大平小学校ダイアリー
6月14日(水)2年生 生活科
昨日、梅雨の晴れ間を逃さず、2年生が生活科「生きものはっけん」の学習を行いました。校庭で、夢中になって、身近な生き物探しを行いました。ダンゴムシやバッタを見つけ、嬉しそうに持ち寄った水槽や虫かごに入れていました。
今日は、昨日捕まえた生き物を観察し、気づいたことや発見したことをまとめる学習を行いました。生き物の様子を細かく観察し、様々な発見をした子どもたちは、嬉しそうに皆に伝え合う様子が見られました。全ての児童が生き生きと活動する、活気あふれる授業となりました。
今後は、生き物の世話をしながら、成長の様子を観察し、生命をもっていることに気づき、生き物を大切にしようとする心を育んでいきます。「生きているって、すごい!」と感じてくれたらうれしいです。
【生き物探し】
【生き物の観察】
6月13日(火)5年生 全国体力・運動能力・運動習慣等調査
本日、5年生が「全国体力・運動能力・運動習慣等調査」を行いました。
全校児童が取り組む「千葉県体力・運動能力調査」は、11月に予定されています。
調査項目は、「握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ」の8項目です。
令和4年度の全国の調査結果は、「体力合計点については、令和元年度から連続して小・中学校の男女とも低下した」でした。低下の主な要因として3つ挙げられています。
①1週間の総運動時間が420分以上の児童生徒の割合は、増加しているものの、以前の水準に至っていないこと。
②肥満である児童生徒の増加
③朝食欠食、睡眠不足、スクリーンタイム(平日1日当たりのテレビ、スマートフォン、ゲーム機等による映像の視聴時
間)の増加のほか、新型コロナウイルス感染症の影響により、マスク着用中の激しい運動の自粛なども考えられる。
本校でも、「体力・運動能力の向上」は、課題の1つです。本校のマイナス要因を明らかにし、将来にわたり運動に親しむことができるよう良い運動習慣を身に付けさせていきたいと思います。
6月12(月)今日から家庭学習推進週間
運動会、陸上大会が終わりました。ここで身につけた、頑張る姿勢や集中力を日々の学習において発揮してほしいと思います。本校では、年間3回家庭学習推進週間を設けています。第1回は、6月12日(月)~6月23日(金)となっています。「家庭学習の手引き」や「家庭学習推進カード」などを用いて、子どもたちが少しでも意欲をもって、家庭学習に取り組むことができるようにしています。
小学校では、毎日新しいことを学びます。それらの事柄を定着させるためには、家庭学習が欠かせません。関心・意欲をもち、自ら学ぼうとする態度を育てていきたいと思います。
【今日の学習風景】
6月9日(金)水泳指導に向けて
6月8日(木)の放課後、松尾小学校2階メディアコーナーに大平小学校、松尾小学校、蓮沼小学校の職員約40人が集まり、心肺蘇生法研修会を行いました。山武郡市広域行政組合消防本部東消防署の4名の署員に講師を務めていただきました。
心肺蘇生法研修会は毎年、5月下旬から6月上旬ごろ水泳指導が始まる前に行っています。今年度の研修会も心肺蘇生法やAEDの操作の確認だけではなく、心肺蘇生法についての最新の動向なども学び、子どもたちの安全を守るために得るものが大きいものとなりました。
施設の管理や指導方法の徹底を図り、安全で楽しい水泳学習を展開していきたいと思います。
6月8日(木)陸上大会当日 学校では・・・
昨日、山武郡市小学校陸上大会が開催されました。選手として大会に参加した5・6年生は、天気が急激に回復し、強い日差しの中での1日となりました。そのためか、今日はまだ、疲れが取れていない様子の児童も見られました。
大会に参加した児童も頑張りましたが、選手以外で学校に残った5・6年生と4年生の児童は、プールの仕上げ掃除を頑張ってくれていました。先日、おやじの会メンバーによるプール掃除のやり残した部分をきれいにしてくれました。
また、3年生は、グランドの刈った草を運ぶ作業を一生懸命やってくれました。みんなが大平小学校のために活動してくれています。感謝です。