大平小学校ダイアリー
1月25日(水) 寒い朝と雪
昨日の深夜に降り積もった雪は、校庭に残り、朝のグラウンドは真っ白でした。
そして、とても寒い朝でした。冷たい風が強く吹き、粉状の雪を舞い上がらせていました。その様な冷たい中ですが、子どもたちは、無事登校してきました。
業間の休み時間には、多くの児童達が、グラウンドに出て、雪遊びに興じていました。寒さをものともせず、雪合戦や雪だるま作り、ムシムシ山からの雪滑り等、雪遊びを大いに楽しみました。
【朝の登校の様子から】
【業間休みの様子から】
1月23日(月) 防災カルタの取組【1年生】
1年生の児童が車座になり、カルタをしていました。お正月遊びの定番ですが、カルタの内容は「防災」に関する内容のものでした。
「さんむ防災カルタ」は、【自助の意識を育む】ことを目的に作成されたカルタです。楽しみながら、防災に対する意識を高めることができます。1年生の子どもたちは、明るく元気よくカルタに興じていました。
【防災カルタとりの様子から】
1月20日(金) 校外学習【5年生】
朝早くに冷たい雨が降っていましたが、今日は5年生の校外学習の日です。社会科見学で、神奈川県にある日産追浜工場並びに千葉市の科学博物館を訪れます。
日産の追浜工場は、電気自動車などのコンパクトカーを生産している、車両組立工場です。 迫力ある生産ラインを間近に見学することができるようです。
楽しい中にも多くの気づきがある学習にして欲しいと思います。
【出発の様子から】
【日産追浜工場にて】
【千葉市科学博物館にて】
1月19日(木) 書写【6年生】
6年生の書写の学習を少人数担当の先生が指導してくれていました。本日、学級担任の先生が、主張で一日中不在のためです。朝の黒板には、担任の先生から子どもたちに恒例のメッセージが記されていました。
「感謝の気持ち」、「考えて行動」が、key wordsでしょうか。
そして、書写の学習では、「感謝」の2文字を練習していました。どの子どもたちも真剣に取り組んでいました。
【6年生の教室の様子から】
1月18日(水) 火災を想定した避難訓練について
本日、大平小学校では、第3回目となる避難訓練を実施しました。
今回は、「理科室からの出火」という設定で実施し、訓練用の発煙筒を用いて、実際に煙を出した状況の中、本番さながらに訓練をおこないました。
寒い中の訓練でしたが、速やかに校庭に避難完了し、安全担当の先生の話に耳を傾けました。話を聴く姿勢にも真剣さを感じました。子どもたちは、短時間で速やかに避難し、静かな集合状況を保てたことはとても良かったところです。
訓練終了後、まだ煙が充満した理科室を廊下側から見て、煙がどのように部屋にたまるのか、どう行動すれば、より安全に避難できるか等を確認しました。災害が起こった際に、落ち着いて自分自身の安全を確保できるよう、今後も真剣に取り組んでいきたいと思います。
【理科室の様子】
【避難の様子】
【訓練後の様子】