大平小学校ダイアリー
11月9日(木)山武教育研究会第2回同一研修会
本日午後、山武教育研究会第2回同一研修会が開催されました。山武郡市の小・中学校のすべての職員が自身の所属する部会の研修に出かけました。
本校は、学校給食部会の会場となり、各校の栄養教諭が集まり研修会を行いました。本日の研修は、千葉県香取市の「THE FARM」のスタッフを講師にお招きし「野菜」をテーマに行われました。
研修内容は、農家目線での野菜作り、旬の野菜、新品種の開発、フードロス等多岐にわたり、「農業を魅力あるものにしたい」という思いと「野菜に対する愛情」が詰まったものでした。
また、講義の後は、サツマイモ3種類、カブ5種類の食べ比べを行い、品種の違いによる調理法についても話し合われました。
研修に参加した先生からは、「野菜に対する新しい知識や考え方を学び、、少しでも野菜好きの子どもたちを増やしたい」という感想が聞かれました。
11月8日(水)4年生校外学習
本日、4年生が校外学習を行いました。
今日の学習は、自分たちの住む地域を実際に見て歩くことにより、地域の危険な場所を知り、自分たちの身の安全確保に役立てることと交通ルールについて実践をとおして学び、社会生活の基礎的・実践的な能力や態度を身につけることを目的に行いました。
子どもたちは、各方面別に分かれ危険箇所と判断した場所の写真を撮りながらグループで行動しました。今後、教室での学習「安全マップ作り」に生かされることと思います。完成した「安全マップ」は全校で共有したいと思います。
11月7日(火)芸術の秋①
本日3校時、5年生が図工の学習に取り組んでいました。
かごに盛られた、サツマイモや柿など秋らしい野菜や果物を題材に水彩画を描いていました。色使いを考え、一筆一筆丁寧に色塗りをしていました。落ち着いた秋らしい作品ができあがりそうです。
他の学年の廊下にも力作が並んでいます。一人一人の児童が一所懸命描いた作品は、どれも本当に素晴らしいです。
11月6日(月)向寒マラソン開始
今日から向寒マラソンが開始されました。
しかし、今日は11月とは思えない、ちょっと動いただけでも汗ばむ程の陽気でした。
それでも、週2回の業間マラソンで体を慣らしてきた子どもたちは、流れやペースをつかみ、元気に走っていました。
11月29日の校内マラソン大会まで毎日練習を重ねていきます。「早寝・早起き・朝ご飯」の習慣を守り、体調管理も意識しながらがんばってほしいと思います。
11月2日(木)就学時健康診断
本日、本校を会場に令和6年度就学予定者に対する「就学時健康診断」を実施しました。
大平小入学予定者17名と近隣の蓮沼小入学予定者11名も一緒に実施しました。内科・歯科の健診に加え、発達検査も実施されました。子どもたちは、緊張しながらも小学校への入学を楽しみにしている様子が伝わってきました。子どもたちが健診を受けている間に全体会が行われ、入学の際に必要となる準備についての説明がなされました。
学校側も4月までにしっかりと準備を整え、かわいい1年生を迎えたいと思います。今から楽しみです。
11月1日(水)朝会&音楽部校内発表会
11月に入ったということで、全校朝会がありました。
10月までに行われた学習面や運動面、生活面で成果を上げたたくさんの子どもたちを表彰することができました。
まさに「実りの秋」を実感することができました。
また、本日は、「音楽部校内発表会」が行われました。こちらは、「芸術・文化の秋」です。
音楽部、和太鼓クラブのそれぞれが一生懸命練習してきた成果を披露してくれました。心に響く素晴らしい演奏で感動しました。
素敵な時間を全校児童や職員、保護者の皆様と共有することができ、とても良かったです。
10月31日(火)朝の歌
早いもので、10月も最後の日となりました。
今日の朝、体育館から元気な歌声が聞こえてきたため覗いてみたところ、1年生から4年生までの子どもたちが集まっていました。話を聞いてみると普段は、各クラスで歌っている朝の歌を今日は、他の学年に発表し合うという取り組みをしているということでした。
4年生、3年生、1年生、2年生の順番で各学年素敵な歌声を響かせていました。子どもたちは、他の学年の歌声を聞くことで良い刺激を受け合っていました。来月は、皆で同じ歌を一緒に歌うことも考えているようです。
大平小学校経営理念は、「互いに成長し合い、一人一人が輝く学校」です。励まし合い、協力し合って成長する場面を見ることができ、とても良い一日のスタートとなりました。
