大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

4月21日(金)引渡し避難訓練

 本日、巨大地震を想定した引渡し避難訓練を行いました。引渡しに御協力いただき、ありがとうございました。

 災害は、いつ発生するか分かりません。本日は、天気の心配もなく、子どもたちも安心して保護者を待つことができました。

 危機管理の考え方で「最悪を想定し」という合言葉があります。実際に地震が起こった際の天気が雨だったら・・・

揺れが激しく、余震もあり校舎内には戻れなかったら・・・どこで、どのように保護者の迎えを待てばいいのだろう。

 電気系統がダウンし、メールも流せない場合もあるかもしれません。引渡しの光景を見守りながら、そんなことを考えてしまいました。いくら考えてもきりがないのですが・・・「最悪を想定した」場合の対応についても話し合っていきたいと思います。

 

 

 

4月20日(木)身体測定

 先週から今週にかけて、保健室において、身体測定が行われました。本日の5.6年生で、すべての学年の測定が終了しました。

 身長・体重の身体測定、視力・聴力の検査に加え、「運動器検診」を行っています。

 「運動器検診」は、学校保健安全法の改正により、2016年度から運動器疾患を早期発見するために学校健診の必須項目に加えられました。運動器検診は、身体を支えて動かすのに必要な骨、関節、筋肉、靭帯、腱などの運動器について、その形態や発育、運動機能を調べる検診です。

 測定、検査の結果については、随時、お子さんを通して、お知らせします。詳しくは、保健室だより等で御確認ください。

    

  

4月19日(水)1年生給食開始&わくわくタイム

 本日から1年生も給食を開始しました。

 今日のメニューは、スパゲッティミートソースでした。普段であれば、フォークを使って食べているのかもしれませんが今日は、箸を使って一生懸命食べていました。

 マナーを守って楽しく食べたり、健康な体を作ったりしていくために食事の仕方は、とても大切です。給食指導もしっかりと行っていきたいと思います。

 本校では、水曜日の昼休みを「わくわくタイム」と称し、清掃をなくしロング昼休みとしています。さわやかな春風の中、友だちと一緒に、元気よく、楽しく遊ぶ姿が見られました。

 

4月18日(火)全国学力・学習状況調査(6年生)

 本日、6年生は、全国学力・学習状況調査を行いました。

 毎年この時期に、全国の6年生と中学3年生が行っている調査です。

 調査の目的は、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況
を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育

指導の充実や学習状況の改善等に役立てることです。

 大平小学校でもこの調査結果の分析をしっかりと行い、日々の指導につなげていきたいと思います。

 

4月17日(月)避難訓練(地震)

 本日、大平小学校では、地震を想定した避難訓練を行いました。

今年度、初めての避難訓練ということで、避難の約束と避難経路の確認に重点を置いて実施しました。

 1年生にとっては、初めての訓練でしたが、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を守って

しっかりとした態度で訓練に臨んでいました。

 自然災害に加え、「不審者」や「Jアラ-ト(全国瞬時警報システム)」への対応等、年間を通して、計画的に訓練

や指導をしていきます。

 御家庭でも災害に備えた準備やお子さんとの話し合いをお願いいたします。