大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

9月6日(水)身体測定&わくわくタイム

 本日は、全学年の身体測定が行われました。

 42日間の夏休みの間にも、順調に成長し、見た目にも背の伸びを感じることができる児童も多くいました。一方、暑さのせいで、食欲不振であったのでしょうか、体重が減ってしまっている児童もおり、心配です。

 今日は、水曜日ということで、清掃をなくしたロング昼休み「わくわくタイム」を行いました。

 昨日は、熱中症警戒アラートの発令により外遊びを中止したため、今日のわくわくタイムを楽しみにしていました。

 2学期も運動や食事のバランスの取れた生活を心がけ、暑さや感染症に負けない体作りを目指して行きたいと思います。

  

  

  

 

9月5日(火)5・6年生 稲刈り(見学)

 昨日行う予定であった、5・6年生の「稲刈り体験」は、荒天のため本日に延期となっていました。しかし、本日は、熱中症警戒アラートが発令されてしまいました。そのため、児童の健康面への配慮から稲刈りの体験は行わず、田んぼの先生(早野さん)のコンバインによる刈り取りの様子を見学させていただくことにしました。

 自分たちの手で刈り取るという体験は、できませんでしたが、機械により、速く、きれいに刈り取られていく様子を見学することができ良かったと思います。

 刈り取り終了後には、コンバインへ乗せてもらい、写真撮影会も行いました。

 お忙しい中、田んぼの先生(早野さん)には、田植えの準備に始まり、田んぼの管理、そして今日の稲刈りまで、本当にお世話になりました。感謝申し上げます。教室でのまとめの学習につなげていきたいと思います。

    

9月4日(月)わくわく階段

 今日から通常日課となり、本格的に2学期がスタートしました。各教室では、学習に前向きに取り組む子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

 少しでも子どもたちの学習への興味・関心を高めようと夏休み中に研修担当の教諭が階段に工夫を凝らした掲示物をつくりました。西階段は、数の単位。東階段は、1月から12月までの英語表記と和風月名。名付けて「わくわく階段」です。

 子どもたちの知的好奇心を刺激するような取り組みになってほしいと思います。

   

9月1日(金)2学期始業式

 今日から2学期のスタートです。

 夏休み中は、交通事故や水の事故の報告もなく、ほっとしています。

 暑い体育館での始業式でしたが子どもたちは、校歌をしっかり歌い、話を聞く態度も立派でした。

 各教室では、夏休みの思い出話や作品紹介、2学期の目標についての話し合いなどが行われ活気にあふれていました。

 昨日までの静かな学校が嘘のようです。

 様々な学習が盛りだくさんの2学期、まだまだ暑い日が続くようですが、子どもたちの体調管理に気をつけながら頑張

っていきたいと思います。

                              

    

 

7月20日(木)1学期終業式

 本日、無事に1学期の終業式を迎えることができました。

 日々の学習に加え、入学式、運動会、陸上大会、校外学習、水泳学習・・・たくさんの経験を重ねた子どもたちは、この1学期間に大きく成長しました。2・3学期の更なる活躍が楽しみです。

   明日からは、42日間という長い夏休みに入ります。夏休みの課題の学習を計画的に進めるとともに長期の休みにしかできないことにも挑戦してほしいです。安全に関する指導は、学級でも行い、本日の終業式後にも児童会役員の児童と一緒に全体で確認しました。心配は、尽きませんが安心・安全で有意義な夏休みにしてほしいと思います。

 9月1日、2学期始業式には、全校児童118名全員が元気に登校してくれることを願っています。