大平小学校ダイアリー
9月14日(木)6年生理科
現在6年生の理科は、「月と太陽」の学習をしています。
今日は、理科室を暗くし、電灯を「太陽」、ボールを「月」に見立て、月の見え方と太陽の位置関係を実験しました。この実験から「月のかがやいている側に、太陽がある。月の形が日によって変わって見えるのは、月と太陽の位置関係が変わるからである。」ということを導き出す単元です。
「太陰暦」を使用していたことからも「月」に対する日本人の思いは、深いものがあると思います。秋と言えば「お月見」という習慣は、現代にも受け継がれ、定着しています。
学習を通し、夜空を見上げ、月や星を観察する児童、宇宙に興味をもつ児童が出てくることを期待します。
9月13日(水)鈴虫
職員玄関に2つの水槽が置かれ、鈴虫がいい声で鳴いています。
本校の職員が自宅で飼育している鈴虫を分けてくれました。子どもたちも足を止め、鳴き声に耳を澄ませたり
鳴いている様子を観察したりしています。
残暑は、厳しいですが少し秋を感じることができ癒やされます。
9月12日(火)夏休み作品展
本日から3日間、本校の保護者対象に「夏休み作品展」が各学年の廊下で開催されています。
子どもたちが夏休み中に一生懸命取り組んだ、科学研究や工作がきれいに展示されています。力作揃いで、一人一人
の児童の頑張った様子が目に浮かびます。この取り組みを更に広げたり、深めたりして、今後の学習に生かしてほしい
と思います。
9月11日(月)台風一過
台風一過、青空と共に残暑が戻ってきました。
台風13号による大雨で、近隣の市町村でも大変な被害が出ている中、大平小学区では、被害の報告もなくほっとしています。
夏休みが明け、10日あまりが経ちました。生活のリズムも徐々に戻り、子どもたちは、学習に運動に元気に取り組んでいます。
まだまだ、暑い日が続きますが、2学期の目標に向かって頑張って欲しいと思います。
9月8日(金)臨時休校
本日、台風13号の影響により、市内の小・中学校は、全て臨時休校となりました。
児童の登校はなく、職員は、研修に励んでいます。