大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

1月17日(火) 生活科「冬を楽しもう」【1年生】

 寒い一日でしたが、本日の3校時、1年生の児童が、自作の紙飛行機を持って、校庭に走り出していました。生活科の学習をするためで、単元名は「ふゆをたのしもう」というものです。風の力を利用して、外遊びを行うことが目標です。

 風に乗って良く飛ぶ飛行機もあれば、くるくる回り楽しい動きをする飛行機もありました。寒い中でしたが、外遊びを十分に楽しんでいる様子でした。

1月17日(火) イチゴのプランターについて

 環境委員会が、各学級で栽培しているイチゴの様子です。

 今日の朝はとても冷え込み、チクチクするような寒さを感じました。その様な中でも、ベランダで栽培しているイチゴは、葉を茂らせて、花を咲かせ、実をつけています。イチゴの実も少しずつ赤く色づいています。

 

1月16日(月) ちばっ子学びの未来デザインシートの実施【6年生】

 本日、6年生は「ちばっ子学びの未来デザインシート」を実施しました。

 千葉県の学力向上施策の一つで、学習の基盤となる資質・能力としての「問題発見・解決能力」が育成されているか、教科等横断的な視点で学力の習得状況を調査・測定する試みです。

 習得した知識・技能を「生きて働く力」として活用できるか、教科等横断的な視点で作成した問題(デザインシート)を活用することで、子どもの状況をしっかりと把握し、教員の授業改善を促し、児童の学ぶ意欲の向上を目指します。

 タブレットを使用しての調査でしたが、操作に慣れている6年生は、スムーズに調査を行えました。また、一人一人が真剣に、最後まで取組むことができていました。調査の対象は、3年生以上ですので、この後、順次調査を行う予定です。

【6年生の様子から】

1月12日(木) 歌舞伎体験【6年生】

 まずは、歌舞伎体験の様子(写真)から

 劇団前進座の皆様を講師としてお招きし、歌舞伎の基礎から教えていただきました。

 6年生の児童達は、臆せず挑戦できる子どもたちですので、教えていただいたことを直ぐに実践していました。写真の様子からもお分かりいただけるように、充実した体験学習にすることができました!

 ※学習の様子を動画でも御覧いただけます。

1月11日(水) 12月のあいさつ名人について

 本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、6月14日(火)大平小の『あいさつを広げるために』の記事参照。】

 校舎西口階段付近に、「あいさつ名人」の掲示版があります。12月の「あいさつ名人」に認定された児童は、5人(1年1人・2年生2人・5年生2人)でした。先月の児童と合わせて69人となりました!

 また、【あいさつの達人】に1名の児童が選出されています。【あいさつの達人】になるには、合計3回、先生方から、あいさつ名人の推薦を受ける必要があります。

 今後もたくさんの児童が「あいさつ名人」に認定されることを楽しみにしています。

【西側階段付近の「あいさつ名人」掲示版と「あいさつ達人」について】