大平小学校ダイアリー
6月28日(水)暑さ指数(WBGT)
毎週水曜日は「わくわくタイム」があります。「わくわくタイム」とは清掃活動をカットした長い昼休み(約35分)のことです。
本日は水曜日なので「わくわくタイム」の予定でしたが、午後1時前に暑さ指数(WBGT)が32を示してしまいました。
ところで、暑さ指数の基準は下記のとおりです。
31以上は「運動は原則中止」
31~28で「厳重警戒」(激しい運動は中止)
28~25で「警戒」(継続的に休憩)
25~21で「注意」(継続的に水分補給)
21未満は「ほぼ安全」(適宜水分補給) ※環境省熱中症予防情報サイトより
したがって、本日の昼の外遊びは制限せざるを得ない状況でした。そこで本日は通常の昼休みと清掃活動とし、外遊びをできる条件の日に「わくわくタイム」をずらす措置を取りました。
子どもたちが安全に活動できる日に思い切り外遊びを楽しんでほしいと思います。
6月27日(火)歯みがき教室
本日は、全学年で、歯みがき教室が行われました。1年生は、保護者の方にも御参加いただきました。
山武市役所保健福祉部健康支援課の歯科衛生士さん4名にお越しいただき、御指導いただきました。
はじめにどうして歯周病やう歯になってしまうのかを学習した後、実際に自分の歯みがきの状況について確認しました。最後に、正しいブラッシングの仕方を教えてもらい、みがき残しをきれいにしていきました。
生涯にわたって丈夫な歯でよく噛んで食事ができることは、心身の健康につながります。「歯と口の健康」に関心をもち、歯周病やう歯の予防ができる子どもたちになってもらいたいと思います。
6月26日(月)「大平米」順調に生育中
5月1日に田植えを行ってから約2か月が経ちました。弱々しかった苗が今では、青々とした葉を伸ばし、力強い感じに生長してきました。子どもたちも記録を取りながら、稲の生長を見守っています。
田んぼの稲も大平っ子も、夏の暑さに負けず、たくましく育ってもらいたいと思います。
6月23日(金)プール学習
今週、水曜日からプール学習をスタートさせることができました。今日は、午前中に3・4年生、午後から5・6年生がプール学習を行いました。予報に比べ少し気温は、低めでしたが、楽しみにしていたプール学習に子どもたちは、大喜びでした。
プールでの学習は、この期間しかできません。「安全」で「楽しい」プール学習に留意しながらも、学年相応の知識・技能等を身に付けられるよう取り組んでいきたいと思います。
6月22日(木)山武市教育委員会学校訪問
昨日、一昨日のフリー参観に続き、本日は、「山武市教育委員会学校訪問」がありました。
教育長、4名の教育委員の皆様に加え、子ども教育課長の6名での訪問となりました。1時間をかけ、授業参観をしていただいた後、学校経営・運営についての概要説明・協議会を行いました。
授業参観や学校側の説明から感じたことなどについて、たくさんの感想や御意見をいただきました。今後の学校経営・運営に関して指針となる有意義な協議会となりました。
学校教育目標「確かな学力を身につけ、心豊かでたくましい大平っ子の育成」の達成を目指して、職員一同、日々努力していきたいと思います。