大平小学校ダイアリー
7月12日(水)児童会主催クイズ大会
水曜日の昼休みは、わくわくタイム(ロング昼休み)です。
本日は、児童会主催の「全校クイズ大会(〇✖クイズ)」を開催しました。スクリーンに映し出される問題に対して、1年生から6年生で構成される縦割り班のグループみんなで考えを出し合って答えを決めました。
「児童全員を楽しませたい」という思いをもった児童会のメンバーが一生懸命、企画・運営してくれました。大型扇風機6台をフル稼働させた体育館に児童の歓声が響きました。
7月11日(火)大平小ギャラリー
各学年の廊下には、1学期中に学習した子どもたちの学習の成果や力作が飾られています。
1年生の廊下掲示は、「ちょきちょきかざり」。2年生は、「スイミーへの手紙」。3年生は、「大平小ご当地キャラクター」。4年生は、「コロコロガーレ」。5年生は、「愛鳥週間ポスター」。6年生は、「墨絵」。
子どもたちの作品を鑑賞しながら廊下を歩くだけで、楽しい気持ちになります。
7月10日(月)着衣水泳
本日は、水泳指導の一環として、着衣水泳を行いました。
山武郡市広域行政組合東消防署員の石橋 良二 様を講師にお迎えし、前半は、4~6年生、後半は、1~3年生の2グループに分かれて指導していただきました。
子どもたちは、実際に服を身に付けた状態で水に入り、川や池などに落ちてしまった時の対処の仕方を学びました。
毎年この季節になると児童・生徒が犠牲となる水の事故が起きてしまいます。水難事故防止の意識を高め、命を守るための知識と技能を学ぶ、とても良い体験学習の機会となりました。
7月7日(金)NIE教育
毎週金曜日の朝の学習は、1~3年生は、「読書タイム」。4~6年生は、「NIEタイム」に取り組んでいます。
「NIE」とは、新聞を教材として、活用する活動のことです。「Newspaper in Education」の略称で、日本語では、「教育に新聞を」と訳します。
本校でも学習に関連した新聞記事や子どもたちの興味のあるニュースなどをもとに、話し合ったり、感想を書いたりすることで、読み書きの能力の向上や言語活動の充実を目指しています。
7月6日(木)3年生 音楽
本日、3校時3年生の音楽の時間の様子です。
3年生の音楽は、教務主任が担当しています。今日は、「リコーダーのタンギングの仕方」についての学習でした。
リコーダーも音の出し方一つで、耳障りで不快な音になってしまったり、きれいな心地よい音色になったりします。子どもたちは、きれいな音色を奏でられるよう一生懸命練習していました。
また、この時間は、校内職員研修の一環としての相互授業参観の時間にもなっていました。職員同士で授業を参観し合うことで、指導力の向上を図る意図があります。
職員も子どもたちのために日々、スキルアップを図っています。