10月30日(月)千葉県教育庁東上総教育事務所訪問
本日、千葉県教育庁東上総教育事務所訪問がありました。これは、教職員の服務監督、学校安全管理などの実態把握、諸表簿の管理状況の点検等、学校経営全般の指導を主なねらいとして行われるものです。
先ずはじめに来校された事務所職員から、「子どもたちの挨拶が自然でとてもいい」とお褒めの言葉をいただきました。
学校運営の状況、学校の様子などの質問を受けたり、諸表簿の記入の仕方等細かい指導をいただりしましたが子どもたちの安全に関する配慮項目については、早急に対応していきたいと思います。
10月27日(金)芸術鑑賞会
本日の3・4校時に「劇団ポプラ」をお招きして芸術鑑賞会を開催しました。今年度は文化庁の文化芸術による子供育成総合事業に当選したので劇団を招くことができました。
さて、本日の公演は「シンドバットの大冒険」(ミュージカル)でした。参加型の公演で6年生の子どもたちと2名の教諭も役者に交じって演じました。6年生の子どもたちは本日の公演に向けて一度リハーサルを行ってました。そして歌などを朝の会等で練習していました。
大平小学校の体育館とは思えないほど想像以上にしっかりしたセットと迫力とユーモアにあふれた演技でとても楽しい公演でした。
10月26日(木)ハロウィンイベント
「ハロウィン」という言葉、それに伴う催しもすっかり定着してきているようです。
児童会の新しい企画で「ハロウィンイベント」を実施中です。
内容を紹介します。
①在校生にハロウィンのスタンプカードを配布する。
②昼休みに児童会の児童が仮装をして、校内や校庭を周る。
③仮装した児童会の児童を見つけたら、在校生は「トリック・オア・トリート スタンプをくれないと いたずらしちゃうぞ。」と言う。
④児童会の児童からスタンプをもらう。※ただし、スタンプは 1 日に 1 回のみ。
⑤5つのスタンプがもらえた児童は児童会よりプレゼントがある。
というものです。どんなプレゼントがもらえるか子どもたちはとても楽しみにしています。
本日は、4年生でも国語の話し合い活動から発展したハロウィンの仮装パーティーを行っていました。とても上手な仮装でびっくりしました。
10月25日(水)花壇の花をいただきました
先日、公益財団法人花と緑の農芸財団「NAAフラワーキッズ 学校花壇応援キャンペーン2023」の取り組みとして、たくさんの花の苗をいただきました。
パンジー、ビオラ、ノースポール、キンギョソウといずれも冬を越え、春の卒業式、入学式を彩る花です。花壇の花の入れ替え時期にふさわしい花で、とても助かりました。
まだ、とても小さな苗ですが、子どもたちと一緒に世話をしながら苗の成長を見守っていきたいと思います。
10月24日(火)業間体育
10月に入り、火・木曜日に業間運動で持久走に取り組んでいます。
今日は、天気が良く、日中の気温も少し高めでしたが子どもたちは、少しでもたくさん走ろうと頑張り、心地よい汗を流していました。
11月からは「向寒マラソン」が開始されます。向寒マラソンは、月~金曜日の業間休みに毎日行います。
寒さに負けない健康な体を作るとともに根気強さや努力する心を育てていきたいと思います。
10月23日(月)避難訓練(不審者対応)
本日、不審者対応の避難訓練を実施しました。
本校職員が不審者役となり、保護者を装い校内に侵入したという想定で行いました。
不審者を発見した職員の笛の音や知らせを受けた職員室からの放送で不審者侵入を知った職員は、子どもたちと一緒に教室入口に机を積み上げバリケードを作る役割と不審者を食い止め警察が駆けつけるまでの時間稼ぎをする役割に分かれた対応を行いました。
地震や火災の避難も困難が予想されますが、不審者への対応も不審者の動きによって、状況が刻々と変化してしまうため非常に難しいものとなります。
どんな状況でも子どもたちの安全を確保するために冷静な行動が取れるよう話し合いや訓練を重ねていきたいと思います。
10月20日(金)2年生町探検、5年生思春期教室
『2年生町探検』
生活科の学習で町探検を実施しました。
地域の様々な場所やもの、人に出会いながら、地域への親しみと愛着を深めることを目的に、飲食店や美容院、駐在所などをグループごとに巡りました。
探検場所では、従業員の方から説明を聞いたり、質問をしたりすることで学習を深めることができました。
『5年生思春期教室』
