大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

3月14日(火) 卒業式まで残り3日

 卒業式では、卒業生、在校生共に、呼び掛けや合唱を行う予定です。

 在校生(3年生から5年生まで)は、朝から音楽室に集い、卒業生へ贈る歌声と呼び掛けを一生懸命に練習しています。6年生は、自分たちのクラスで朝練習を行います。気持ちがこもった在校生の歌声は、ずっと向こうの音楽室から6年生の教室にまで聞こえてきます。

 そういった在校生の歌声や呼び掛けに、どのように6年生の児童達が、応えてくれるのか、当日がとても楽しみです。

【朝の練習の風景(音楽室)から】

【6年生の教室から】

 

 

3月13日(月) 卒業式まで残り4日

 今日から卒業式練習に在校生(3年生から5年生が参加)が加わりました。

 3校時に全体が集まり、式の流れの確認や主に礼法指導を行いました。練習は緊張感に包まれ、練習に臨む児童は、背筋をしっかりと伸ばし立派な態度でした。今後、水曜日に予行練習、前日の木曜日には式典の準備を行い、金曜日の本番となります。

 6年生の卒業へのカウントダウンも秒読み段階です。

【全体練習の様子から】

3月10日(金) 【6年生】卒業式に向けて

 来週の今日は、大平小学校第134回卒業証書授与式となります。

 積み重ねること134回目の卒業式で、最初の卒業式は遡ること明治20年代となります。子供たちが呼び掛けの中で用いる【「歴史」と「伝統」のある大平小学校】というフレーズがありますが、その言葉が身に染みてきます。

 1校時には、6年生児童が体育館で式の歌練習を行っていました。式で披露する合唱は2曲です。一つは、「変わらないもの」。そしてもう一つは、「旅立ちの日に」です。現状の完成度は、80%くらいでしょうか。残りの20%、技術的な部分が数%、残りは気持ちを歌に込めることです。

 式当日には、児童はマスクを外して式に臨みます。そして、子供たちの笑顔と、心のこもった歌声が体育館に響き渡ることを心待ちにしています。

【6年生歌練習の様子から】

【5校時体育館掃除の様子&放課後の教職員によるワックス掛けの様子から】

3月6日(月) 児童会役員の引き継ぎについて

 先週の金曜日に、6年生を送る会と共に大平小学校の【児童会役員の引き継ぎ式】を行いました。

 児童会役員は全部で、7人です。その内、児童会長を含む3人が6年生。役職は、会長、副会長、書記などがあります。

 全校の児童の前で、旧役員の児童から一言ずつ感想が述べられました。旧役員からは、「今までの児童会活動をしっかりと受け継いで、皆さんに頑張って欲しい。」と激励があり、新役員の児童からは、「皆さんが築いた活動を私たちが受け継ぎます。」と力強く受け答えました。

 旧メンバーの皆さん、「児童会活動に尽力くしてくれて、ありがとうございました。」

 新メンバーの皆さん、「学校のリーダーとして、これからの活躍を期待します。」

【引き継ぎ式の様子から】

 

3月3日(金) 6年生を送る会について

 「6年生を送る会」並びに「児童会引き継ぎ式」を行いました。

 体育館にて、全児童が集まり、6年生へ感謝の気持ちを表すために、手作りの発表を行いました。また、この送る会を一目見ようとたくさんの保護者の方にもおいでいただきました。

 各学年の出し物は、合奏や劇、呼びかけなど趣向を凝らし、6年生にとって心温まる内容でした。昨年度はビデオメッセージによる6年生を送る会でしたが、今年は直接的に気持ちを伝えることができたので6年生にとっても、在校生にとってもより思い出深い学校行事となりました。

【各学年のメッセージから】