大平小学校ダイアリー
10月28日(金) 2年生「町探検」について
2年生では、生活科の学習の一環として、「町探検」の学習を行いました。「地域の様々な場所を調べたり、利用したりする活動を通して、自分たちの生活は身近なさまざまな人や場所と関わっていることが分かる」ことを目的にしています。
実際に大平小学校区内にある商店や駐在所等に訪れ、あらかじめ用意した質問を用いてインタビューすることで、仕事の内容を確認したり、普段立ち入ることができないお店の裏側を見せていただいたりすることで、学習をより深めることができたと思います。
子どもたちは、3つのグループに分かれ、それぞれ熱心に町探検を行い、分かったことをたくさんメモにまとめてきました。御協力いただきました地域の方々におかれましては、誠にありがとうございました。子どもたちにとって良い学習の機会とすることができました。
【Aコース:パームサロン(美容室)・トトヤ(飲食店)・ローソン(コンビニ)・マルゲン(焼き肉店)】
【Bコース:寒菊(酒造店)・おおひら子ども園・大平駐在所】
【Cコース:ヘヤーカットサワヤ・真光寺・うしまる(飲食店)】
10月27日(木) 就学時健康診断を実施しました!
令和5年度に大平小学校へ入学予定の子どもたちのために、就学時健康診断を行いました。そのため、本日、全校児童は、午前中4時間の学習をした後、給食を食べて一斉下校しました。
午後1時、次年度入学予定の子どもたちは、保護者と共に来校し、その後、健康診断(内科・歯科)を受け、最後に発達検査を各教室で受けました。各教室では、元気の良い子どもたちの様子が見られました。
新1年生の入学を大平小学校一同楽しみにしています。
【検診の様子から】
10月25日(火) 山武市球技大会の実施について
東金アリーナにて山武市球技大会が開催されました。この大会には山武市内の全小学校が、参加し、男女別の変則トーナメント形式(5チームで戦う)で試合が行われました。大平小学校の結果は、男子2勝1敗で3位、女子1勝1敗で4位の結果でした。
子どもたちは、大会に向けて練習に頑張ってきました。まずは、ソフトバレーボール部の皆さん、お疲れ様でした。そして、色々な面で応援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
試合を見ていると、男女共に、バレーの腕がずいぶん上達し、試合中に元気よく声を掛け合い、試合に勝つために最後まで頑張りきったと感じました。ここまで頑張って取り組んできた内容は、今後の学校生活にも活かされるものだと思います。
【試合の様子から:女子チーム】
【試合の様子から:男子チーム】
10月24日(月) 避難訓練(不審者対応)の実施について
本日の午後、「不審者が学校内に侵入」したことを想定して、避難訓練を実施しました。
【想定】
:職員玄関から来客(不審者)があり、それに気づいた職員が対応。用件や名前を正確に言わなかったため、退去を求めるものの、退去せず教頭の制止をふりきり、1年生教室前を通って東階段を上り2階教室方面へ移動していく。
【訓練】
:まず、不審者に気づいた職員が、防犯ブザー(ホイッスル)と声で不審者が来たことを知らせる。次に、職員室では、通報係・さすまたを使ってかけつける係・校内放送係などを分担し、緊急対応を取る。各学級担任は、放送の合図により、ドアを閉め、後ろは鍵、前は机でバリケードを作る。
今回の訓練では、山武市警察署員の方々の協力を得て、実際の不審者の役と逮捕する役を演じていただき、緊張感をもった訓練となりました。教職員は、不審者の動きに合わせて刺股を用いて対応しました。子どもたちは、緊張感が漂う中、教職員の指示に従い、冷静に教室内にバリケードを築き、逃げるタイミングを静かに待ちました。
子どもたちにとっても、教職員にとっても、本番さながらの不審者対応訓練となりました。
【さすまたを持ち距離を保ちながら不審者を誘導する職員・バリケードを築き教室内に避難した児童たち・訓練後警察署からの総括を受ける児童と教職員】
※提供資料:子どもを守るための3つの合い言葉について.pdf
10月21日(金) 食品ロスの改善プロジェクト【3年生の取組から】その3
前回の記事からの続きです。大平小学校の3年生の児童は、総合的な学習の時間に、食品ロス改善のための学習を行い、「食品ロス」の現状を知り、実際に大平小学校でも給食の時間に「食べ残し」がかなり出てしまっていることに気がづきました。
そこで、「自分にできること」を2つ考えました。一つは、ポスターを用いて、食品ロスの現状を分かりやすく他学年の児童に伝えることです。そして、もう一つは、学校全体の給食の食べ残しを少しでも改善するために呼びかけを行うことです。
3年生の児童達は、自分たちの作成したポスターをもとに、班ごとに各学年を訪問し、食品ロスについて、具体的に説明し、今後大平小学校の食べ残しを少なくするための方法を提案しました。その方法とは、毎日の給食残菜の量を【青】【黄】【赤】の色で各学年に伝えていくことです。
残菜量は、色つきカードで、各学年に伝えられます。この他、給食室の入り口には、残菜が少ない学年を紹介する掲示物を作成しています。少しでも、「食品ロス」を減らす取組について、御家庭でも話し合ってみてはいかがでしょうか?