了徳寺大学の教授と学生、山武市健康支援課の保健師さんをお招きして「思春期教室」を開催しました。
男女の発育の違いや受精の仕組み等について丁寧な説明を受けた後、人形を使って、赤ちゃんの抱っこ体験等を行いました。
自分の体について正しい知識と生まれてきた命を大切にする心をもち、自己肯定感を高め、今後の成長に生かしてほしいと思います。
10月19日(木)山武郡市特別支援教育推進スポーツ大会
本日、東金アリーナを会場に「山武郡市特別支援教育推進スポーツ大会」が開催されました。
この大会が開催されるのは、コロナ禍の影響で4年ぶりとなりました。
本校児童も会場に集まったたくさんの友だちと一緒にダンスを踊ったり、玉入れなどの競技に参加したりと楽しい1日を過ごしました。
会場の一角には、子どもたちの工作や絵、書道などの作品が展示され、応援に駆けつけた来賓や保護者の皆さんの注目を集めていました。
10月18日(水)山武市小学校球技大会
本日、東金アリーナを会場に山武市小学校球技大会(ソフトバレーボール)が開催されました。
男子は、1試合目に南郷小、2試合目に蓮沼小に勝ち、準決勝に進みました。準決勝でも大富小に勝ち、決勝の相手は郡大会で惜敗した鳴浜小でした。その鳴浜小に勝利し、見事、優勝を果たしました。なんとセットカウントはすべて2-0で優勝することができました。
女子は、1試合目に睦岡小、2試合目に山武北小に勝ち、準決勝に進みました。準決勝では、緑海小に勝ち、決勝の相手は松尾小でした。松尾小にも勝ち、郡大会に引き続き優勝しました。女子は、公式戦負けなしで大会を終えました。
決して児童数は多くもなく、また十分な時間を確保しての練習もできませんでしたが、子どもたちの頑張りで、大平小はアベック優勝を達成するという快挙を果たすことができました。
応援、ありがとうございました。
」
10月17日(火)山武市小学校球技大会に向けて
明日、10月18日(水)山武市小学校球技大会が開催されます。
昨日は、大会に臨む選手を激励するために、壮行会が行われました。選手一人一人から大会に向けた意気込みが語られた後、男子チームVS女子チームのデモンストレーション試合がありました。選手のプレーに応援児童から歓声が上がりました。最後は、選手代表児童の力強い挨拶で壮行会を締めくくりました。
大会へは、選手のみで参加するため、直接会場での応援はできません。しかし、職員も全児童も学校で選手の健闘を祈っています。精一杯のプレーを期待しています。
10月16日(月)奉仕作業(10/14)
10月14日(土)に奉仕作業(除草作業)を行いました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方に御参加いただきました。校庭や駐車場、普段手入れが行き届かない校舎裏まで、 とてもきれいになりました。
今日は、とても天気が良く、きれいになった校庭で子どもたちが元気に活動する姿が見られました。
保護者の皆様の御協力に感謝申し上げます。
10月13日(金)スポーツテスト②
昨日に引き続き、スポーツテストが行われました。
本日の種目は、20mシャトルランでした。20mシャトルランとは、20m間隔で平行に引かれたライン間を合図音に合わせて、行き来します。合図音は1分ごとに速くなり、音についていけなくなり2回連続でラインに到達できなくなった時点で終了となります。何回行き来できたかで持久力を測ります。
記録を伸ばすためには、体力や持久力が必要なのはもちろんですが、粘り強さや諦めない気持ちも大切です。大平っ子は、友だちの声援を受けながら一生懸命がんばっていました。
10月12日(水)スポーツテスト
本日は、全校一斉にスポーツテストを行いました。
走力、跳力、投力、握力、持久力、俊敏性、柔軟性等を計測していきます。1年生は、初めてのスポーツテストとなりました。2年生以上は、昨年度の記録を上回ることができるよう一生懸命がんばる姿が見られました。
5・6年生は、自分たちの計測が終わった後、1~4年生の記録の手伝いをしてくれました。低学年の児童にやさしく接し、やり方を教えていました。
記録結果の分析をしっかりと行い、バランスよく力をつけていけるようにしていきたいと思います。
10月11日(水)読書の秋
今日の朝の読書タイムは、1,2,4年生で読み聞かせボランティアの方による読み聞かせでした。
子どもたちは、ボランティアの方の滑らかな語り口により、お話の世界に引き込まれていました。
