大平小学校ダイアリー
東金青少年自然の家【その3】
短時間で楽しめるレクリエーションを行います。所員の方々から説明を受け、いざチャレンジです。
シンプルなゲームだからこそ子ども達は、歓声をあげながら楽しんでいました。この後は、昼食をとり、飯盒炊飯等の活動です。
夕方までには、雨が上がることを期待しています!
東金青少年自然の家【その2】
本来の予定であれば、ウォークラリーを行うところですが、予定を変更して、館内ウォークラリーと体育館でチャレンジランキングなるレクリエーションを行います。
11月15日(火) 五年生宿泊体験学習【1日目】
あいにくの雨となりましたが、五年生の校外学習がスタートしました。この日のために係活動やキャンプファイアーのスタンツの練習等準備を進めてきました。
東金青少年自然の家に到着し、入所式を行っています。雨の影響で、プログラムの変更を視野に入れながら、予定していた活動を滞りなく行っていきたいとおもいます。
11月11日(金) 10月のあいさつ名人について
本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、6月14日(火)大平小の『あいさつを広げるために』の記事参照。】
校舎西口階段付近に、「あいさつ名人」の掲示版があります。10月の「あいさつ名人」に認定された児童は、7人(3年1人・5年生2人・6年生4人)でした。先月の児童と合わせて56人となりました!
また、【あいさつの達人】に4名の児童が選出されています。【あいさつの達人】になるには、合計3回、先生方から、あいさつ名人の推薦を受ける必要があります。
今後もたくさんの児童が「あいさつ名人」に認定されることを楽しみにしています。
【西側階段付近の「あいさつ名人」掲示版と「あいさつ達人」について】
11月9日(水) 航空講話事業について
フリー参観では、4年生の児童を対象に「航空講話」を行いました。
航空講話とは、山武市が主催するキャリア教育事業の一環です。地方創生の観点から、航空会社等の協力のもと、小中学生を対象に、航空業界に関する講話をしていただいています。
昨日は、飛行機のパイロット(JAL)の方、成田空港株式会社(NAA)の御担当の方々、山武市空港地域振興課の御担当の方々をお招きして、空港を取り巻く環境や飛行機の情報などについて、実際の映像を交えながらお話していただきました。
子どもたちの反応も良く、目を輝かせながら話に熱心に聞き入っていました。「航空講話を聞けて本当に良かった!」と思える学習になりました。
【4年生の様子から】