってくれていました。子どもたちの理科教材としても活躍し、大きく育った実は、職員の食卓を彩りました。

 そのゴーヤも秋に入り、その役目を終えようとしています。黄色く熟した実からは、たくさんの種が取れました。来年の春には、また新しい芽を出してくれることと思います。「生命のつながり」を感じます。