何をするにも良い季節です。日が落ちるのが早くなり、夜が長くなります。たまには、テレビを消して、ぜひ心静かに「読書の秋」を楽しんでみては、どうでしょうか。
10月10日(火)和太鼓クラブ
運動会で素晴らしい演奏を披露してくれた和太鼓クラブですが、11月1日(水)音楽部校内発表会に向けて、練習を再開しました。運動会の時よりもたくましさを増した子供たちは、自信をもって、練習に取り組んでいました。
太鼓の先生の御指導の下、更に磨きがかかった演奏を期待しています。
10月6日(金)3年生校外学習
本日、3年生は、社会科「店ではたらく人」の学習で、地元のスーパーマーケット「セイミヤ」さんへ校外学習に行ってきました。
普段買い物をしているお店のことやスーパーマーケットで働く人々の工夫について事前学習を済ませている子どもたちは、実際にスーパーマーケットに行き、売り場の様子を見学したり、店員さんにインタビューをしたりすることで学習を深めることができました。
また、家族と相談し、500円以内での買い物をする体験もできました。調べたことや体験したことをまとめの学習に生かしてほしいと思います。
10月5日(木)わくわくタイム
昨日、悪天候と球技大会で不在の児童も多いということもあり延期した「わくわくタイム」を本日行いました。
ようやく涼しくなり、外遊びには、絶好の日となりました。校庭には、たくさんの児童が友達と楽しく過ごす姿が見られました。遊びを通して、学んだり、身につけたりすることもたくさんあります。休み時間に子供たちの元気な声が響く
学校にしていきたいと思います。
10月4日(水)山武郡市小学校球技大会
本日、東金アリーナを会場に山武郡市小学校球技大会(ソフトバレーボール)が開催されました。
男子は1試合目、鳴浜小学校にセットカウント1ー2で惜しくも負けてしまいました。2試合目、鴇嶺小学校にセットカウント2-0で勝ちました。その結果、決勝に進むことは惜しくも叶いませんでした。
女子は、1試合目、光小学校にセットカウント2-0で勝ちました。2試合目、松尾小学校にセットカウント2-1で勝ちました。3試合目、日向小学校にセットカウント2-0で勝ち、優勝しました。
大会に向けて練習してきた成果をそれぞれの子どもがそれぞれの場で発揮してくれました。
山武市小学校球技大会が10月18日(水)に東金アリーナで開催されます。バレーボール部は、再びよい結果を得られるように頑張っていきます。応援よろしくお願いいたします。
10月3日(火)1・2年生校外学習
晴天に恵まれた本日、1・2年生は葛西臨海水族園へ校外学習に行きました。
子どもたちはお互いに協力し合い、班別行動も行いました。楽しみにしていたまぐろの餌やりは見ることができませんでしたが、海鳥やペンギンへの餌やりを見ることができました。
芝生の上でおいしいお弁当を楽しく食べることができました。
どの子もニコニコしていて、とても楽しい校外学習になりました。
10月2日(月)修学旅行
10月がスタートしました。早いもので、令和5年度も折り返しの時期になりました。
先週末、6年生は、日光方面へ修学旅行へ行ってきました。1日目は、中禅寺湖周辺での班別行動でした。路線バス等で苦戦しているグループもありましたが、すべてのグループが集合時間内にゴールである華厳の滝に到着できました。
ホテルでは、大きなお風呂とおいしい食事で疲れを癒やし、友達と楽しい夜を過ごしました。
2日目は、日光東照宮と足尾銅山での学習を行いました。天気にも恵まれ、友達と一緒にたくさん学習ができました。学んできたことを普段の学習と結びつけ、発展させていってもらいたいと思います。
また、この修学旅行に関わっていただいた方々、家族への感謝の気持ちも忘れないでほしいと思います。
9月29日(金)朝の歌の大合唱
毎朝、朝の会で子どもたちは「朝の歌」を歌っています。
月ごとに歌の種類が変わります。また本校では1~3年生と4~6年生で曲を変えています。今月の1~3年生の低学年の歌は「青い空に絵をかこう」、4~6年生は「気球に乗ってどこまでも」でした。
9月の最後の登校日の今日は、せっかくだからと2年生、3年生、4年生が3年生の教室に集まり大合唱しました。
元気な歌声が響き、中には歌に合わせてダンスを踊りだす子もいました。明るく活力にあふれた一日のスタートでした。
9月28日(木)秋の全国交通安全運動
今年の秋の全国交通安全運動は9月21日(木)~9月30日(土)です。
