大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

7月4日(火)自然豊かな大平小

 子どもたちのお気に入りの遊び場所の一つが「虫むし山」です。

 名前の通り、池には、メダカが泳ぎ、トンボが集まります。今日は、子どもたちがクワガタを見つけました。校庭にクワガタが集まる木があるなんてすごいです。

 セミの声も聞こえ始め、もうすぐ夏本番、子どもたちの季節が到来です。

     

7月3日(月)図書室の紹介

 本校では、自ら進んで読書に親しむ児童の育成を目指しています。

 「朝の読書タイム」や「読み聞かせ」により本との出会いの機会を増やしたり、図書委員による呼びかけを行ったりしています。

 7月の読書活動の目標は、「夏休みに読む本を選ぼう」です。図書室では、夏におすすめの本の紹介コーナーを設けるなど魅力ある図書環境作りを進めています。読書好きの児童が増えてくれることを願っています。

 

6月30日(金)6年生 理科

 6年生が理科の学習で植物の体のつくりを観察していました。ホウセンカに着色した水を吸わせ、茎や葉などを切ってその体の内部のつくりを観察します。そして、根・茎・葉には、水の通り道があり、根から吸い上げられた水は、主に葉から蒸散により排出されることを学習します。

 もうすぐ、夏休みです。子どもたちが1学期中に学習したことから興味・関心を広げ、更に深く研究するような取り組みをしてくれたら嬉しいです。

   

6月29日(木)緑のカーテン育成中

 連日のように梅雨とは思えない、暑い日が続いています。子どもたちには、天気が良い日には、外で元気に遊んでもらいたいのですが、熱中症を心配するような気温となってしまっています。

 職員室の外では、ゴーヤが順調に育っています。葉も大きく育ち、もうすぐ「緑のカーテン」となり、強い日差しを和らげてくれることと思います。

 

  

6月28日(水)暑さ指数(WBGT)

 毎週水曜日は「わくわくタイム」があります。「わくわくタイム」とは清掃活動をカットした長い昼休み(約35分)のことです。

 本日は水曜日なので「わくわくタイム」の予定でしたが、午後1時前に暑さ指数(WBGT)が32を示してしまいました。

ところで、暑さ指数の基準は下記のとおりです。

31以上は「運動は原則中止」

31~28で「厳重警戒」(激しい運動は中止)

28~25で「警戒」(継続的に休憩)

25~21で「注意」(継続的に水分補給)

21未満は「ほぼ安全」(適宜水分補給)  ※環境省熱中症予防情報サイトより

 したがって、本日の昼の外遊びは制限せざるを得ない状況でした。そこで本日は通常の昼休みと清掃活動とし、外遊びをできる条件の日に「わくわくタイム」をずらす措置を取りました。

 子どもたちが安全に活動できる日に思い切り外遊びを楽しんでほしいと思います。