本校でも、児童会の子どもたちが秋の全国交通安全運動について全校放送で呼びかけ、交通安全について啓発を図りました。
千葉県交通安全対策推進委員会は今回の全国交通安全運動で以下を重点目標として掲げています。
(1)こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
(2)夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
(3)自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
先日の学校だよりでも記載いたしましたが、本年4月1日から努力義務となった自転車のヘルメット着用について御家庭で話し合ってみてはいかがでしょうか。
9月27日(水)2年生 図工
本日、3校時、2年生の図工学習の様子です。
校庭で見つけた生き物の写真を題材に「特徴に気をつけて彩色する」学習をしていました。
よく観察し、細かい所までとても丁寧に描き、色を重ねながら彩色していました。仕上がりが楽しみです。
9月26日(火)避難訓練
本日、「地震・津波避難訓練」を実施しました。
「授業中に震度6強の地震が発生。校庭に避難後、大津波警報が発令され、屋上に避難する」という想定で行われました。子どもたちは、避難の約束を守り、しっかりと訓練に臨むことができていました。
災害は、いつ発生するか分かりません。また、実際に地震が起きた場合には、激しい揺れが起こり、校舎にもダメージがある場合もあるでしょう。今回のようにスムースな避難ができるとは限りません。どんな状況にあっても、「命を守るための行動」が取れるよう心構えと準備をしておきたいと思います。
9月25日(月)秋分の日を迎えて
9月23日(土)は、秋分の日でした。この土・日は、「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、凌ぎやすい週末となりました。しかし、明日あたりからまた、蒸し暑さが戻ってくる予報となっているようです。
以前紹介しました、職員室前のゴーヤですが、夏の間大きな葉を茂らせ、見事な緑のカーテンとして、直射日光を遮ってくれていました。子どもたちの理科教材としても活躍し、大きく育った実は、職員の食卓を彩りました。
そのゴーヤも秋に入り、その役目を終えようとしています。黄色く熟した実からは、たくさんの種が取れました。来年の春には、また新しい芽を出してくれることと思います。「生命のつながり」を感じます。
9月22日(金)大会に向けて
10月4日(水)山武郡市球技大会、10月18日(水)山武市球技大会が開催されます。間近に迫った大会を目指し、バレーボール部が練習に励んでいます。正規の練習は、火・金の放課後2日間だけですが、業間や昼休みに体育館やグラウンドで自主練習に励む姿も見られました。大会までもう少し、試合でいい思いができるよう頑張ってほしいと思います。
9月21日(木)2年生体育学習
本日4時間目、体育館から歓声が聞こえてきたのでのぞいて見ました。
2年生が体育学習で、「ドッジビー」に取り組んでいました。「ドッジビー」は、ドッジボールの代わりに柔らかい素材で出来た、フリスビーを使用するスポーツです。ルールは、ドッジボールと似ています。ボールを怖がる児童やボールを投げることが苦手な児童も積極的にドッジビーディスクをキャッチしに行く姿が見られました。
教材・教具の工夫により学習の効果を高めることができていました。
9月20日(水)学習に集中②
今日も学習に集中して取り組む子どもたちの様子を紹介します。
4年生、理科「月と星の位置の変化」。5年、社会「これからの食糧生産とわたしたち」。6年生「比とその利用」それぞれの学年で課題にしっかりと向き合い、活発に意見を交わしながら学習が進められていました。学習によって、小学生の普段の生活では、意識しなかったり、イメージしにくい課題もあったりします。学習を通して、どんどん視野を広げ、知識を深めてほしいと思います。
9月19(火)学習に集中
3連休明けということで、児童の様子が少し心配でしたが子どもたちは、朝からしっかりと学習に取り組んでいました。今月の児童会の全校目標は、「授業を集中してがんばろう」です。2学期は、各学年で校外学習も予定されています。いろいろな分野の学習を結びつけながらバランス良く力を付けて欲しいと思います。
9月15日(金)5・6年生のボランティア活動に感謝!
本校の校庭は、草地の面積がとても広いです。緑が多く、子どもたちが駆け回るには良いのですが、管理・除草作業が大変です。草の生長は早く、常に除草作業に追われている状態です。また、刈った草は、片付けなければいけません。刈った草を運ぶ作業も大変で、時間がかかります。
今日は、その刈った草を運ぶ作業を5・6年生が授業の合間を縫ってやってくれました。集めた草を一輪車を使ってどんどん運ぶ姿は、とても頼もしかったです。
草が取り除かれ、きれいになったグランドで中学年の児童が体育の授業に元気に取り組んでいました。
環境整備に協力してくれた、5・6年生の児童に感謝します。
9月14日(木)6年生理科
現在6年生の理科は、「月と太陽」の学習をしています。
今日は、理科室を暗くし、電灯を「太陽」、ボールを「月」に見立て、月の見え方と太陽の位置関係を実験しました。この実験から「月のかがやいている側に、太陽がある。月の形が日によって変わって見えるのは、月と太陽の位置関係が変わるからである。」ということを導き出す単元です。
「太陰暦」を使用していたことからも「月」に対する日本人の思いは、深いものがあると思います。秋と言えば「お月見」という習慣は、現代にも受け継がれ、定着しています。
学習を通し、夜空を見上げ、月や星を観察する児童、宇宙に興味をもつ児童が出てくることを期待します。
9月13日(水)鈴虫
職員玄関に2つの水槽が置かれ、鈴虫がいい声で鳴いています。
本校の職員が自宅で飼育している鈴虫を分けてくれました。子どもたちも足を止め、鳴き声に耳を澄ませたり
鳴いている様子を観察したりしています。
残暑は、厳しいですが少し秋を感じることができ癒やされます。
9月12日(火)夏休み作品展
本日から3日間、本校の保護者対象に「夏休み作品展」が各学年の廊下で開催されています。
子どもたちが夏休み中に一生懸命取り組んだ、科学研究や工作がきれいに展示されています。力作揃いで、一人一人
の児童の頑張った様子が目に浮かびます。この取り組みを更に広げたり、深めたりして、今後の学習に生かしてほしい
と思います。
9月11日(月)台風一過
台風一過、青空と共に残暑が戻ってきました。
台風13号による大雨で、近隣の市町村でも大変な被害が出ている中、大平小学区では、被害の報告もなくほっとしています。
夏休みが明け、10日あまりが経ちました。生活のリズムも徐々に戻り、子どもたちは、学習に運動に元気に取り組んでいます。
まだまだ、暑い日が続きますが、2学期の目標に向かって頑張って欲しいと思います。
9月8日(金)臨時休校
本日、台風13号の影響により、市内の小・中学校は、全て臨時休校となりました。
児童の登校はなく、職員は、研修に励んでいます。
9月7日(木)6年生文化芸術による子供育成推進事業ワークショップ
本日6年生を対象に「文化芸術による子供育成推進事業ワークショップ」が行われました。
本校では、10月27日に芸術鑑賞会を予定しています。内容は、劇団ポプラによるミュージカル「シンドバットの大冒険」です。当日、そのミュージカルの中で、6年生の登場場面が設定されています。今日は、そのための事前練習を行いました。劇団ポプラの方々に歌やダンスの指導をしていただきました。6年生の児童は、楽しそうに生き生きと活動していました。当日がとても楽しみになりました。
9月6日(水)身体測定&わくわくタイム
本日は、全学年の身体測定が行われました。
42日間の夏休みの間にも、順調に成長し、見た目にも背の伸びを感じることができる児童も多くいました。一方、暑さのせいで、食欲不振であったのでしょうか、体重が減ってしまっている児童もおり、心配です。
今日は、水曜日ということで、清掃をなくしたロング昼休み「わくわくタイム」を行いました。
昨日は、熱中症警戒アラートの発令により外遊びを中止したため、今日のわくわくタイムを楽しみにしていました。
2学期も運動や食事のバランスの取れた生活を心がけ、暑さや感染症に負けない体作りを目指して行きたいと思います。
9月5日(火)5・6年生 稲刈り(見学)
昨日行う予定であった、5・6年生の「稲刈り体験」は、荒天のため本日に延期となっていました。しかし、本日は、熱中症警戒アラートが発令されてしまいました。そのため、児童の健康面への配慮から稲刈りの体験は行わず、田んぼの先生(早野さん)のコンバインによる刈り取りの様子を見学させていただくことにしました。
自分たちの手で刈り取るという体験は、できませんでしたが、機械により、速く、きれいに刈り取られていく様子を見学することができ良かったと思います。
刈り取り終了後には、コンバインへ乗せてもらい、写真撮影会も行いました。
お忙しい中、田んぼの先生(早野さん)には、田植えの準備に始まり、田んぼの管理、そして今日の稲刈りまで、本当にお世話になりました。感謝申し上げます。教室でのまとめの学習につなげていきたいと思います。
9月4日(月)わくわく階段
今日から通常日課となり、本格的に2学期がスタートしました。各教室では、学習に前向きに取り組む子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
少しでも子どもたちの学習への興味・関心を高めようと夏休み中に研修担当の教諭が階段に工夫を凝らした掲示物をつくりました。西階段は、数の単位。東階段は、1月から12月までの英語表記と和風月名。名付けて「わくわく階段」です。
子どもたちの知的好奇心を刺激するような取り組みになってほしいと思います。
9月1日(金)2学期始業式
今日から2学期のスタートです。
夏休み中は、交通事故や水の事故の報告もなく、ほっとしています。
暑い体育館での始業式でしたが子どもたちは、校歌をしっかり歌い、話を聞く態度も立派でした。
各教室では、夏休みの思い出話や作品紹介、2学期の目標についての話し合いなどが行われ活気にあふれていました。
昨日までの静かな学校が嘘のようです。
様々な学習が盛りだくさんの2学期、まだまだ暑い日が続くようですが、子どもたちの体調管理に気をつけながら頑張
っていきたいと思います。
7月20日(木)1学期終業式
本日、無事に1学期の終業式を迎えることができました。
日々の学習に加え、入学式、運動会、陸上大会、校外学習、水泳学習・・・たくさんの経験を重ねた子どもたちは、この1学期間に大きく成長しました。2・3学期の更なる活躍が楽しみです。
明日からは、42日間という長い夏休みに入ります。夏休みの課題の学習を計画的に進めるとともに長期の休みにしかできないことにも挑戦してほしいです。安全に関する指導は、学級でも行い、本日の終業式後にも児童会役員の児童と一緒に全体で確認しました。心配は、尽きませんが安心・安全で有意義な夏休みにしてほしいと思います。
9月1日、2学期始業式には、全校児童118名全員が元気に登校してくれることを願っています。
7月19日(水)読書活動
1学期最後の朝の活動は、1~4年生は、「読み聞かせ」。5・6年生は、「読書タイム」でした。
子どもたちは、学習や読書活動を通して、この1学期の間にたくさんの本に出合ったことと思います。
読書は、すべての学習の基礎となります。また「本は心の栄養」とも言われます。長い夏休みに入ります。子どもたちには、ぜひ多くの本に触れてほしいと思います。1冊の長編を読破してもいいでしょう。
いろいろ楽しい計画があることと思いますが、じっくりと本と向き合う時間も大切にしてほしいと思います。
「読み聞かせボランティア」の皆様、1学期間ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
7月18日(火)6年生租税教室
本日、6年生は、社会科の学習で、租税教室を開催しました。
山武市役所収税課から2名の職員が講師として来校してくださいました。
6年生は、「わたしたちの生活と政治」の単元で、政治の仕組みや暮らしの中の法律や税金に関する基本的な事柄を学習します。
子どもたちは、分かりやすい説明を受けたり、ビデオを観たりすることで、税の仕組みや税金の使われ方についての理解を深めることができました。